
野紺菊 (ノコンギク) はキク科シオン属の多年草で日本固有種
だそうです。学名 Aster microcephalus var. ovatus。
いわゆる野菊の1つでヨメナに非常に似ており、本州から九州
にかけて分布し、花色は白から紺色まであるようです。
ここの花は珍しくわりとしっかりした紺色で、Engei net で
「青花ノコンギク・藍空」 として販売しているもののようです。
これは野紺菊の交配種で、野紺菊では珍しい薄青紫色だそうで、
花びらも細長くなっています。
ヤマジノギク (学名 Aster hispidus var. hispidus) も白花のほか
に淡い藤色のものがあり、それかとも思いましたが、「藍空」
が当たりのようですね。
(埼玉県深谷市 緑の王国 2020年11月15日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。


だそうです。学名 Aster microcephalus var. ovatus。
いわゆる野菊の1つでヨメナに非常に似ており、本州から九州
にかけて分布し、花色は白から紺色まであるようです。
ここの花は珍しくわりとしっかりした紺色で、Engei net で
「青花ノコンギク・藍空」 として販売しているもののようです。
これは野紺菊の交配種で、野紺菊では珍しい薄青紫色だそうで、
花びらも細長くなっています。
ヤマジノギク (学名 Aster hispidus var. hispidus) も白花のほか
に淡い藤色のものがあり、それかとも思いましたが、「藍空」
が当たりのようですね。
(埼玉県深谷市 緑の王国 2020年11月15日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます