きのう(2023/05/30)気象庁は九州南部の梅雨入りを発表。
これで沖縄から東海地方までが同様となった。
四国・中国・近畿・東海は平年に比べ6~8日早い。
わが北陸の場合6月7日頃がシーズンインの平均値。
どう推移するかは分からないが、晴天が広がる今のうちにと考え、
「河北潟(かほくがた)」を散策してみた。
拙ブログには度々登場する河北潟。
石川県のほぼ中央に位置し、金沢市、内灘町、かほく市、津幡町、
2市2町にまたがる県内一の大きな水辺である。
しかし、その水面は往時の1/3あまり。
2/3は、戦後、国の干拓事業によっておよそ1,100haの農地になった。
当初は稲作としての利用が主目的だったが、減反政策により方向転換。
米(加工用)、麦、大豆、野菜、果物、畜産物など様々なものが生産されている。
上掲画像、上から順に---
麦秋を迎えた麦畑。
田植え後間もない水田。
蓮根田。
かつて多様な水域を有する水郷地帯が広がり「蓮湖(れんこ)」と呼ばれたほどだから、
きっと水生植物の蓮(はす)も多く自生していただろう。
現在は地域ブランド野菜「加賀れんこん」の産地でもある。
干拓が完工した昭和60年(1985年)、
干拓地のイメージアップを目的に植えられたメタセコイアが立派な並木になっている。
農道の両側、2メートル間隔に並ぶ木の数は270本。
冬になると、枝に降り積もる雪景色。
夏は木陰を涼風が通り抜け、秋には紅葉が楽しめる。
蛇足ながら、メタセコイアは針葉樹だが落葉性。
6,500 万年前~200万年前の地層から変わらぬ姿が出土していて
「生きている化石」とも言われる。
大木の袂には「蕪夜蛾(カブラヤガ)」の捕獲装置。
ちょうど装置内の粘着シートを取り換えにきていた方に話を聞いたところ
河北潟での生息調査用とのこと。
灰褐色の成虫は花の蜜が主な餌だが、
幼虫は様々な植物を食べ、農作物に被害を及ぼすことから重要害虫とされている。
今時は大豆が標的になるそうだ。
干拓地の夏の風物詩「ひまわり村」は、まだ開村前。
毎年7月下旬から8月上旬にかけ咲き誇る35万本は影も形もない。
看板横ではトラクターが土を耕し準備中。
掘り起こした土の中にいる虫やミミズを狙ってか、何羽もの猛禽が飛来。
ノスリやチュウヒだ。
トラクターの進行に合わせて周囲の低空を移動しながら、
時折、舞い降りてきて地面を啄む姿が見受けられた。
ちなみに河北潟は、晩秋から初冬にかけガンやカモ、チドリ、コハクチョウなど、
渡り鳥が羽を休めるためバードウォッチングも盛んなスポットである。
やがて訪れる雨期が過ぎれば、夏。
きっと目にする景色も大きく違っているだろう。
津幡のひまわり迷路🌻
昔、子どもが小さい頃よく行ってました
ホリ牧場(だったと思うのですが)で、濃いソフトクリームをよく食べてました🍦
また、行ってみたいなぁと…
津幡はほのぼのしていて良いですね😚
ホリ牧場、合ってます(笑)
ひまわり迷路は子供に人気ですね。
ソフトクリームもヒット商品。
もしかしたら、お互いとは面識のないまま、
あそこですれ違っていたかもしれません。
これもご縁。
今後ともどうぞよしなに。
では、また。