潮 若潮(新月前)五ヶ所
干潮 07.54(55.2cm)
満潮 14.48(147.6cm)
天候 快晴のはずが曇り
私 しんさん にっしんさん Aさん~Iさん 総勢12人
釣り座 東側南より付近
釣果 鯛 1匹 ヒラマサ 1匹 2匹2目
当たりエサ
釣り座 東側南より付近
釣果 鯛 1匹 ヒラマサ 1匹 2匹2目
当たりエサ
鯛はAKBS ヒラマサはスルメイカ
棚 8~9m
総評
棚 8~9m
総評
今年は事情があり、3月以降は7月まで釣行に出れてない。おまけに親父こともあり月に1回しか行けない。(11月は2回の予定)前回も三重県の傳八屋、実に3年ぶりの釣行。今回は同じく三重県の辨屋 今年の1月以来である。ポイントがたまって無料の釣行 にっしんさんもであるし、毎年恒例の釣りンピックの前哨戦との思いがあったのだが今年は11月とのことで不参加、去年はジャイケン大会で大きなクーラをもらったので今年もと思っていただけに残念です。
近況
釣行に月一しか出ないので3月に折った竿を修理(2番のガイドは購入したが後は手持ちで対応)、ブリも入り始めたらしくて前回に続き青物竿も持っていく(その分、イカダ竿は持っていかない)予備竿と予備リールも1個ずつで竿は4本、リールも4個とあまり持っていかない(重いから)そろそろ青物が釣れるだろうと朝一からは4号ハリスで行きます。なーんて釣れることを夢見ています。
釣行準備
自宅ににっしんさんが迎えに来てくれて2時半には出発(エサ以外は事前に渡していた)エサ屋さんでシラサとアカイソメを購入 そろそろ朝が寒くなってきたのでコンビニでカップ麺 これが美味しいのですよ。辨屋についてのは5時過ぎ予定通りです。しんさんは早くから来ていたらしくいつもの駐車位置をキープ もちろん、ご挨拶と集金とお礼の品
受付は5時45分過ぎということでしばし歓談、辨屋の乗合はくじになってから始めて(釣堀王の予選や釣りンピックを除くのと仲間内で人数が貸切に足りてないので乗合としているのも除くと)実に2007年で釣行記を書いてない時(匹数のみ記録)まで遡るみたいです。いつも貸切ってことですね。くじ引きには興味津々です
受付は5時45分過ぎということでしばし歓談、辨屋の乗合はくじになってから始めて(釣堀王の予選や釣りンピックを除くのと仲間内で人数が貸切に足りてないので乗合としているのも除くと)実に2007年で釣行記を書いてない時(匹数のみ記録)まで遡るみたいです。いつも貸切ってことですね。くじ引きには興味津々です
釣行
O~さんとぶりおさん発見、常連の人たちと話されていたがヤマトさんも顔を見せた後に傳八屋に行ったそう、夜に宴会だっていいなー(翌日も釣行すごいなー)
3人で桟橋に行く前に誰がくじを引くかジャイケンを実施、負けた人が引くことに っで にっしんさんとなった。一番最後の船なのでかくじ引きは船の上、いつも貸切なので船も小さなターボ付きが多いのだが今回は大きな船に乗せてもらった。
大きな船は速度が遅くって私にはありがたいです。っで肝心のくじ引きだが4番とのこと潮からいうと東側がいいと思うのだがO~さんから東はつれんでーとのこと、うーん しかし、3人が並んで入れるのは東側しかなかったので迷わず東側へ
前日と前々日は好調のようなことが書いていたので鯛狙いからではなくて青物狙いを実施 まずは活きエサの1匹だけ持ってきたカワムツから入れて誘ているが追われるものの食ってこなかった。次はサヨリを引いてみたが追っては来なかった。
潮は8時過ぎが干潮 まだ止まっていなかったが弱くてこちら側に流れているのだがあまり影響なくて普通に釣りすることができた。朝一ではないがにっしんさんが鯛をhit 大きくて綺麗なだった。それを見て小物竿に変更したのだが全く触ってこなかった。うーん どないしょ
テントの方と南側の人はかなり来られている見たいで、先週の日曜日のことなどを話されていた、潮の流れと魚のつきが違うようで大イカダはほぼ入ったことのないものには勉強になった。でも 1人の方は明日もとのことすごーいなー
時系列的にはどうだったかな?このぐらいだったと思うがテントの中の東側の方が青物hit カツオだってあまり大きくなかったのですんなり上げられたんだが次もカツオでhit 皆さん一斉でカツオでhit こちら側はしんさんがカツオをすでに解体していたので、もらえばよかったのだがカツオ以外で食わそうと意地を張ったため私は釣ることができず、しんさんは2匹 にっしんさんも1匹と。。。。意地を張らずにカツオを使えばよかった。
3人で桟橋に行く前に誰がくじを引くかジャイケンを実施、負けた人が引くことに っで にっしんさんとなった。一番最後の船なのでかくじ引きは船の上、いつも貸切なので船も小さなターボ付きが多いのだが今回は大きな船に乗せてもらった。
大きな船は速度が遅くって私にはありがたいです。っで肝心のくじ引きだが4番とのこと潮からいうと東側がいいと思うのだがO~さんから東はつれんでーとのこと、うーん しかし、3人が並んで入れるのは東側しかなかったので迷わず東側へ
前日と前々日は好調のようなことが書いていたので鯛狙いからではなくて青物狙いを実施 まずは活きエサの1匹だけ持ってきたカワムツから入れて誘ているが追われるものの食ってこなかった。次はサヨリを引いてみたが追っては来なかった。
潮は8時過ぎが干潮 まだ止まっていなかったが弱くてこちら側に流れているのだがあまり影響なくて普通に釣りすることができた。朝一ではないがにっしんさんが鯛をhit 大きくて綺麗なだった。それを見て小物竿に変更したのだが全く触ってこなかった。うーん どないしょ
テントの方と南側の人はかなり来られている見たいで、先週の日曜日のことなどを話されていた、潮の流れと魚のつきが違うようで大イカダはほぼ入ったことのないものには勉強になった。でも 1人の方は明日もとのことすごーいなー
時系列的にはどうだったかな?このぐらいだったと思うがテントの中の東側の方が青物hit カツオだってあまり大きくなかったのですんなり上げられたんだが次もカツオでhit 皆さん一斉でカツオでhit こちら側はしんさんがカツオをすでに解体していたので、もらえばよかったのだがカツオ以外で食わそうと意地を張ったため私は釣ることができず、しんさんは2匹 にっしんさんも1匹と。。。。意地を張らずにカツオを使えばよかった。
1回目の放流
8時過ぎだと思う 鯛とイサギだったと思う。イサギはうれしいのだが3匹ほどで最後まで釣れんかった。気を取りなおして鯛狙い AKBSで8.5m釣り座前 しかし触ってこないので真ん中寄りに投げて引き寄せること数回してやっとhit 大きくて美味しいそうな、お鯛様 連続で来てねーとお願いするが、、、、
どうも釣れるのは南側でにっしんさんが細ハリスで苦労しながらも数は順調に釣られていた。いいなー 間のしんさんも当たりがあるものの1匹のみget うーん難しいこと
なんせ、当たりがないので真ん中の底11mとかもするのだが小さな当たりがあるがとても合わすような当たりではない。(帰りの車でにっしんさん談:南側の人は少しの当たりで釣果を上げていたとのこと)
ところでイサギはどこに行ったのやら、石物もまだ残っているのではと思うのでアカイソメを中層に漂わせてみたりと思いつくことを順番に実施はするのだが効果はない。こうなれば青物狙いだ。
青物竿は久しぶりなのだが穂先の誘導ガイドの3番目が破損 穂先にあたる側と道糸が通る側とが外れてしまっていた(何年か前に接着した記憶が)でも ブリも入っているので使わんわけにはいかんし、まー そーわ釣れんと思うし、ってことでそのまま5号ハリスを着けて準備完了
どうも釣れるのは南側でにっしんさんが細ハリスで苦労しながらも数は順調に釣られていた。いいなー 間のしんさんも当たりがあるものの1匹のみget うーん難しいこと
なんせ、当たりがないので真ん中の底11mとかもするのだが小さな当たりがあるがとても合わすような当たりではない。(帰りの車でにっしんさん談:南側の人は少しの当たりで釣果を上げていたとのこと)
ところでイサギはどこに行ったのやら、石物もまだ残っているのではと思うのでアカイソメを中層に漂わせてみたりと思いつくことを順番に実施はするのだが効果はない。こうなれば青物狙いだ。
青物竿は久しぶりなのだが穂先の誘導ガイドの3番目が破損 穂先にあたる側と道糸が通る側とが外れてしまっていた(何年か前に接着した記憶が)でも ブリも入っているので使わんわけにはいかんし、まー そーわ釣れんと思うし、ってことでそのまま5号ハリスを着けて準備完了
2回目の放流
青物が小さめのブリ1匹とワラサ2匹とカンパチは大と中で5匹。シマアジは3匹だと思ったが?で戦闘開始 道糸が皆さん活きアジみたいなのでサヨリで行くことにした。
錘が7号なので落ちるのが早いこと でも テントの真ん中の人が青コール すぐに巻き上げたらこっちも食ってきた。(真ん中の人は針外れ)巻けるので巻くのだが穂先に注目していたら意識的にドラグを緩めてしまい時間がかかったが浮いてきたのだが見えるようになってから走られて南側の網際で針外れ、おまけに針は横網に(針を外してもらった、ありがとうございます。)
うーん 青物竿は危険かもと中物竿に変えてハリスは4号のまま、道糸はナイロン5号でブリがかかるとダメかも、っということでスルメイカの小さいのをチョイス 多分ブリではないのが食うと思う。(勝手な憶測です)
ウキも併用して落として巻き上げて少しホバーリングの繰り替えしを何度か実施したら巻き上げ時だったが食ってきた。今度はバラシをやらかさないように強めにドラグを締めて浮かせて来るのだがどうもヒラマサの引き 居残り?見えて来て確信したので少しドラグを弱めて対応してしんさんに掬ってもらった。ふー 強いタックルでガンガン巻けるのは楽なんだけどなー
この後はシマアジに切り替えたのだが他の方はここから青物を追加されていた、さすがですは
時間は立って青物も収まったみたいで鯛狙いを実施 にっしんさんみたいに細ハリスで釣り座前でやってみることにした。すると過去に作ったササミがあったので今回持ってきたのだがこれが見事に当たり、合わすとhitしたが竿がCBCのさぐり リールは1回転で95㎝という高速巻き上げタイプ あーどないしょって言っている間にハリス切れ その後は1回も当たりは出なかった。(竿やリールを細ハリス対応も用意が必要)
終盤 1時15分には片付け終了 1時半までとずーと思っていた。にっしん、しんさんごめんなさい。でも2人は再度竿を出して釣行 にっしんさんは鯛 1匹追加 やったねー おしまい
錘が7号なので落ちるのが早いこと でも テントの真ん中の人が青コール すぐに巻き上げたらこっちも食ってきた。(真ん中の人は針外れ)巻けるので巻くのだが穂先に注目していたら意識的にドラグを緩めてしまい時間がかかったが浮いてきたのだが見えるようになってから走られて南側の網際で針外れ、おまけに針は横網に(針を外してもらった、ありがとうございます。)
うーん 青物竿は危険かもと中物竿に変えてハリスは4号のまま、道糸はナイロン5号でブリがかかるとダメかも、っということでスルメイカの小さいのをチョイス 多分ブリではないのが食うと思う。(勝手な憶測です)
ウキも併用して落として巻き上げて少しホバーリングの繰り替えしを何度か実施したら巻き上げ時だったが食ってきた。今度はバラシをやらかさないように強めにドラグを締めて浮かせて来るのだがどうもヒラマサの引き 居残り?見えて来て確信したので少しドラグを弱めて対応してしんさんに掬ってもらった。ふー 強いタックルでガンガン巻けるのは楽なんだけどなー
この後はシマアジに切り替えたのだが他の方はここから青物を追加されていた、さすがですは
時間は立って青物も収まったみたいで鯛狙いを実施 にっしんさんみたいに細ハリスで釣り座前でやってみることにした。すると過去に作ったササミがあったので今回持ってきたのだがこれが見事に当たり、合わすとhitしたが竿がCBCのさぐり リールは1回転で95㎝という高速巻き上げタイプ あーどないしょって言っている間にハリス切れ その後は1回も当たりは出なかった。(竿やリールを細ハリス対応も用意が必要)
終盤 1時15分には片付け終了 1時半までとずーと思っていた。にっしん、しんさんごめんなさい。でも2人は再度竿を出して釣行 にっしんさんは鯛 1匹追加 やったねー おしまい