つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

飛光 飛光 勸爾一杯酒

2023年09月30日 21時52分52秒 | 大西山の丘辺に立てば。
                      
今年(2023年)わが母校「津幡小学校」が創立150年を迎え、
卒業生有志による応援団が発足。
微力ながら、末席に座る僕「りくすけ」も、それなりに情熱を注いできたのは、
以前にご紹介した通りだ。
(※今投稿カテゴリー「大西山の丘辺に立てば。」に分類)

もしかすると、その「ご褒美」と言えるかもしれない。
先日(2023/09/26)に開催された「津幡小学校運動会」に来賓としてお招きに与る。
後輩児童たちの躍動する姿を最前列で観覧でき、嬉しい限り。



グラウンドがある地点は、標高15メートル地点の大西山(おおにしやま)。
ここに鉄筋4階建ての校舎が落成したのは、昭和41年(1966年)。
通学校下の殆どから視界に入る位置に聳える堂々とした姿は、
まるで、かつてそこに建っていた「津幡城」を彷彿とさせる風格を漂わせていた。


(※昭和59年撮影/津幡小学校旧鉄筋校舎全景)

僕が通った学び舎はもう姿を消してしまったが、
僕も確かに同じ場所で催された運動会で、彼らと同じように汗を流した。
拍手を贈るうち、脳裏に霞がかかる。
気が付くと意識は半世紀前へ。
更に一足飛びに時を遡り、視界に佳日の光景が広がった。


(※昭和32年撮影/木造校舎時代の運動会)







--- さて、我が任務はいよいよ大詰めである。
学校の音楽室で録音した新旧校歌。
過去の校舎へ通学した方々へのインタビュー。
明治~大正~昭和~平成・令和、各時代の様子を紹介するナレーションなどを織り交ぜた、
ラジオ番組風「150周年記念 音声プログラム」完成まであと僅か。
ラストスパートなのだ。
                    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実は好角家、増えてます。 | トップ | 津幡短信vol.115. ~ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿