花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ホースミントは 「聖書のミント」

2020年07月25日 07時30分09秒 | ハーブ   
白または淡いラベンダーの小花を穂状に咲かせる、ホースミント
Horse Mint (馬のミント)。
 
ヨーロッパ (英・アイルランドを除く)、西アジア・中央アジア・中国
西部・(熱帯を除く) アフリカと広く分布する一般的なハーブで、変異
が多いそうです。
シソ科メンタ (ハッカ) 属、学名 Mentha longifolia。

別名に wild mint (野生のミント)、Biblical mint (聖書にあるミント)、
フランス語で menthe chevaline、ドイツ語で Roß-Minze はいずれ
も 「馬のミント」 という意味です。

直立したり匍匐する 40-120cm の茎が叢生します。葉にはペパー
ミントのような香りがあるそうですが、Flowers in Israel によると
horse mint とはその葉に不快な臭いがあるから、ということです。

日本語サイトで 「聖書マタイ伝に記載されているミントはホースミ
ントといわれている」 という記事があります。別名 Biblical mint は
マタイ伝 Matthew 23章23節、 ルカ伝 Luke 11章42節にパリサイ人
が納める十分の一税の品目として出てくるミント (メンタ、日本語訳
聖書でハッカ) にちなんでおり、それが地中海世界で一般的だった
と思われる Mentha longifolia だということでしょう。

またモナルダ・プンクタータ Monarda punctata という、ピンク色の
苞が大きく、段咲きになって美しい草花も 「ホースミント」 と呼ばれ
ますが、まったく別の植物で、以前 「バレリーナのような花」 でアップ
していました。紛らわしいですね。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年7月19日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小判草に似た、ワイルド・オーツ | トップ | 早くも、トンボのお出まし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハーブ   」カテゴリの最新記事