
真っ赤な花が樹形全体を覆う見事な咲きっぷりの、キリシマツツジ
末摘花 スエツムハナ 。学名 Rhododendron obtusum ‘Suetumuhana’。
キリシマツツジとは鹿児島県霧島地方のヤマツツジから園芸品種化
されたことによります。
末摘花はベニバナの別名で、また源氏物語第6帖の主人公です。珍しく
不美人で象のように花が長く、その先が紅いことをベニバナの花が紅い
ことにかけて光源氏がつけたあだ名です。巻名は光源氏の詠んだ和歌
「なつかしき色ともなしに何にこの すえつむ花を袖にふれけむ」
によっています。
品種名はこのツツジの見事な赤い花色から名づけたものでしょう。
しかしベニバナは咲き進んでも明るい朱赤ていどで、これはそれより
ずっと赤が強く、少し青みも感じる花色です。
(埼玉県川口市 花と緑の振興センター 2016年4月22日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。


末摘花 スエツムハナ 。学名 Rhododendron obtusum ‘Suetumuhana’。
キリシマツツジとは鹿児島県霧島地方のヤマツツジから園芸品種化
されたことによります。
末摘花はベニバナの別名で、また源氏物語第6帖の主人公です。珍しく
不美人で象のように花が長く、その先が紅いことをベニバナの花が紅い
ことにかけて光源氏がつけたあだ名です。巻名は光源氏の詠んだ和歌
「なつかしき色ともなしに何にこの すえつむ花を袖にふれけむ」
によっています。
品種名はこのツツジの見事な赤い花色から名づけたものでしょう。
しかしベニバナは咲き進んでも明るい朱赤ていどで、これはそれより
ずっと赤が強く、少し青みも感じる花色です。
(埼玉県川口市 花と緑の振興センター 2016年4月22日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます