少なすぎ!石破茂は裏金非公認12人処分。石破首相が永田町の理屈の中で最大限頑張ったのはわかるが・・・元博報堂作家本間龍さんと一月万冊
東京11区「裏金撲滅!青空対話集会IN板橋」小川淳也×阿久津幸彦
◆【総選挙シミュレーション】①自公過半数割れ→石破退陣、再び総裁選(高市vs林)②自民過半数割れ→石破おろしの狼煙③自民議席減も過半数維持→こう着状態④萩生田落選だけで自民議席維持→石破政権は当面安定
【総選挙シミュレーション】①自公過半数割れ→石破退陣、再び総裁選(高市vs林)②自民過半数割れ→石破おろしの狼煙③自民議席減も過半数維持→こう着状態④萩生田落選だけで自民議席維持→石破政権は当面安定
衆議院が9日解散され、各党は、来週15日公示、27日投開票の衆議院選挙に向けて事実上の選挙戦に入ります。
岐阜県内の5つの選挙区には12人が立候補を予定しています。
9日午後4時から開かれた衆議院の本会議で額賀衆議院議長が解散詔書を読み上げ、衆議院は解散されました。
その後、臨時閣議が開かれ、来週15日公示、27日投開票とする衆議院選挙の日程が決まりました。
衆議院選挙が行われるのは2021年10月以来です。
NHKが9日午後3時の時点でまとめたところ、岐阜県の5つの選挙区にはあわせて12人が立候補を予定しています。
政党別では自民党が5人、立憲民主党が2人、日本維新の会が1人、共産党が2人、国民民主党が1人、れいわ新選組が1人となっていて、各党は、政治とカネの問題や経済対策などをめぐって、事実上の選挙戦に入りました。岐阜県では今回の衆議院選挙から小選挙区の区割りが改定され、2つの選挙区に分かれていた岐阜市はすべて岐阜1区となります。
【有権者の反応は・・】
衆議院が解散され衆議院選挙が行われることについて、岐阜市内でまちの人に聞きました。
80代の男性は「あまり望むことはありません。物価が高くなっているので、経済が安定すればいいと思います」と話していました。
40代の公務員の男性は「国民の真意を問う選挙になると思うので、興味深く見ています。高齢化や子育てに関する問題がたくさんあるので、ひとつひとつ解決してほしいです。自分も子どもがいるので、子どもたちにとってよりよい社会になるように投票したいです」と話していました。
70代の会社役員の女性は「突然の解散だと思いますが、立候補者の考えを理解するいいタイミングだと思います。地域の活性化や女性の地位向上などがプラスに変わることを望みます。選挙をきっかけに周囲の人と課題などを議論する過程が大切だと思います」と話していました。
18歳の大学生の女性は「外国との関係改善や税金の使い方などをどのように改善してくれるかに期待したい。初めての選挙なので、家族と話し合って投票先を選びたい」と話していました。
【衆議院の解散について各党談話】
自民党岐阜県連は「政治への期待、党への信頼を揺るがせてしまいましたことを真摯に受けとめるとともに安全で安心できるくらしを守るため一致団結して準備してまいります」などとしています。
立憲民主党岐阜県連は「日本の政治を前に進めるため政権交代しか道はないと改めて確信しました。自公両党に代わり政権を担える政党として国民の皆さんに団結を呼びかけます」などとしています。
日本維新の会岐阜県総支部は「手のひら返しによる早期解散で言行不一致、以前と全く変わらない。さまざまな課題と積年の思いを訴えて正攻法で立ち向かっていく」などとしています。
公明党岐阜県本部は「自公政権の実績を訴えるとともに政治改革と日本が抱える諸課題への対応に全力で取り組む決意を具体的に示していきたい」などとしています。
共産党岐阜県委員会は「内閣支持率が低下しないうちに選挙をやってしまおうという党利党略である。総選挙でキッパリと審判を下す決意だ」などとしています。
国民民主党岐阜県連は「総理が言う『納得と共感』はなく解散の大義はないと言わざるを得ない。勝利に向けてしっかり準備して戦います」などとしています。
れいわ新選組は「十分な議論をせず衆院を解散した石破政権に著しい国民軽視の印象を抱く。現状への怒りの一票をれいわ新選組に託してほしい」などとしています。
岐阜4区選出の自民党の衆議院議員、金子俊平氏の資金管理団体がみずから開いた政治資金パーティーの収入のうち220万円分を政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかりミスがあったとして、訂正しました。政治資金規正法は、収入のうち、1回の政治資金パーティーで20万円を超えるパーティー券の代金について、金額や相手の名前を政治資金収支報告書に記載するよう義務づけています。NHKがおととしまでの3年分の政治資金収支報告書を調べたところ、「自民党岐阜県建設業支部」は金子議員の資金管理団体「飛友会」が開いた6回の政治資金パーティーについて1回あたり20万円を超える金額であわせて460万円分のパーティー券を購入していました。ところが飛友会の収支報告書ではこのうち220万円分を記載していませんでした。これについて金子議員の事務所は建設業支部に加盟する複数の企業が購入したと誤って認識し、それぞれの購入金額が20万円以下だったので記載しなかったり、または個人の購入分として記載したりしたと説明していて、飛友会は12月下旬、総務省に収支報告書の訂正を届け出ました。220万円は返金するということで、「今後はパーティー券の購入主体の確認を強化します」と話しています。また、同じく金子議員が代表を務める「自民党岐阜県第四選挙区支部」に対し高山市などが出資する「奥飛観光開発」が3年間で計30万円を寄付していたことが分かりました。政治資金規正法は自治体から出資を受ける会社がその自治体の選挙で特定の候補者を推薦または支持する政党や政治団体に献金することを禁止しています。自民党はおととし8月の高山市長選挙で、田中明市長に推薦を出していました。これについて、奥飛観光開発の担当者は「寄付をしたことは事実だが、法律を確認している」と話していて、高山市は「会社側に改善策を求めたい」としています。また、金子議員の事務所は、「高山市が該当企業の有価証券を保有していることは、指摘を受けるまで認識していなかった。誤解を招かぬよう、寄付金額30万円を返金しました。今後は寄付をいただかないよう注意します」とコメントしています。
大阪5区は次期衆院選で大混戦!?公明vsれいわvs共産vs維新vs立憲vs参政!戦いの行方は?|第360回 選挙ドットコムちゃんねる #2
れいわと共産、ボタンのかけ違い😢将来の共闘は絶対にありうる🥰