
白色一重椀咲のツバキ、磨墨 (するすみ)。
ここにこの品種があるのは知っていましたが、撮れたの
は初めてです。松の高木の下で日当たりが悪く、写真が
少し暗く映っています。
佐藤椿園HPなどによると、1800年代に愛知県千代田村
板葺(現: 稲沢市)の植木職、伊藤七兵衛が作出したと
伝えられます。名馬磨墨は漆黒の馬体だったそうですが、
ツバキは純白です。
平家物語の宇治川の先陣争い (1184) に梶原源太景季が
乗った「磨墨」 は、佐々木四郎高綱の「生唼」(いけ
づき、池月・生月・生喰とも) とともに名馬の代表です。
磨墨は岐阜県明方 (みょうがた) 村気良(けら、明宝村と
改称しのち郡上市に合併) の産と語り伝えられており、
岐阜県郡上市明宝気良1049 には「名馬磨墨生誕の地
公園」があるそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年2月22日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。


ここにこの品種があるのは知っていましたが、撮れたの
は初めてです。松の高木の下で日当たりが悪く、写真が
少し暗く映っています。
佐藤椿園HPなどによると、1800年代に愛知県千代田村
板葺(現: 稲沢市)の植木職、伊藤七兵衛が作出したと
伝えられます。名馬磨墨は漆黒の馬体だったそうですが、
ツバキは純白です。
平家物語の宇治川の先陣争い (1184) に梶原源太景季が
乗った「磨墨」 は、佐々木四郎高綱の「生唼」(いけ
づき、池月・生月・生喰とも) とともに名馬の代表です。
磨墨は岐阜県明方 (みょうがた) 村気良(けら、明宝村と
改称しのち郡上市に合併) の産と語り伝えられており、
岐阜県郡上市明宝気良1049 には「名馬磨墨生誕の地
公園」があるそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年2月22日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます