つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

大西山で垣間見た、津幡町の昔。(れきしる企画展)

2020年01月27日 09時39分06秒 | 日記

今回は、きのうの続編。
大西山へ散歩に出かけた折、
兼ねてより企画展開始の案内を頂戴していた「津幡ふるさと歴史館」にお邪魔した。

間もなく開館4周年を迎える「津幡ふるさと歴史館:愛称れきしる」。
度々、拙ブログにも登場しているが、
ご覧の皆さん・・・取り分け津幡町民の方は訪れた事があるだろうか?

「れきしる」は、加賀~能登~越中の三叉路を望む大西山にあり、
縄文時代から現代までの津幡町の歴史を見聞できる。
館内では、常設展示の他に、企画展示やイベントなども随時開催。
今回は「石川中央都市圏考古資料展 中世編~祈りと信仰」を拝見した。

タイトルにある「石川中央都市圏」とは、
県中央部に位置する6市町の連携を指す。
人口減少・少子高齢化対策として様々な取り組みを行っているが、
この企画展も、その一環である。

白山市、野々市市、金沢市、かほく市、内灘町、津幡町で発掘された、
出土品の数々を展示。
津幡町からは「庄ナカナシマ遺跡」と「田屋森山遺跡」の出土品が並ぶ。

「庄ナカナシマ遺跡」は、現在の住吉公園付近。
「つばた幼稚園」建築工事の際に発見された。
12世紀末~13世紀初頭にかけての「土師器皿(はじきざら)」が出土。
(※土師器:古墳時代から奈良・平安時代に生産された素焼きの土器)
祭祀行為のために大量投棄したと推測される。
同遺跡の年代は、豪族「津幡氏」や「井家氏」が歴史の表舞台から消える頃と合致。
出土品は、わが町にとって貴重な史料だ。

遺跡名称「ナカナシマ」は辺りの地名。
漢字なら中島 中名島、あるいは那加島か?
いずれにしても「津幡川」の流れと関係があるだろう。
川の畔の土地をそう名付けたのか。
蛇行する「川に囲まれた土地」で、離れた地点から島のように見えたのか。
はたまた川の水を引き込んだ船着き場だったのか。
・・・展示品を見つめながら、800年ほど昔の風景と、
土師器皿を使っていた先達たちの姿を想像し、楽しい時間を過ごす。

もう一つ「田屋森山(たやもりやま)遺跡」は、
町中心部から車で30分余りの山間地にある。
大正9年(1920年)、開墾中に発見され、
土の中から1万枚あまりの輸入古銭が出土した。

展示品の時代は「北宋」の文字が目立つ。
当時の中国は地域経済・流通が発展。
また、海を越えて交易が行われ、商人たちがアジア全域へ進出し、
多くの通貨が鋳造され、貨幣経済が発達した。

これらの古銭たちも遥か彼方から来日し、人の手から手へ渡り、
津幡町の山中に埋められ、20世紀に掘り出されて今ここに在る。
漂流の果てに辿り着いた物言わぬ古銭を見つめ、
壮大な旅を思い描いて、感慨を抱く。

「石川中央都市圏考古資料展 中世編~祈りと信仰」は、
3月1日(日)まで開催している。
ご都合が許せば、足を運んでみてはいかがだろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大西山で垣間見た津幡町の今。 | トップ | 津幡短信vol.68~如月朔... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿