つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

行く末は、いずこへ?!

2021年02月13日 22時47分19秒 | 日記
      
過去にも投稿したが、わが津幡町の人口は微増傾向である。
町のHPによれば、2021年1月期は「37,527人」。
僕が小学生だった頃と比べれば、およそ180%増。
特に世帯数が伸びている点から考えて、
他地域からの流入--- 隣接する金沢市のベッドタウンとして機能していると推察。

単独で「市政」を敷くには、まだ1万人以上少ない(基準5万)。
少子高齢化の進む国だ。
そこまで到達できるかどうかは不透明。
ま、とにかく今のところアチコチに新しい住宅が建っている。



今朝の散歩中にも「農地転用許可済証明書」という小さな立て看板を見かけた。
元々、農業耕作地(田んぼ)だったが、別の用途(宅地)にすることを認める告知である。
--- こうした公示などの諸々は「農地法」に基づくようだ。

法の起こりは戦後間もなく。
GHQ最高司令官「ダグラス・マッカーサー」は、地主たちから所有地を買い上げ、
小作農へ安価に売り渡す「農地改革」を行った。

日本の軍国化を進めた地主の力を削ぐため。
地主と小作農の貧富の格差を是正するため。
共産主義を支持する小作農の意識改革のため。
--- などの目的を実現しようと地主制は廃止。
農地が払い下げられ、多くの小規模自作農家が誕生する。
しかし、時代が進み、兼業農家も増えた。
高齢化などを要因に農作をやめて所有地を売るケースが珍しくなくなり、
農地が減る原因にもなっている。

宅地が増え、人口が増す。
つまり、町の税収やマンパワーが大きくなる。
それは悪くない。
だが一方で、食糧生産力が小さくなり、自給率が減ってゆく未来に不安を覚えるのは、
僕だけだろうか?!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の音と冬仕舞い。 | トップ | 墓石は、雄弁に物語る。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りくすけさんへ (Zhen)
2021-02-14 13:27:20
りくすけさんが、心配される食料自給率について

食料自給率の維持、アップを食料安保といって、農業、畜産業への手厚い助成をしていますが、コロナで、とんでもない現実があぶりだされた感じです。
つまり、理想とする大規模農業、畜産業の真の担い手が、外国人だったという現実ですね。
日本の製造業が、部品を海外から輸入して、技能実習生という名の外国人労働者が組立、輸出している実態と、農業も五十歩百歩だったということ。言われてみると、妻の実家も零細専業農家で、何度か継承の話を持ち出されましたが、「百姓をやる気はない」と言っても、「外国人使ってやれば良いから」と言われたことを思い出しました。

りくすけさんの不安を煽るようで申し訳ないのですが、土地だけじゃなく、担い手も減り、真の食料自給率低下する一方です。この流れ、僕は、抗えないと思っています。とるべき道は、世界の国々と仲良くすることしかないと思っています。

やたら大袈裟な話になってすみません。



返信する
Zhen様へ。 (りくすけ)
2021-02-14 21:52:11
コメントありがとうございます。

農業、畜産業に対する不安は杞憂にあらず。
やはりですね。
製造業に加え、建築・土木も自前で賄うのはなかなか厳しいようです。他にも似たような状況の業界はありそうですね。「モノづくりの国」という看板に偽りありそうです。

世界の国と仲良く。
大事ですね。
同時に、したたかさも必要と考えます。

では、また。
返信する

コメントを投稿