つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

花も花なれ 人も人なれ。

2024年09月28日 20時00分00秒 | 手すさびにて候。
                              
2024年、米テレビ界最高峰とされる「エミー賞」に於いて、
ドラマ『SHOGUN 将軍』が18部門を受賞と話題になっている。

主演/プロデューサーは「真田広之」氏。
日本人役には日本人、または日本にルーツを持つ役者を起用。
日本から時代物に精通したスタッフを招聘。
劇中7割が日本語の台詞で進行。
時代考証を重んじ、衣装・美術を細部まで作り込んだ
アメリカ的サムライ像とは一線を画す“ハリウッド版 戦国エンターテイメント”だ。

物語の舞台は、関ヶ原前夜。
英国人航海士「ウィリアム・アダムス(三浦按針)」、
「徳川家康」「石田三成」「豊臣秀吉」など歴史上の人物を元ネタにしたキャストが登場。
今投稿ではそれらの中から、ストーリーの核となる女性を取り上げてみたい。
ドラマでは「按針」の通訳を務める主演女優のモデルである。

ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第二百四十弾「細川ガラシャ」。



一般に知られる「ガラシャ」はクリスチャンネーム。
また「細川」は嫁ぎ先の姓である。
本名は「明智たま(※今投稿は「珠」で統一)」。
永禄6年(1563年)「明智光秀」の三女として生を享けた。
名前の通り珠のように美しく知的な才色兼備だったという。

彼女が細川家当主長男に輿入れしたのは16歳の時。
媒酌人は“魔王”「織田信長」。
明智と細川は、共に織田に仕える同僚だった。
子宝にも恵まれ、夫婦仲も円満。
結びつきは政略結婚だったが、幸せな時間を過ごしていたと推察。

--- しかし、あの大事件を境に「珠」の運命はあらぬ方へ転がり始めるのだった。

天正10年(1582年)初夏、京都本能寺に火の手が上がる。
天下布武完遂目前にして信長は憤死。
弓を引いたのは、ご存じ珠の父・光秀。
彼女の立場は政権中枢の身内から一転、クーデター首謀者の娘に堕ちた。

当の光秀は信長の息子を討ち、安土城を占拠し、畿内対抗勢力の拠点を制圧。
朝廷や有力寺社に銀子を贈り、自身の行動を容認させるなど、
数日のうちに天下平定の足場固めを進める。
順調に推移しているかに見えたが、2つの誤算が生じた。

まず「懐柔失敗」。
娘婿の盟友・細川が、支援要請に首を縦に振らず「大殿の喪に服す」として頭を丸め、謹慎。
居城から離れた山中に正室を幽閉し、中立の姿勢を取った。
更に「中国大返し」。
現在の岡山県で戦いの最中にあった「羽柴(豊臣)秀吉」が、
主君の仇を討つべく、京都までの230キロを10日間あまりで走破。
充分な体制を整えられないまま、突然現れた大軍団と戦うことになった光秀は、敗北。
世に言う「三日天下」に終わるのである。

こうして時局はスピードを上げて流れていったが、珠の時は止まったまま。
丸2年に及ぶ物寂しい暮らしの中で複雑な思いが募った。
謀反人の血を分けた者としての孤立感。
父を見捨てた細川家への不信感。
側室を迎えた夫に対する憤りに似た嫉妬。
--- おそらく聡明な彼女は理解していただろう。
どれも乱世が招いた悪戯であり、仕方のない面はあるのだと。
でも、人はロジックだけで割り切れない厄介な生きもの。
不協和音が生じた心の拠り所になったのは「イエス・キリスト」が遺した言葉だった。

少しハナシは横道に逸れるが---
当時、キリスト教は思っている以上に普及していた。
本能寺の変が起った頃、信徒の数は15万余との説がある。
全人口10%に迫るまで共感を呼んだ理由は様々だろうが“来世救済”の教義は無視できない。
戦災・落命・飢餓と隣り合わせの戦国時代。
厳しい現世を生きる人々は、ハライソ(天国)での幸福にすがった。

ちょうどヨーロッパは「大航海時代」。
宗教改革により版図を広げる新興・プロテスタント対策として、
カソリックは信徒拡大の道を遥か東方に求める。
宣教師たちは、スペイン、ポルトガルの帆船に乗り布教の旅に出発。
ゴア(インド)~マラッカ(マレー)~マカオ(華南)~そして日本。
イエズス会の「フランシスコ・ザビエル」薩摩上陸を端緒に、
九州を拠点として中国・近畿地方などで活動した。
ちなみに織田信長は、布教を許可。
強大な仏教勢力を削ぐため、南蛮貿易がもたらす西洋の知識・技術などが目的と考えられる。
続く秀吉もソロバンを弾き、保護政策を受け継ぐ。

やがて自ら洗礼を受けるキリシタン大名(武将)も現れた。
代表的な1人が、摂津高槻城主「高山右近(たかやま・うこん)」。
彼は、夫と近しい関係にあり、その話を聞くうち関心を抱くようになったとか。
天正12年(1584年)、秀吉の計らいで幽閉を解かれた珠は、
洗礼名「ガラシャ(意:神の恩寵/※これ以降は「ガラシャ」で統一)」を授かる。

ようやく魂の平穏を得たと安堵した矢先、またも歴史は彼女の意に反して動く。
九州統一を目論む薩摩・島津氏を屈服させた秀吉が、
帰途の途中に立ち寄った博多で、突如「伴天連(宣教師)追放」を発令したのだ。

・ポルトガル商人による日本人奴隷(数万人規模)の海外交易。
・キリシタン大名が布教のため領地の一部を寄進。
・改宗強要と力による仏教排斥。
・伝え聞くアジア各地の植民地化。
伴天連追放令は、これらの事態を憂いた掌返し。
但し、禁教令ではなく、鎖国宣言とも違う。
急激な拡大のスピードを鈍らせ、精神の西欧化に“一定の歯止め”をかけたのだと思う。
とは言え、国内教徒への風当たりは強くなる。
細川家に於いても同様だった。
豊臣の信頼失墜を恐れ、激しく棄教を迫る夫。
一時は本気で離縁を考えるほどの誹りに耐え、愛を以て頑なに信仰を貫く妻。
軍配はどちらに上がったのか---?
屋敷内に祈祷室(礼拝堂)が建築されたことを見れば明らかである。

お家騒動に勝利を収めたガラシャ。
だがここで歴史は3度目の裏切りを仕掛ける。
最初は、本能寺の変。
次は、伴天連追放令。
今度は“天下分け目の大合戦”が間近に迫っていた。

慶長3年(1598年)夏、天下人・秀吉が死去。
「徳川家康」と「石田三成」の権力をめぐる鍔迫り合いは、武力衝突に発展。
家康は不穏な動きを見せる会津・上杉征伐に出陣。
細川家はこれに付き随った。
すかさず三成が動く。
大坂に居住する家康側武将の妻子を人質に取る計画。
真っ先に細川邸を取り囲んだ。
逃走も恭順も拒んだガラシャは最期を悟り、死出の供を願う侍女たちを退去させ、
夫が建てた礼拝堂に籠り祈りを捧げた後、跪き、濡羽色した髪から美しい頸をあらわに。

白刃一閃。

血飛沫をあげ横たわる亡骸は絹物で包まれ、火薬の畝で囲まれた。
介錯をした家臣らは別室に移り、切腹。
家中に撒き散らした火薬に火が付き、轟音と共に全てが灰燼に帰した。

散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ

享年38。
辞世の歌を遺し、彼女は神に召された。
                          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする