花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

エノテラ 昼咲き西洋ツキミソウ? 

2012年08月16日 07時14分51秒 | 黄・きみどり・緑の花        
3センチほどの輝くような4弁の黄色の花が地面に咲き乱れる、エノテラ ペレニス
(ペレンニス) アフリカン・サン。
アカバナ科マツヨイグサ属、学名 Oenothera perennis cv. African Sun。

北アメリカ東部原産の耐寒性多年草で、初夏から秋まで次々と咲きます。草丈は
20~50センチほどですが、茎が細いため地面を這うようにして咲く4弁花で、
スベリヒユ (ポーチュラカ) 科のマツバボタンに少し雰囲気が似ています。

和名は昼咲き西洋ツキミソウというそうですが、ちょっと説明的すぎますね。
なおアフリカン・サンは園芸品種名で、アフリカ原産としているサイトがありますが
間違いです。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 120810)


          帰省せぬ吾も異邦のツキミソウ   rocky


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋の使い」 か ルリタテハ

2012年08月15日 07時29分06秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
ぐんまフラワーパークで、珍しいルリタテハに出会いました。

ブログ8年目でやっと3回目。こんな蝶に出会えると、はるばる
出かけた甲斐があって嬉しくなります。

樹液を吸うチョウだそうで、花にはとまらないので、私にはなかなか
出会いにくいのかもしれませんね。隣にいるのはたぶんヒメアカ
タテハでしょう。コガネムシがどっしり居座っていますが・・・

今年 2012 年の立秋は8月7日だったそうで、ルリタテハに会った
のは3回とも立秋の後になります。涼しげな色は 「秋の使い」
なのかもしれません。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 120810)


          人知れず 秋立つ森のルリタテハ  rocky
  

                             
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェッカーズの赤と白

2012年08月14日 07時24分26秒 | ダリア    
赤の花びらの先が白という、派手な色合いのダリア、チェッカーズ Checkers。

チェスの盤を使うゲームに チェッカー Checkers があり、その駒の色が白と
赤です。チェッカーフラッグかと思いましたが、それはは白と黒でした。
プレートにはインフォーマルデコラ咲き、とありますが、海外サイトでは
フォーマルデコラ咲きとされているようです。

作出者 アメリカ  ギッツ Gitts  2002年。
 
Gitts はアメリカ・オレゴン州にある大きなダリア農場 Swan Island Dahlias 社
のオーナーです。
日本のアイドルグループ 「チェッカーズ」 のファンなのでこう命名したのかと
思いましたが、大ヒット曲 「ジュリアに傷心」(ジュリアにハートブレイク)は
1984 年発売で、残念ながら時期が違います。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 120810)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しながわ水族館へ

2012年08月13日 07時14分13秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
昨日はウェディングドレスの衣装合わせのあと、夫婦2人で
しながわ水族館へ。

おめでたい伊勢エビは、下の1匹を撮ったつもりが、上にも
1匹写っていました。

トンネルに入ると、サメやエイを下から見ることが出来ます。
ノコギリエイの下側は貌のようですが、眼に見えるのは眼では
ないようです。

イルカのショーでは、前の5列ほどの席はイルカのジャンプだけ
でなく飼育係のバケツ放水でみなずぶ濡れになっていました。
そのために雨具が用意されています。
久しぶりに夫婦で楽しみました。     
       (東京都品川区 しながわ水族館 120812)


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





上下2匹のイセエビ。


砂から伸び出る、面白いチンアナゴ。


魚が来ると引っ込んで隠れます。


イルカショー。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまフラワーパークで 「円満」 に

2012年08月12日 07時28分17秒 | ダリア    
今日は娘の結婚式の衣裳合わせで品川の式場へ。楽しみですが、
和服は着ないようです。

夫婦円満を願って、ダリア 「円満」 を。
サーモンピンクの中輪で、完全なフォーマルデコラ咲きです。この
花型はダリアのイメージそのものですね。
作出者・年代などはまったく不明ですが、わりと新しい品種のよう
です。

ぐんまフラワーパークのダリア園は8割ほどの品種が咲いていて、
けっこう楽しめます。
バラも少し咲いていますが、暑さで花が傷んでいます。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 120810)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







入ってすぐのモニュメントゾーン。
左手にダリア園があります。


この縁取りの部分のほか、右手にバラ園があります。
花はちらほら咲いていますが、傷んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓戦2連戦は 男子負け、女子勝ち

2012年08月11日 21時14分57秒 | ダリア    
今日も朝3時に起きて、ロンドン五輪男子サッカー3位決定戦を観戦。

前半は韓国のファウルを誘うなど優位に戦っていたのですが得点できず。
逆に不運なこぼれ球からたった1人の個人技で1点を失いました。
日本選手が4人戻ってシュートコースは狭くなっていましたから、キーパー
権田に止めてほしかったというのは厳しすぎるでしょうか。後半にも相手
キーパーのゴールキックが前線の選手に通り、守備が1対1になってしまって
追加点を奪われました。
先取点を奪われてからは動きが悪くなり、焦りと疲れが出た感じです。ロン
ドン五輪では先に失点するのは初めてで、若いチームは逆境に弱かった
のかもしれません。
どうも韓国には相性が悪いですね。しかし無効とされた日本のゴールは審判
が厳しすぎる感じでしたが、ヘディングした吉田ではなくキーパーへの他の
選手のチャージが原因だそうです。勿体ないです。


昼間は眠くて仕方なく、何度も昼寝しました。そして夜は町内会役員会のあと、
女子バレーボール3位決定戦。なんとこちらも日本対韓国という因縁対決です。
妻は男子サッカーの仇を女子バレーボールで取れ、という無理難題。しかし
日本がみごと3セットを連取、28年ぶりの銅メダルを獲得しました。妻は、男子
はダメ、今年は女子だね、と言っています。
28年ぶりとは、しかし意外ですね。


一重の明るいピンク (藤色) の花びらに中心部の筒状花が黄色の、アネモネ
咲きというダリア、アルペンパール Alpen Pearl をバレーボール女子
日本チームに奉げましょう。
きのう訪れたぐんまフラワーパークのダリア園の中で、一番かわいい花でした。
アルペンの高地に輝く真珠のような、美しい花。
残念ながら作出者、年代などは分かりません。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 120810)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠元禅師の弟子 即非蓮

2012年08月11日 07時33分32秒 | 蓮・スイレン 
旧盆の時節ですので、仏教に縁の深い花蓮をアップしましょう。

きのう訪れた古代蓮の里では、まだ遅い花蓮がたくさん咲いていました。
その中から、即非蓮 (そくひれん) を。小型・一重で紅色、花弁はやや
尖っています。7年前にもアップしていますが、当時はその由縁を知り
ませんでした。

即非蓮は江戸時代初期に来日した即非禅師が伝えたといわれる蓮です。
即非如一 (そくひ にょいつ、1616~1671) は、師である隠元大師の招請
により来日した臨済宗黄檗派 (黄檗宗、おうばくしゅう) の高僧で、師が
開創した黄檗山萬福寺に入り、1663年にその首座となりましたが、惜しく
も師より早く亡くなりました。

東京都葛飾区柴又6丁目にある 曹洞宗・万福寺ホームページ の
「禅の言葉-40」 に、即非如一禅師の
「珠は濁水に沈み、蓮は汚泥に出ず。迷は煩悩となり、悟りは即ち菩提」
の句が載せられています。

「美しい蓮の花も、その根は汚泥の中にあり、それを栄養として美しい花
に生育する。私たちは迷い・煩悩があればこそ、それは菩提となりうると。
すなわち釈尊に帰依し、行に専念すれば煩悩即菩提となりうるのであると。」

煩悩の汚泥あればこそ美しい蓮の花が咲く。親鸞の悪人正機説に近いもの
が感じられます。即非禅師がこの蓮を伝えた言われるのも、こうした説話が
あるからでしょう。 (なお万福寺は帝釈天の題経寺ではありません。)

即非の師・隠元禅師 (1592~1673) は中国福建省にある臨済宗の本山・
黄檗山萬福寺の住持に就任 (1637) した高僧で、招請されて1654年来日。
後水尾天皇などの帰依を受け、万治3年 (1660) に山城国宇治郡大和田
に寺地を賜り、翌年 故郷と同名の黄檗山萬福寺を開創。
本人はレッキとした臨済宗を嗣法してい自負があったので臨済正宗を
名乗っていました。明治政府の宗教政策に対応し、黄檗宗という禅宗の
一派を立てることになったそうです。

なお 「インゲンマメ」 は中南米原産のマメ科の作物で、隠元が来日した
際に日本に持ち込んだためその名がついたという言い伝えがあります。
       (埼玉県行田市 古代蓮の里  120810. 110709)


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




これは去年7月9日の花。 今年は少し遅いのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコジャパンと 日本固有種

2012年08月10日 07時42分55秒 | オレンジ・茶色・褐色の花       
ロンドン五輪女子サッカー決勝・日本対アメリカ戦を朝3時に起きて観戦。
前半先制された後、日本が猛攻したのですが、バーに阻まれるなど惜しい
シュートが4本も。先制されてわずかに気負いが出たのでしょうか。
この時間帯で1点取れなかったのが最後まで響いた感じがします。決して
勝てない相手ではなかったし、試合内容も互角以上でしたが、惜しくも銀。
次回に期待しましょう。

武蔵丘陵森林公園野草コースで、ナデシコ科のフシグロセンノウ (節黒仙翁、
学名: Lychnis miqueliana Rohrb.) が花盛りでした。
ナデシコ科センノウ属の多年草で、本州・四国・九州の山地の林下などに
自生する日本の固有種だそうです。
オレンジ色の派手な色合いの花ですが、意外にも野生の花で、これまで
アップしていませんでした。まったく武蔵丘陵森林公園は侮れませんね。

節が黒っぽくなるのでフシグロと呼ばれ、脚本家田中澄江が著書 『花の百名山』
(1980) で、東京都の奥多摩と埼玉県奥秩父の境界にある雲取山を代表する
高山植物の一つとして紹介したそうです。

センノウの名前の由来については前にアップしています。  
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 120805)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインの写真の花の付け根が黒っぽいですね。
全部の節が黒くなるわけではないようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のヒマワリと 収穫物

2012年08月09日 07時10分00秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
急に涼しくなってきました。今朝などは寒いほどで、窓を閉め
ました。

家の裏に植えたヒマワリが咲いてきました。西日は当たるのです
が、その方向を向いていません。以前、広い畑で北向きに咲いて
いたのを見たことがありますが、向日葵と書いても必ずしも日に
向かう、というものでもないようです。(太陽に背を向けるヒマワリ)

なぜか表に植えたものは元気がありません。妻が言うには、
2度植え替えたせいではないか、とのこと。

ミョウガは今年も豊作。そうめんの薬味に入れて食べました。
天ぷらにも。
ブルーベリーも豊作で、きのう妻がほとんど摘み取ってジャム
にしました。
ユズは、今年はたった12個ほどしかありません。去年異常に
たくさん成ったせいでしょう、木も元気がありません。

       (我が家の庭 120804. 120806)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






ヒマワリ以外は8月4日。ミョウガは採るのが遅くて花が咲いているのも。




ブルーベリー。


数少ないユズの実。収穫は11月か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミナエシで狩りするカマキリ

2012年08月08日 07時14分53秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
昨晩のロンドン五輪バレーボール女子準々決勝、日本対中国は素晴らしい試合
でした。
文字通り手に汗を握る熱戦となり、セットを取っては追いつかれ、紙一重の勝負は
ファイナルセットへ。それも一進一退、マッチポイントを握られながら最後の最後に
逆転勝ち。オリンピックで中国に勝つのは初めてというのですから、東洋の魔女を
知る世代としては意外ですが、それにしてもバレーボールというのはほんとに素晴
らしいですね。ぜひメダルを取ってほしいと思います。

そのあと夜中の1時から男子サッカーの準々決勝。先取点までは良かったのですが、
甘いパスを再三奪われ、逆転の2点目はキーパーが手でディフェンダーに送った
ばかりのボールをゴールエリア付近で奪われての失点。相手のスタミナに完全な
走り負けで、1-3の敗戦でした。
3位決定戦はなんと韓国が相手になったそうで、ぜひ勝ってメダルを取ってください。

武蔵丘陵森林公園野草コースでは、咲き始めたオミナエシでカマキリがセセリチョウ
を狙っていました。
そっと近づいていきます。一瞬気付いたチョウは飛び去り、カマキリは茫然。
自然界は危険に満ちていますね。

日本チームはメダルという獲物を逃がさないで欲しいものです。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 120805)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




忍び足で。


逃げられたか!


これは何をねらっているのでしょう。


こちらはミツバチです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御魂行き交う 淡洲神社のヤマユリ

2012年08月07日 07時05分51秒 | 白・淡い黄の花 
埼玉県滑川町の村社 淡洲神社 (あわすじんじゃ)。いつも武蔵丘陵
森林公園へ行くときに車を止める、中央口近くの民家の駐車場の隣
にあるので、何度も前を通っているのですが、一昨日通りすがると
いつもと違う雰囲気が。
参道を上がると、本殿の右手後ろにヤマユリが満開になっていました。

そろそろお盆。今年は田舎に帰らない予定ですが、御魂の行き交う
ような、厳かな感じがしました。
       (埼玉県滑川町 淡洲神社 120805)


         ヤマユリや みたま行き交う鎮守さま  rocky


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






本殿の右奥にヤマユリが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏にうれしい レンゲショウマ うす緑も

2012年08月06日 08時15分59秒 | 白・淡い黄の花 
内側の花びらが丸く輪になって可愛らしい、レンゲショウマ(蓮華升麻)。日本特産
の1属1種の多年草で、キンポウゲ科レンゲショウマ属、学名: Anemonopsis macrophylla。

本州 (東北地方南部~近畿地方) の太平洋岸に分布し、山地から深山のかけての
湿り気のある林下に生えるそうで、このような自生の野花を見ることが出来るのが
この武蔵丘陵森林公園野草コースの素晴らしいところです。

花はほぼ下向きに咲いていて、撮るのに苦労しました。ちょうどこれから花盛りに
なるようです。花色は、うすくベージュがかっているものが野草コースの谷にたくさん
咲いていましたが、野草コース入り口 (南口寄り) の近くに薄緑っぽいものがありま
した。咲き進むとベージュになるとも思えませんでしたが・・・ 
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 120805)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








谷あいに咲いている花はみなベージュっぽい。


野草コースの南口寄り入り口を入って左側に咲いていた、
うす緑のレンゲショウマ。奇妙な虫が付いていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の新居へ

2012年08月05日 07時40分29秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
昨日は娘の新居を初めて訪問。
お寿司をごちそうになって帰ってきました。

しかし、結婚式を前にして婿殿が転勤。6か月ということなので
単身赴任になるようです。いろいろな困難を乗り越えて、本当の
夫婦になるのでしょう。

帰りの電車が何かの故障で遅れていて、ちょうど錦糸町駅の手前
で止まってしまいました。電車から見るスカイツリーはなかなか
撮れないので、ちょっと恥ずかしながらパチリ。

妻が東京おかしランドを見たいというので東京駅で降り、子供で
一杯のおかしランドで不二家の「飲むソフトクリーム」というもの
を買いました。4個入り750円だったかな。
1時間保冷剤を入れてもらいました。
帰って食べた妻によると、味はそれほどでもないようです。
       (120804)


姉ヶ崎駅。内房線開業100周年の幕が。



錦糸町駅手前の電車からのスカイツリー。




「飲むソフトクリーム」。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記念の サンゴバナ

2012年08月04日 07時55分25秒 | ピンク・うす紫の花 
ブログを始めた2005年に、館林の ‘花の神社’ 尾曳弁財天で花を
分けていただき、差し芽で活着したサンゴバナ (珊瑚花)。

毎年咲いてくれるのですが、今年は特によく咲きました。
まだつぼみが2か分あり、長く楽しめそうです。

キツネノマゴ科キツネノマゴ属、学名: Justicia carnea 。
草ではなく木で、桃色花品種はフラミンゴプランツ (Flamingo plant)
とも呼ばれるそうです。
       (わが家の庭  120804)

        
          サンゴバナ咲いて思い出よみがえる  rocky

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国卓球 紅双喜の蓮 

2012年08月03日 07時14分21秒 | 蓮・スイレン 
爪紅一重で小ぶりの丸っこい形が可愛い碗蓮、紅双喜 (こうそうき、
プレートは 「べにそうき」) 。 無錫市園林管理局由来です。

「紅双喜」 は中国上海にあり、1959 年設立で卓球用品の世界最大
メーカーです。中国は卓球では憎らしいほど強いですね。愛ちゃん
も佳純ちゃんも負けてしまいました。

Yahoo 知恵袋によると、社名は中国の周恩来首相が付けたのだ
そうで、「紅」 は中国国旗 「五星紅旗」 の色、「双喜」 は中華人民
共和国の10周年 (1959) と世界基準の国産卓球用品が出来たこと
の 「二つの喜び」 を表したものだそうです。
蓮の名はこの会社の名を採ったものでしょう。 
       (千葉県香取市 佐原水生植物園 120715. 090711)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



これは09年の花。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする