備えは心がけてきたつもりだ。
自動車のタイヤを冬用に換装。
暖房用の灯油の備蓄は多めに。
破損確認した除雪道具の数々。
一ヶ月程前から準備してきた。
しかし、いざ雪に覆われると不安が先立つのはいつものことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/d391cfe6ee2603f410da16245ab0dd21.jpg)
予報どおり、まとまった雪が降った。
明日~明後日(2021/12/27~28)にかけ、大雪に警戒が必要だという。
北海道や東北に比べればまだマシなレベルだが、未来は分からない。
“今シーズン一番”、“数年に一度”など、高評価の寒気がやってきている。
しかも、現在は日本海の水温が例年に比べ高いらしい。
日本海の面積は103万平方キロメートル。
ぬるま湯を湛えた巨大なバスタブだ。
強い寒気にさらされ、さぞ盛大に湯気が上がる事だろう。
たっぷりと水蒸気を含んだ雪雲が次々と生産され、続々と流れてくれば、
局地的な差は出るだろうが、総じて「大雪」は必至である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/6d29ab0b8b26ab08624180524f83d020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/acff5e2120e2b38f96a3644bb3215f18.jpg)
今朝早くコインランドリーへ出かけたついでに「本津幡駅」に立ち寄ってみた。
アスファルトがのぞく路面は自動車の運転に支障なし。
その状態が保たれている理由は、フル稼働している消雪装置のおかげ。
そして、除雪車のおかげだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/eb877838da2181f9360715368878ddd1.jpg)
画像は、重機の一種「ホイールローダー」。
車輪で走行するトラクターショベルで、
土砂や砕石などをダンプに積み込み込んだりするのが本来だが、
油圧ショベルにより一度に大量の雪も運搬できる。
きっとこれから集雪場へ向かうのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/91fc8135c315b958e0eb10f564079923.jpg)
先シーズンの大雪が教訓になってか、重機投入のタイミングが早い。
幹線だけじゃなく住宅街の中にも除雪した跡。
大変いい事である。
この調子で頑張って欲しい。
年末寒波が抜けた後は、大晦日から元日にかけて。
年越し寒波が抜けた後は、正月の3日から4日にかけて。
いずれもかなり大規模な寒波が襲来するとか。
雪国に暮らす身としては、長期戦を覚悟しなければならないようだ。
冬将軍へ切実に訴えたい。
どうか程々に頼みます。
いよいよ雪の季節ですね。
何だか緊張感が伝わってきました。
ワラビスタンに雪が降る可能性は低いものの、降ったら最後です。雪かきのスコップすらない家がほとんどです。
では、また、ご安全に!
「この冬は雪が多いぞ」---と、
ラニーニャ現象現出報道から言われてきました。
「しかし小雪かもしれない」---と
淡い期待を抱いてきましたが、
現実は甘くなかったようです。
ま、自然に勝てるはずもなく、
粘り強く対処してゆく他ありません。
“ワラビスタンに雪が降る”
何だかロマンチックな気もしますが、
確かに怖ろしいことになりそうですね。
雪に縁のないよう祈っております。
いずれ寒さ厳しい折、
お身体ご自愛くださいませ。
では、また。
”ぬるま湯”どころか、氷水状態、いやそれより酷いかもですね。
わが田舎(福岡県柳川市)も冬になると偶に雪が降り、結構寒いです。昔はそこまで寒くはなかったんですが・・・
今年もかなり寒いんですが、今の所は雪はまだ降ってません。
でも除雪車って一度見てみたいし、雪掻きなんかも経験してみたいです。
と呑気な事言ってますが、現場は地獄なんでしょうね。写真見ただけで雪地獄がここまで伝わってきます。
”備えあっても憂いあり”
ホントそうですよね。コロナと同じで無差別爆撃みたいに狂ったように襲ってきますもん。
どうか無理なさらず、無事年末年始を乗り切って下さい。
こちらの冬は、自然に忍従を強いられます。
除雪は「体力」を消耗し「金」も消費します。
自治体は予算項目に数億円を計上。
我々の税金が雪と一緒に融けてゆくわけです。
ま、それで生まれる仕事もありますが、
やっぱり、雪かきのない冬がいいですね。
とりあえず昨日で年末寒波は一段落。
この後も積雪は程々にと願っています。
では、また。