天と地の間

クライミングに関する記録です。

初めてのヤケダケエリア

2017年05月15日 | ボルダー

春山を終えて、ぼちぼち上半身の筋肉を戻さなければならないと、日曜日は一人でボルダーに行くことにした。場所は最近公開された比叡のヤケダケエリア。大谷エリアの上部と聞いていたので大体の目星をつけていくと、要所要所に標識を立ててくれていて、迷うことなくたどり着けた。駐車スペースには20台はあっただろうか。最近公開された人気のエリアとあって多い。

歩き始めてすぐにそのエリアの広さに驚かされた。アプローチは縦横に走り、その先にボルダーが点在している。開拓には大変な労力があっただろう。エリアは全体は広範囲に切り開かれている。地元の人の理解なしにはできないことだ。

ボルダーの周りは切り開かれている。地元の人の理解と開拓者の労力無しにはできないことだ。

とりあえずは最上部へ行ってみようと歩いていると、元クラブの後輩のO氏に会った。何年ぶりだろう。6年くらいか。近況を語り合った後、彼ら5人のグループに混ぜてもらった。先ずはアップにと、5級、4級のスラブに取付いたがかろうじて登れた。アップにはならない。ボルダーがずいぶん久しぶりなため、ランディングにばかり気を取られ、腰が引けているのが自分でもわかる。その後、1級課題に取付いたが手を出すところでビビりが入り飛び下りた。ぼちぼちと適応していくしかないだろう。

一人を除いてみんな初対面であったが気軽に受け入れてくれた。皆で登れば盛り上がる。

今日あらためて感じたことは恐ろしく指力が落ちているということ。当然、その回復力も持久力もかなり落ちている。外のボルダーをもっと取り入れなければと、つくづく感じたが足腰の持病も心配。走れなくなればアルパインができなくなる。無理に打ち込むことなく定期的に通うことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのボルダー

2016年05月14日 | ボルダー
東京か知り合いが来るというので、宇目のボルダーに付き合うことにした。マットを背負ってボルダーに行くのは実に6年
ぶり。
2年前程前にそろそろボルダーも再開しようかとマットを新調したが肩の調子が芳しくなく(たぶん、これから良くなると
いうことはないと思うが)、封印していた。
という訳で今日は足切れ、飛びつきなしの限定ムーブのボルダーのみに絞って取り付くことにした。



やはり、大勢ですると盛り上がる。皆の声援に推されて2級を1便目になんとか登ることができた。次に1級に何度か取り付
くも一手が遠く。微調整して良いところまで行くようになった時には時すでに遅く、指が終わってしまっていた。


1級にトライ中の私。後一手だったが・・・
無理なムーブを差し控えればなんとかボルダーも出来そうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具志頭ボルダー

2012年10月21日 | ボルダー
10月11日(木曜日)から10月20日(土曜日)まで急に沖縄出張が入った。
出張期間中は、残業はしっかりあるけど、休みはないよとのこと。これでは観光どころか、ボルダーにも行けない。
行く直前まで靴を持っていくかどうか迷ったが、どういう展開になるかわからない。靴とチョークとテープだけはバックに入れて旅立っ
た。
沖縄では予定通り、残業続きに休みなし。週を明けて半ば頃、そろそろ疲れがたまってきたかなと思っていると、停滞していた台風21号
が沖縄近海を通過するとの予報が出た。時を同じくして、会社から連絡が来た。「台風の影響で仕事に影響が出そうだから、来週の水曜
日までいてください。そのかわり、休みを一日あげます。」とのこと。2週間いて休みはたったの一日かい。と思ったが、ボルダーには
行けると思い直し、21日(日曜日)を指定して休むことにした。

21日(日曜日)
那覇のバスセンターからバスに乗り、具志頭売店で下車。およそ45分だったか。
バス停から歩いて10分ほどで海岸へと出た。海岸には4,5台の車が止まっている。クライマーだろうかと期待して見てみると、ほとんど
が釣り人。クライマーらしき人はまったくいない。離れたところにいるのだろうかと、波に浸食された奇岩を眺めながら進んでいくと、
やっとマットに寄りかかって休んでいる人に出会った。


石灰岩のため、侵食が激しい。その分、被りは大きい。


こうゆう奇岩がごろごろある。


やっと出会ったクライマー。
傍らには釣竿が。疲れたら釣るのだろうか。
良いところだ。


エリアを尋ねたあと、日曜日というのに少ないですねというと、いつも少ないとのこと。ほかのエリアにしても状況は変わらないらしい
。もう少し行くとまとまったボルダーがあるというので、再び岩を縫って進むと、休んでいる人がもう一人いた。
結局、この広いエリアで出会ったクライマーはこの二人のみ。たしかに少ない。
マットを持っていないため、4級程度のランディングの良い課題を教えてもらい、取り付くことにした。
岩は触るまでもなくわかるガビガビ。うわさには聞いていたがかなり痛そうだ。入念にテープを巻く。


ご覧の通りのランディング。低い場所ならばマットは要らない。




取り付くと当然、かかりは良い。良すぎる。その反面、やはり痛い。ランディングはすこぶる良い。低いとろろだったら砂地にめり込み、
マットはいらないくらいだ。そういう場所を選んで登っていると、若手クライマーが4人来た。その一同に混ぜてもらい、一緒に登る。や
はり、一人で登るより、初対面でも大勢で登ったほうが楽しい。


初段課題。
取り付いたが、ホールドが多く、適正なホールドを選別するのに苦労する。


初段課題。
一緒に登った地元クライマー。
総勢6名。今日は多いほうだと言っていた。


落ちたら海水。着替えがないから取り付くのは止めた。

肩のパキリを慮ってムーブを制限したボルダーになったが十分に楽しめた。
4時過ぎ、バスの時間があるため、付き合っていただいた地元クライマーにお礼を言い、海岸を後にした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのボルダー

2012年06月11日 | ボルダー
先週はルートに行く人が誰も居らず、一人でアポ無しで日向神に行ったところ、知り合いがいて、幸いにも登ることができたが、やは
り、そこはアポ無しの性、遠慮してしまう。長い時間粘れず、かつ、トライ数も減る。結局、トライは2本に終わってしまった。今日も
アポ無しで行こうかと直前まで考えたが、先週のことを考えるとやめといたほうが無難だろうと、発想を変えて、久しぶりにボルダー
に行くことにした。場所は日之影ボルダー。


橋から上流を撮影。

河原に下りると、10人ほどの人が点在して取り付いている。知っている人は二人のみで、後は初対面。無論、若い人たちばかり。そこ
へ入れてもらうことにした。
アップで4,5級に取り付いたが、モードがなかなか切り替わらず、その程度でも苦労する。
いろんな課題に取り付いたが、マントルが入ると、左肩が痛く抜け口近くで断念。アンダーが入ると左上腕の炎症部分が傷みこれまた
途中で断念。とにかく、左腕が満足に使えない。


初段の課題。取り付いてみたものの、今の私には
離陸がやっと。カチ系とピンチの弱さを痛感。


初段の隣にある4級ルート。

パワーをつけるにはボルダーが一番とは分かっているが、足腰を痛めて走れなくなることを考えると二の足を踏んでどうしても遠のい
てしまう。そして、傷めている筋のことも考えてしまう。発想を変えてリハビリと割り切ってやったほうが良いようだ。しかし、それ
がまた難しい。


左端は3級の課題。
何とか登れたがこの程度がやっと。


水中から取り付くボルダー。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崩&下祝川ボルダー

2010年09月07日 | ボルダー
雨の予報であったが休みの日に人口壁に行く気にもなれず、大崩にボルダーに行くことにした。
10時30分、大崩登山道入口着。外気温は23度。下界と比べ、うそのような涼しさだ。
待ち合わせをしていたHT氏と登山道を5分ほど上がる。


 飛びつき課題

ボルダーは久しく取り付いていないために、コケを落とたりしながら5級、4級とアップをしていき、3級の課題をやっていると雨がぱらぱろと落ちてきた。しばらくは雑木がしのいでくれたが雨脚がかなり強くなり、とても登れる状態ではなくなってきた。そこで、雨に強い下祝川のボルダーへ移動することにした。

下祝川のボルダーはダムを少し下がったところにある崩れかけたえん堤の近くにある。このえん堤を境に岩質は大きく変わる。祝川のボル
ダーは花崗岩であるが、ここは砂岩である。
まだ祝川のボルダーが開拓されていない時分、ここで登ったことがあるが、そのとき、岩の変わりようを不思議に思ったものである。


ちょっと暗いが、夏も冬も向いている。ランディングも良い。


この砂岩の地質は宇目まで続いているのだろう。岩質は宇目のボルダーとほとんど同じである。スメアは抜群に効く、当然、指皮は持って
いかれやすい。そして、砂岩特有で欠け易い。好き嫌いが極端に分かれるところだろう。

行った場所は杉林の中だけに雨には強い。大崩では登れなくなったが、ここではまだ登れる。移動した甲斐があったというもの。それでも、
課題を3つほどやっているうちに土砂降りとなり、引き上げることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする