幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2009年5月16日傳八屋5号イカダ おうみ楽釣会 貸し切り(過去日記)

2011-07-14 15:44:08 | 傳八屋での釣行記





潮  小潮(満月後1日目)五ヶ所
干潮 04.00(104.1cm)
満潮 09.07(133.6cm)
天候 ずーと雨降り 時より土砂降り

メンバー 

5号イカダ 私 みっちゃん ジョーさん にっしんさん イモチャン 和尚さん しんさん JINさん さっこさん 総勢9名
メンバー 

6号イカダ すぎーk軍団(5人) Y山夫妻 T田さん&H田さん 総勢9名
釣り座 北側西寄り付近

当たりエサ 

鯛はAKRSYとシラサと赤玉 グレはイシゴカイ ツバスはシラサ 

棚 見釣り~10m

目標

今回から事前に目標を立て実行して行くようにするようにした 遊びなんでそんなに堅いことを言うのはおかしいかもしれないが傾向と対策みたいに考えたい

情報収集も大事な要素であり、潮の関係も見ていきたいと思っている で今回の目標は自前のスカリの大きな物を使用 当然青物を狙う それと私の好きなグレ君を狙う

匹数も今回14匹釣るとaveが11になるので何とか狙いたい 目標としては大変厚かましいなと思う

情報

最近 天候もいまいちで水温も安定していないと予測していた 釣果も青物があまり上がっていないように思う いつも辨屋と比較している

魚種が違い 完全に比較対象にはならないがヒラマサの釣果を見ていた 傳八屋より辨屋の方が早くからヒラマサを入れていた事もあるが必ず何匹かは釣れると判断

TAKEちゃんの情報網で3,4号が木曜日に使用してなくいいらしい けど 小潮で潮通しが悪く 釣り時間の長く取れる 5,6号を事前予約した 

TAKEちゃんのデータ管理は凄く 釣り座のデータも完璧に近い物がある 教えてもらって自分で判断したのが6号イカダ東側北寄りと結論を出していた

当たりエサも活きアジではなく 冷凍物の方が良いと結論付けていた 後はシラサの大きな物がいい 福吉の新しいエサにも注目していたが、今回は見送ることにした

対策

青物に対する物は徹底した誘いで早い段階から勝負を掛けようと思っていた 
これまで三重県の釣り堀に通算83回行っているが朝から青物を沢山釣ると後が釣れない傾向がある

これは時系列での釣果を見ていての判断 名人級になれば分からないが青物が平均にずーと釣れていたのは聞いたことがないのでまず間違いないと考える

鯛などの小物はなどとくくらないで鯛は棚を探すことに重点をおく イサギ ソイは場所が重きを締めるので釣り座に依存する グレは何処のイカダも沢山いるようなんで細ハリスと小さな針

全般には雨を予想されるのでエビダンゴの素はあまり当てに出来ないと考える 真ん中の深いところも今回ターゲットとしウキ釣りを練習しよう

釣行

時系列で釣果を並べてみた 釣り座は南西に入りたかったが実際は北西

朝一 青狙いでキビナゴの木の葉落としと急速巻き上げの実施 あたりなし

グレが回遊しているので見釣り イシゴカイとエビダンゴの素のコラボで3匹 get ハリスを途中で1.5号針を伊勢尼6号に変えた

北西角を狙うが7mでもひかかり、諦めて釣り座前に集中 当たりなし 全般的にグレ以外は釣れず 

1回目の放流 鯛が大きく1.2kはある物を結構沢山入れてくれた その時にタモキャッチ 鯛 get 4匹2目

雨は結構強くなってきた 水温はそんなに低くなくエサが暖かく感じる 鯛の当たりが釣り座前には全然ない 4m~9mまで棚を探るが気配なし エサもボケを始め多種を投入 

北東側にグレが集まって回遊しなくなった みっちゃんに断って1匹釣らせてもらった 5匹2目 盛んにエビダンゴの素を打ちかすとこちらにもグレの群れがやってくるようになったが食わない

どうも群れの下の方にもいるみたい 少し落とすと大きなグレがいきなり食ってきた しかし ハリス切れ 

グレの群れをよく見ると大きなシマアジが2匹泳いでいた いつもならイシゴカイでも食ってくるが今日は駄目 試しにシラサの小を付けるといきなり食った でも これもハリス切れ 2.5号に戻し 針だけを伊勢尼の6号にした

ハリスは2.5号なんでどうかと思ったが小さい目のグレ get 6匹2目 今日は細ハリスでなくても大丈夫みたい 大きなスカリに黒ばっかり ここで青物をねらうことにした

4m位で時より青物がヒラを打っていた 活きアジを入れるが当たりなし 冷凍イワシも同様 今回青用の冷凍エサは他にサンマ 20cmの冷凍イワシ 芝エビ キビナゴなど持ってきていた

既にイカダではブリも上がっているのでそんなに活性は悪いとは思えない ウキ仕掛けの青赤兼用竿にシラサを付けて真ん中8mに入れて他の竿の針を直しているとさっこさんからウキが入っていると教えてもらった

ほっておいたのでこちらの方に来ていた 充分待って併せ タイミングがよく分からない ツバスが食っていた 情けないことに少し走られてしまい 恥ずかしかった 7匹3目

2回目の放流 ブリや大きなヒラマサは終了しているがそこそこ入ったと思う 小物も沢山入った 戦闘開始

活きアジを付けて入れるが誰にも当たらなかった サヨリが良かったみたい でもhitまで行かないみたい 私も大きな冷凍イワシを付けて持つと穂先が動いたが合わすと駄目 沢山の魚が追ってきた

1匹しかないのでもう一度落とすとまたも穂先が上下する しかし針がかりしない とうとうぼろぼろになり 今度はサンマの1匹掛けを落とすと上のほうで鯛がつつきに来た でも 青物は反応なし

それならとサンマを輪切りにして落とすも駄目 今度は鯛も来ない 次にはホタルイカの2匹掛けで底まで落として巻き上げると追ってくるが食わない 次はサバの卵があったので袋を破って付けるも来ない

ここで一旦諦めて竿を小物竿に変えた 鯛が釣りたいAKRSYを北西角に落としておいたが、当たりなし スズキが上で見えていたのでスカリ下ぐらいにそのままのエサで鯛がかかっていた8匹3目

同じことは2度は起こらなかった 雨は止むことはなく 激しさを増すばかりだった お茶も飲むことが出来なかった 

グレがまた回遊しだした よく見ていると北西角にしばらくいて それから回って行く それならグレの見釣りしたいところですが雨が強く見えない 

穂先と感触で2匹 get 10匹3目 一応ツ抜け ここでイシゴカイがなくなってしまった 残念 しかし 鯛が釣れない 

ウキ釣りで真ん中狙い 8m シラサでほっておいた またも入ってると教えてもらった 鯛 get 11匹3目 でも完全に飲まれていて またもタイミングが分からず

同じ棚では来ない どの棚か分からない ウキ仕掛けなんで大きくは変えにくい 次はなかった 

JINさんからイシゴカイをもらってついでに西南でグレを釣らせてもらった 12匹3目 少しもらっていき釣り座に戻った

何処とも当たりがなく やはり真ん中か今度は底付近の10mにしてみっちゃんから赤玉というエサをもらい 今度こそと意気込むが中々hitしない 3回目でやっと hit 13匹3目 もう1匹で目標数

鯛がいると判断してここから AKRSR 生ミック 赤系のエサを投入 どれも当たりがあるが小さくてあわせきれない この辺をもっと練習しなければ釣果は望めない

実は匹数を途中から数えてなく13匹も行っているとは思ってなかった もし この時知っていたら迷わず グレを狙っていた でも スカリが寂しく何とか青物を釣りたかった

芝エビにこっつんと当たりがあるが食い込まない 冷凍イワシに付け替えて巻き上げると追ってくるが飲み込まない 気がつくと1時を回っていた 食事もしていなかった

ウキ仕掛けの竿のみを残し片付けを初めた すべて水浸しになっていた ついでにリールのハンドルのねじがなくなっていた あーあーである

考察

5号イカダ全体で見ると南西側がよく当たっていたと思う 北東側もそこそこ良かったと思う 南東側も当たりはあったと聞いた 今回は最悪の釣り座だった 

この時期にしては鯛が真ん中の深いところにいるのは意外でもっと集中的に狙う必要があった 小潮なんで思っていた感じには流れていなかったがそこそこ読み通りとなった

エサの色の好みが黄色から赤系になってきたみたい 活きアジはやはり駄目で水温の安定してからになるのではと思う 天気の悪い日はシラサが駄目 でも今回はそうではなかった

福吉の新エサは判断に迷う 単に赤色が良いだけかもしれない 緑色のエサはだめみたい 少し皆さんの情報を取ろう 

6号イカダはすぎーkさんの釣行記で判断させてもらおうと思うが18匹釣られている片がいて グレを除いたら6号イカダの方が活性が良かったと思う

反省

ある程度 TAKEちゃんからの情報と私の考えていた 釣り座は当たっていたと思う でもジャンケンが駄目でここら辺が反省点 

青物を釣るという割にはサヨリを持ってこなかったり サンマの骨を折ったり 身に切り込みを入れててなかったりと反省が多い 

前回の貞丸でバラシが多かったので今回色々と策を練り実行してきた 結果はハリス切れが2度あっただけだが、グレを除くと鯛は全部飲まれていた 効果があるのか分からない

ウキ仕掛けも同様で確実にあわせられてない 文中ではタイミングと書いたがそうではなく ウキを見ていない これが駄目である どの程度で合わすかも臆病になっているように思う

反省点ばかりになってしまい これでは駄目でもっと引き出しを多くなるように工夫もしていこうと思います


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2009年4月18日傳八屋13号イカ... | トップ | 2009年6月28日傳八屋8号大イ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

傳八屋での釣行記」カテゴリの最新記事