我が家は今週火曜日からオール電化生活になりました。
最初の工事予定日が台風で2週間延期になり、ようやく火曜日にIHクッキングテーブルと
エコキュートの設置。朝一番に、通知しておいた60アンペアへの切り替えとガスの停止。
水曜日に雨のため一日遅れた太陽光発電パネルの設置 (3kw)。これは通算で丸1日がかり。
3KWでは蓄電するほどでないということで、蓄電池システムは設置しませんでした。
昨日は購入と販売の2つの電力計の設置とオール電化の確認、これは東電から2組が別々
にやってきました。オール電化の確認で料金体系が切り替わり、60アンペアの高額適用は
2日間で終わり。太陽光発電は別の検査の後でないと発電させないということで、検査待ち。
混んでいて1か月近く待たされるかもしれないということです。
補助金は国と上尾市のものをダブルでもらう予定ですが、まだ書類が揃わず申請していま
せん。
私が一番気にしたお風呂は、高温さし湯と追い焚きの2つの方法があり、問題なし。貯湯を
使うさし湯がエコノミーということで、初めの湯張りを少なめにして、後から入る人はさし湯
することにしました。もともと我が家の風呂は小さめで、150リットルでちょうどいいくらい。
ここ3日間のお湯の使用量を考えるとたぶん貯湯タンクを満タンにしなくてもよさそうで、
安上がりになりそう。
それとお湯がとてもサラサラ。太陽熱温水器&ガス釜の時は翌朝の風呂のお湯が臭かった
のですが、今は入らなかったのかと思うほどきれいです。25年も使っていた古い温水器と釜
だったので、内部が汚れていたのかもしれません。
妻が気にしたIHクッキングテーブルは200Vの強火力で、ガスより早くお湯が沸く気がするほど。
年寄り用に湯タンポが必要になったら、貯湯を使ってヤカンで追い炊きすればあっという間に
沸きそうです。同時に3コンロ使用できるが小コンロとグリルの同時使用はできないそうです。
土鍋の電磁版など買わなければならないものもありますが、特に問題なし。カセットコンロを
防災用にして、カセットガスを備蓄するのがいいかも。
毎日、時々使用電力をチェック。今は発電量がゼロですが、発電するようになったらますます
見るのが楽しみになりそうです。
なお暖房は、石油ファンヒーターと電気コタツ、年寄りには湯たんぽ、というアナログです。
(わが家で 2013年11月1日)
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


最初の工事予定日が台風で2週間延期になり、ようやく火曜日にIHクッキングテーブルと
エコキュートの設置。朝一番に、通知しておいた60アンペアへの切り替えとガスの停止。
水曜日に雨のため一日遅れた太陽光発電パネルの設置 (3kw)。これは通算で丸1日がかり。
3KWでは蓄電するほどでないということで、蓄電池システムは設置しませんでした。
昨日は購入と販売の2つの電力計の設置とオール電化の確認、これは東電から2組が別々
にやってきました。オール電化の確認で料金体系が切り替わり、60アンペアの高額適用は
2日間で終わり。太陽光発電は別の検査の後でないと発電させないということで、検査待ち。
混んでいて1か月近く待たされるかもしれないということです。
補助金は国と上尾市のものをダブルでもらう予定ですが、まだ書類が揃わず申請していま
せん。
私が一番気にしたお風呂は、高温さし湯と追い焚きの2つの方法があり、問題なし。貯湯を
使うさし湯がエコノミーということで、初めの湯張りを少なめにして、後から入る人はさし湯
することにしました。もともと我が家の風呂は小さめで、150リットルでちょうどいいくらい。
ここ3日間のお湯の使用量を考えるとたぶん貯湯タンクを満タンにしなくてもよさそうで、
安上がりになりそう。
それとお湯がとてもサラサラ。太陽熱温水器&ガス釜の時は翌朝の風呂のお湯が臭かった
のですが、今は入らなかったのかと思うほどきれいです。25年も使っていた古い温水器と釜
だったので、内部が汚れていたのかもしれません。
妻が気にしたIHクッキングテーブルは200Vの強火力で、ガスより早くお湯が沸く気がするほど。
年寄り用に湯タンポが必要になったら、貯湯を使ってヤカンで追い炊きすればあっという間に
沸きそうです。同時に3コンロ使用できるが小コンロとグリルの同時使用はできないそうです。
土鍋の電磁版など買わなければならないものもありますが、特に問題なし。カセットコンロを
防災用にして、カセットガスを備蓄するのがいいかも。
毎日、時々使用電力をチェック。今は発電量がゼロですが、発電するようになったらますます
見るのが楽しみになりそうです。
なお暖房は、石油ファンヒーターと電気コタツ、年寄りには湯たんぽ、というアナログです。
(わが家で 2013年11月1日)
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

