飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◆東京新聞〈視点〉砂川事件賠償訴訟判決 日米安保を守る詭弁では? 論説委員・臼井康兆

2025年02月19日 08時36分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳
裁判官は、曇りのない目で証拠に向き合っているのだろうか。1957年に起きた砂川事件の裁判は不公正だったとして、元被告らが国に損害賠償を求めた訴訟。東京高裁は判決で訴えを退けたが、私は強い違和感を覚える。
 砂川事件は、日米安全保障条約に基づく米軍駐留が憲法9条違反かどうかが争われた戦後の重要な裁判だ。東京都砂川町(現立川市)の米軍基地に立ち入ったデモ参加者らが起訴された事件である。
 一審判決は米軍駐留を違憲とし、被告らに無罪を言い渡した。最高裁判決は合憲とし、一審判決を破棄して地裁に差し戻した。64年に被告らの有罪が確定した。
 それから半世紀以上たって元被告らが「裁判は不公正」と国を訴えたのは、米国で見つかった複数の公電がきっかけだった。砂川事件当時の最高裁長官・故田中耕太郎氏が判決前に米国側と3回会い、事件について話したことが記載されていた。評議の秘密を漏らし、米国側の干渉を受けたなら大問題である。
 今年1月の東京高裁判決は「裁判官は国民の信頼を損なわないよう慎重に行動すべきだ」と田中氏の言動を不適切としたものの、評議内容や心証、判決内容を伝えたとまでは言えないと判断した。
 しかし、田中氏の心証が米国側に伝わったのは公電で明らかである。米国の駐日大使が国務長官に送った公電の一部を示したい。
 (1)「田中氏と砂川...

残り 566/1131 文字

今月残り3本です。 月3本閲覧できます。

続きを読む
有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆NHKBSシネマ「エル・スール... | トップ | ★【国会中継】参院政治倫理審... »

コメントを投稿