今週はじめから一昨日(2021/03/07~03/11)にかけ、
ネットでもメディアでも「震災から10年」の話題が溢れた。
毎年3・11に訪れる節目の中でも、特に注目度の高いタイミングである。
報道を見るに、ハード面の再建はかなり進んだと感じた。
局地的な事情は異なるだろうが、道路・建物・施設などは、それなりかと思う。
一方、人の営みは未だ道半ば。
街が出来ても、確固とした産業基盤を構築しなければ、
被災前の経済規模レベルには至らないだろう。
原発禍とコロナ禍もある。
ロング&ワインディングロードの果てにある復興は、
「元(過去)に戻る」のではない。
「新しいカタチの創造」ではないだろうか。
--- などと、薄っぺらく偉そうなことを書いている僕の
「10年と2日」を振り返ってみるに、彼の地に対する貢献は、
情けないくらい微力である。
発災から当座はうろたえ、心配した。
少なからず寄附はした。
働いて納めた税金が一助になった。
それだけだ。
あの日の午後2時46分を振り返り、以後の歩みを知るのは大切である。
時が経てば記憶や哀しみは薄れてゆく。
反面、研究者たちによって大地震の真の姿があばかれてゆく。
もっとこうすればよかった。
こう対処すればよりよかった。
自分が暮らす場所で何かが起こった時、どうすればいいのか。
おそらくできることは限られるだろうが、日頃から考えておきたいと思う。
津幡町・あがた公園の敷地には、町の「防災備蓄倉庫」が建つ。
中には、食料や保存水などの備蓄食料、
発電機・生活備品といった応急機材などが保管されていると想像する。
これらが活躍する未来は、いつ訪れるか分からない。
10年後かもしれないし、明日かもしれないし、数分後かもしれない。
わが町には「事前復興」の取り組みをしておいて欲しい。
地震に限らず、最悪のシナリオを基に応急対応について計画を練り、
どん底から立ち上がる時の姿を想定しておいて欲しい。
小糠雨に降られながら、木蓮の蕾と一緒に「防災倉庫」を眺め、
しばし、そんなことを思った「10年と2日目」の今日だった。