花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ようやく撮った、名馬磨墨のツバキ

2021年02月23日 07時30分00秒 | サザンカ・椿 
白色一重椀咲のツバキ、磨墨 (するすみ)。

ここにこの品種があるのは知っていましたが、撮れたの
は初めてです。松の高木の下で日当たりが悪く、写真が
少し暗く映っています。

佐藤椿園HPなどによると、1800年代に愛知県千代田村
板葺(現: 稲沢市)の植木職、伊藤七兵衛が作出したと
伝えられます。名馬磨墨は漆黒の馬体だったそうですが、
ツバキは純白です。

平家物語の宇治川の先陣争い (1184) に梶原源太景季が
乗った「磨墨」 は、佐々木四郎高綱の「生唼」(いけ
づき、池月・生月・生喰とも) とともに名馬の代表です。

磨墨は岐阜県明方 (みょうがた) 村気良(けら、明宝村と
改称しのち郡上市に合併) の産と語り伝えられており、
岐阜県郡上市明宝気良1049 には「名馬磨墨生誕の地
公園」があるそうです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年2月22日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふわふわの紅梅 蓮久 | トップ | 唐梅は八重が標準? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サザンカ・椿 」カテゴリの最新記事