花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

唐梅は八重が標準?

2021年02月24日 09時30分17秒 | うめ     
濃いピンクのウメ、唐梅(とうばい)。紅梅系唐梅性です。

唐梅性(とうばいしょう)とは花が開花初期は淡ピンク色
~赤色、終期に白色になる。花柄が長く、花が下向きにつく
とされます。しかし横向きの花が多く、気が付きにくいと
思います。

プレートはみな唐梅ですが、八重が多い。東松山のものだけ
一重です。「八重唐梅」というプレートも見たことがありま
すが、一重のものと区別して八重と付けているのかもしれ
ません。
シベが白くてたいへん長いという印象があったのですが、
そのことを書いているサイトはありません。

なお唐梅をトウムメ、カラウメというとロウバイの別称だ
そうです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年10月12日)
   (東京都文京区 小石川植物園 2006年3月11日)
   (東京都調布市 神代植物公園 2006年2月25日)
   (茨城県水戸市 偕楽園 2009年3月7日)
   (埼玉県越谷市 越谷梅林公園 2009年2月7日)
 
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 武蔵丘陵森林公園 2020年10月12日。一重です。
これは 小石川植物園 2006年3月11日。白シベが特大です。


下2枚は 神代植物公園 2006年2月25日。シベが長い。




これは 偕楽園 2009年3月7日。


下2枚は 越谷梅林公園 2009年2月7日。シベは短い。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようやく撮った、名馬磨墨の... | トップ | 純白輪芯の、雪見ぐるま »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うめ     」カテゴリの最新記事