飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

●公共社会の破壊ばかりする維新化にはどう抗えば良いのか〜『欲望の貨幣論』に学ぶ〜

2021年05月03日 21時43分05秒 | ●YAMACHANの雑記帳

公共社会の破壊ばかりする維新化にはどう抗えば良いのか〜『欲望の貨幣論』に学ぶ〜

哲学入門チャンネル
チャンネル登録者数 4.9万人
日本を覆う停滞感、そして特に大阪を覆うどす黒い空気感、、、これらは維新化する社会の帰結であるということが連日の主張ですが、本日は少し長いスパンでこの維新かというものについて考えていきたいと思います。先日たまたま読んだ岩井克人『欲望の貨幣論』という著書が非常にこの現象を理解する上で助けとなると感じましたのでそれについてご紹介させていただきます。 『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』東洋経済新報社 https://amzn.to/3ugQYBD
 
『ヴェニスの商人の資本論 (ちくま学芸文庫)』筑摩書房 https://amzn.to/33aYbaE
 
チュイッターやってます。 https://twitter.com/junchann0202
 
このチャンネルのメンバーになると読書会に参加することが可能です。 https://www.youtube.com/channel/UCa6o...
 
ー伍代夏子ー 01. 0: 00:00 秘め歌 作詞:吉岡治 作曲:弦哲也 02. 0:04:16 夜桜迷い子 作詞:吉岡治 作曲:弦哲也 03. 0:08:56 都忘れ 作詞:阿木燿子 作曲:平尾昌晃 04. 0:13:57 十六夜セレナーデ 作詞:吉岡治 作曲:弦哲也 05. 0:19:06 愁止符 作詞:吉岡治 作曲:弦哲也 06. 0:23:26 お江戸チョイチョイ節 作詞: 上田紅葉 作曲:四方章人 07. 0:27:44 九十九坂 作詞:たきのえいじ 作曲:八木架寿人 08. 0:32:39 満月 作詞: たきのえいじ 作曲:杉本眞人 09. 0:37:18 はまなす酒場 作詞:吉岡治 作曲:弦哲也 10. 0:41:51 港恋唄 作詞:吉岡治 作曲:弦哲也 11. 0:46:50 鳴門海峡 作詞: 吉岡治 作曲:水森英夫 12. 0:51:51 ひとり酒 作詞:たかたかし 作曲:水森英夫 13. 0:56:19 恋ざんげ 作詞:吉岡治 作曲:猪俣公章 14. 1:00:23 雪中花 作詞:吉岡治 作曲: 市川昭介 16. 1:05:06 忍ぶ雨 作詞:たきのえいじ 作曲:市川昭介 17. 1:09:13 戻り川 作詞:吉岡治 作曲:市川昭介 #伍代夏子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【横田一の現場直撃 No.109】枝野変身?どうなる野党共闘/国民民主、山尾と共に消滅?/リニア争点、静岡知事選 20210503

2021年05月03日 20時32分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【横田一の現場直撃 No.109】枝野変身?どうなる野党共闘/国民民主、山尾と共に消滅?/リニア争点、静岡知事選 20210503

チャンネル登録者数 8.03万人
今週も採れたて横田さんの現場レポート! ①変身?枝野と野党結集 ②国民民主、山尾と共に消滅!? ③静岡知事選、リニア対立鮮明 2021年5月3日生配信 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17
 
twitter: https://twitter.com/dtimes17
 
note: https://note.com/democracytimes

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●川本けいすけ立憲民主党岐阜第1区総支部長対談LIVE

2021年05月03日 20時14分37秒 | ●YAMACHANの雑記帳

川本けいすけ立憲民主党岐阜第1区総支部長対談LIVE

チャンネル登録者数 8970人
**************************

岐阜1区で川本慧佑(かわもと・けいすけ)さんの公認内定を発表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2021.5.3 山本太郎 代表談話「憲法記念日」

2021年05月03日 12時08分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳

2021.5.3 山本太郎 代表談話「憲法記念日」

言うまでもないが、憲法はこの国の最高法規である。
憲法を遵守しない政治は存在自体許されない。

憲法第九十九条 
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

しかし、数十年にわたり、憲法違反上等の政治が続いている。

改革の名の下に利益は特定の者に流れ、
労働環境は破壊、税の取り方を歪めるなど、
この国に生きる人々への搾取によって、
一部の者は利益が拡大する一方、
多くの人々は一生懸命働いてもまともに暮らせない状態がスタンダードとなった。

厚生労働省・令和元年度(2019年)実施の最新の国民生活基礎調査では、
生活が「苦しい」「やや苦しい」と 感じている世帯の割合が、
全世帯で54.4%、母子世帯では86.7%。

所得の低い人から高い人までを順番に並べた中央の値では、
1995年調査で545万円。
2019年調査では437万円に。
約25年のデフレによって中央値は約108万円も低下。
社会全体で貧しくなった。

憲法15条を無視し、
一部のみの奉仕者となった政治が、憲法25条も守られない現実を作り、
25年以上デフレが続く異常な国となり、衰退国家へと転落した。

憲法第十五条 ② 
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

憲法第二十五条 
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
② 国は、すべての生活部面について、社会福祉、
社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

そこに加えて新型コロナの到来。
さらに需要が減り、仕事や所得を減らす、失うものは増えている。

「野村総研」の調査では
パート・アルバイトの中で「実質的失業者」は、
女性で103万人、男性で43万人と推計。

「労働政策研究・研修機構(JILPT)」の調査では、
女性の収入が1割以上減った家庭では、
5世帯に1世帯が食費の切り詰めを行い、
1割弱が公共料金の滞納をしているという。

終わりの見えない疫病に対し、救済策を絞り、
緊急事態発令を鑑みての今年度補正予算も組まないと宣言。
つまりは、力のない者は倒れろと言う通告である。
恐らく選挙が近くなれば、買収感覚で補正予算を組む動きにもなろうが、
それでは遅すぎる。

人々の救済が目的ではなく、
自分たちに有利となるバラマキはどのタイミングか、
今ではない、と言うだけの話なのである。
勘違いされては困る。

権力者気取りのようだが、
総理や大臣や国会議員など、ただの公僕にすぎない。
期間限定の店長や従業員の集まりである。

勝手な国の運営を行うならば、やめていただく他ない。
その選択の場が選挙である。

間違った政策の積み重ねにより25年以上に及ぶデフレに加えて新型コロナ。
徹底した疫病対策は行わず、混乱に乗じた火事場泥棒を続け、
オリンピックまで決行するという狂気。
これらを正気に変えていくのは、この国のオーナーであるあなた、
この国に生きるひとり1人である。

憲法第十二条 
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、
これを保持しなければならない。

この大災害を前に、プライマリーバランスの黒字化、
財政規律、コロナ後の増税の必要性を訴える政治家は退場させていただきたい。

加えて、多くの人々が苦しむコロナ災害の中で、
優先順位もつけられない間抜けたちにも退場願わなければならない。
人々への救済も十分に行わない上に、
守られてもいない憲法を変えるための段取りを進めようとする政治勢力、
そこに足並みを揃えて懐の深さを示そうとする与党仕草の野党勢力もである。

今、政治に必要なのは、貴族ではなく、この国を守るためにはまずあなたを守る、
という徹底した財政出動を始めなければならない、と理解する者である。

大胆な政府支出と徹底したコロナ対策によって、
25年以上のデフレと疫病に傷ついた社会の手当をみんなでやっていこう。

年200兆円規模の通貨発行であれば、インフレ率2%にも達せず、
毎年の財政出動可能であることはハッキリしている。

ひとり1人に対して大胆に経済的な底上げを行いながら、
まずは憲法が守られる政治、社会を作っていこう。

NHKれいわ新選組山本太郎のコメント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【政界地獄耳】憲法記念日に「政治的中立」というまやかし

2021年05月03日 10時42分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【政界地獄耳】憲法記念日に「政治的中立」というまやかし

政界地獄耳

★またこの話題の時期になった。憲法記念日や終戦記念日などに向け、講演会や展示会などが開催される際、会場の提供や講師の人選をする市などの行政機関が「政治的中立」を求めることで、市民主催の会合であっても自治体のゆがんだ判断で会場使用などが排除される動きだ。この動きは2014年ぐらいから突然、公然と始まった記憶がある。政治の中立を自治体が保つために、いや実際は事なかれ主義で論争に巻き込まれたくないからか、今まで行われてきた講演会、展示などの施設の貸し出しの拒否、自治体としての後援などの関与の中止などが始まった。

★憲法記念日に憲法の議論をする、終戦記念日に戦争を2度と起こさないための集いが政治的中立を保てぬと決める自治体の判断自体が極めて政治的に偏っているのではないか。民主主義では異なる立場の議論を見せ、多様化する社会の中で他方を受け入れる努力や相手を知ることも必要だろうが、それ自体を認めないのならば自治体の越権に他ならない。

★戦争を反対することまで政治的中立でないから問題だという理屈も問題だが、過去には図書館で漫画「はだしのゲン」の閲覧をさせないようにする動きもあった。憲法に関しては「護憲」「改憲」それぞれ政治的主張がある。市民がそれを判断するためのセミナーやシンポジウムに参加して最新の議論を学ぼうとすることが政治的中立を侵すのだろうか。議論を封じ込めるさまはそのまま現代にも受け継がれていて、例えば五輪開催ありきの議論しか、組織委員会や政府からは出てこない。これこそ極めて偏った中立性のない議論だし、コロナ禍対策に逆行する。誰かが決めたことを絶対とする自治体の不見識はこの1、2年、コロナ禍によって議論の余地なく中止になっているだろうが、それはコロナ禍後の理屈にはならない。(K)※敬称略

チャンネル登録者数 1.52万人
「小説の泉」に連載された瀬戸口寅雄の原作を戸塚量也と小林桂三郎が脚色、 美しい水郷潮来を背景に、三橋美智也の唄をのせて描く歌謡メロドラマです。 日活ニューフェースの宍戸錠は、豊頬手術前らしく、なかなかの美青年であり、 チンピラ相手のアクションも筋がよく、エースのジョーの片鱗が感じられます。 主題歌「おんな船頭唄」「男涙の子守唄」「あゝ新撰組」「噂のこして」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【日刊ゲンダイ】五木寛之氏「夜明け前を生きる」

2021年05月03日 09時04分24秒 | ●YAMACHANの雑記帳

五木寛之氏「夜明け前を生きる」

ステイホームの日々が続いて、最近なんとなく新聞を読むことが多くなった。

 と、いってニュースは速報性に欠けるし、解説記事も、どことなくバイアスがかかっている感じで、いま一つだ。

 そんなわけで、毎朝かならず目を通すのが、読者投稿による川柳の欄である。

 紙面での扱いは、俳句がカルチュアなら川柳はサブカルチュアといった感じで、かなり粗末にされているのだが、これが抜群に面白いのだから皮肉である。寸鉄人を刺す諷刺あり、たくまざるユーモアありで、毎朝、目を通すのがクセになってしまった。

 先日も、入選作のなかに「五輪終」という傑作なフレーズがあり、思わず笑った。「御臨終」と「五輪」のゆく末を掛けた迷文句だが、はたしてどうなりますことやら。

「どんなに長くとも明けない夜はない」とは、シェイクスピアの芝居のセリフだそうだ。猛威をふるったスペイン風邪も、ほぼ3年で収束したらしいから、変異ウイルスもいずれは退散するだろう。しかし、それまでが問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●今日の気分は?原口さんのyoutubeを 転載させてください(笑)

2021年05月03日 07時51分14秒 | ●YAMACHANの雑記帳

今日は憲法記念日です。原口さんのyoutubeを

転載させてください(笑)

チャンネル登録者数 8970人

2021/05/03 朝のご挨拶🅰️①憲法記念日にあたり②永遠の薔薇

2021/05/03 朝のご挨拶🅱️①緊急事態宣言のなかび②総支部長、同志との Live対談

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする