天と地の間

クライミングに関する記録です。

尾平ボルダー

2010年09月01日 | ボルダー
先週に引き続いて、大崩のボルダー開拓に行く予定であったが、宮崎の県北はかなりの降水確率。そこで、少しでも確率の低い尾平のボル
ダーへ行くことにした。といっても、大崩とほとんど同じ山域、ある程度の覚悟をして出発した。
緒方を過ぎて山道にさしかかると、ところどころに水溜りができている。岩の状態が思いやられるが、ここまで来たら帰るわけにはいかな
い。


道の真ん中にこんなマークが。答えは下。


ヘリポートである。4箇所ほどあった。
防災と病人搬送のためだ。


ボルダーエリアに着くと、佐賀から3人来ていた。3人とも始めてみる顔だ。とりあえず、岩の状態を見るために林の中に入っていくと、湿
度は非常に高いが岩の状態はそれほど悪くはない。


取り付いているのは5級課題。左に2級課題がある。
右の岩には2級課題がある。

アップができる手ごろなボルダーを探していると、先ほどの佐賀のメンバーが5級の課題に取り付いている。丁度良い。入れていただくこ
とにした。
アップの後、2級の課題を一緒にやっていると雨が落ちてきた。やはり、降って来た。林の中だけに小雨のうちは良かったが、やっているう
ちに本降りになってきた。
やむなく岩陰に入り、昼食をとりながら雨宿りをしていると、佐賀のメンバーはあっさりと引き上げた。最近、よくこういうパターンにな
る。

ひとまず車に戻り、天気が回復するのを待っていたら、何時しか転寝をしていまい、起きたときには体がだるく再び取り付く気力がなくな
った。どうも疲れがたまっているようだ。このところの酷暑の中でのランニングが効いているのかもしれない。岩の状態も悪いし、ここは
早仕舞いしたほうが賢明だろうと尾平を後にすることにした。


奥岳川。エリアのすぐ近くを流れている。
ここを遡上すると良い沢がありそうだ。


健男神社。ボルダーエリアの道筋にある。
参道の石段がかなり上まで続いている歴史のある
神社である。先のヘリポートでうわかるとおり、か
なり過疎が進んでいるところであるが昔は賑わって
いたのがうかがえる。
実は秋に、冬壁に向けてのトレーニングの一環とし
て、この健男神社を基点に祖母傾のトレランを計画
している。祖母傾縦走コースといえば、全国的にも
知られた健脚コースである。総距離およそ40km。
2泊3日の行程である。そこを一日でやろうという計
画である。このところのトレランブームで何人かが挑
戦し、達成しているようであるが、かなりきつそうだ。
それだけにサポートを含め、周到な準備が必要であ
るが、大変なだけに敵前逃亡が予想される。
ここは、きっちりと抑えておきたいところ。


 途中、まだ時間があるので、ボルダーでも探しに行こうと、かねてより気になっていた場所へと進路をとることにした。
 その場所は、津久見市の南西部にある八戸高原。10号線を南下し、弥生町の手前で左へと山道に入る。道幅は車一台がやっと通るほど。
そして九十九折の坂道がかなりの距離続く。
行き止まりまでいったところにあるのが、木村という集落。件数は10件に満たない。ちょうど野良作業をしていたおばあちゃんがいたの
で登山道を聞いたら、かなり驚かれた。一人でしかも時間は4時。当然だろう。おそらく、登りに来る人もまれなのだろう。
神社の裏からの登山道に入ると、所々、崩れた後があるが思ったほど荒れてはいない。登ること20分。石灰石の採石場後に出た。八戸高
原は、かつて石灰石の採石場があった場所である。この日は、その石灰石のボルダーを目指してきたのである。


山頂直下の壁。
ぱっとしない。対象外だ。

その肝心のボルダーであるが、登山道沿いに小さいのがいくつかある程度であった。探せばあるのかもしれないが、地元の人に聞いたほ
うが早そうだ。
大分市から近く、標高が700mあるだけにボルダーがそろっていれば夏場にはうってつけなのだが。そう思い来たがはずれか。


ピークより望むが、天気が悪く、展望がきかない。
眼下は採石場跡。

景色が良いと聞いていたので、せめて、その景色でも堪能しようと山頂に上がってみたものの、次から次へと湧いてくるガスに遠望はき
かず、すぐに下りることにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崩ボルダー

2010年08月25日 | ボルダー
 先週、大崩が涼しかったので、大崩の小屋周辺の木陰で本でも読みつつボルダー開拓をしようと、一人で出かけた。


林道から。左から二つ目のピークが大崩山頂。
真ん中が小積。そして右端に見える岩肌が先週行った
「馬の背」

先週とは違い、かなりの車が駐車している。ここは夏は比較的入山者が多いが、やはり皆、涼を知って入っているのだろう。入る人は素人
すくない。原生林が深く、岩を渡って行く箇所が随所にあるからだ。


かなりの車が入っている。そのほとんどが
県外ナンバー。

 ひょっとすると、昔、私が加入していたクラブの先輩が入っているかもしれないと思い、電話すると登山口周辺でボルダーをしていると
いう。4年ぶりぐらいの再会である。ひとしきり近況を語り合った後、先輩の開拓したボルダーに案内していただくことにした。
ほとんどが小屋までの登山道沿いに点在しており、アプローチは遠くて15分程度。岩質は無論、花崗岩で粒子は大きく、スメアがよく効
く。その反面、粒子は落ちやすい。汗かきの私は、この岩質は合っている。夏のこの時期であればなおさらだ。


登山道のすぐ上にあるボルダー。


2級という人も初段という人もいる。やってみたが
とても2級とは思えない。

 
いくつか登った後、2時ごろ気温を確認すると26℃。下界との気温差は10度もある。標高が700mでは当然とはいえ、大分市内から2
時間でこれだけの涼を得られれば言うことはない。


張り出しは3m程。傾斜は160度はあろうか。
まだ、未登。


真下から。登りたい意欲に駆られるが、整備を
した人が登ってないため手は付けられない。

次の場所へ移動の準備をしていると、こちらへ上がってくる人がいる。見学だろうかと思ってみると、なんと知り合いの土橋君、お宮さん
だ。こんなところで会うとは。彼らのいでたちを見ると沢登の格好。ゴルジュに行って来たという。状況を聞いたら、えらく寒く、焚き火
がほしいほどであったという。ここで10度も差があればそれも当然であろう。
しばし、近況を語り合った後、分かれた。


3級課題。グレードは低いが、怖かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日之影ボルダー

2010年08月02日 | ボルダー
久しぶりに日向神に行こうかと何人かを誘ったが都合が付かず、今日は一人。
本匠に行けば誰かがいるだろうし、近いから楽だがそういうやり方は、はなはだ気分が乗ってこない。
それならばと、暑さしのぎを兼ねて日の影のボルダーに行くことにした。
日之影のボルダーは実に4年ぶり。一人のため、ゆっくりと延岡回りで来たら2時間半要した。
来る途中、誰もいなければ一人で泳ぎながらボルダーをしようと思っていたが、着いて見るとすでに10人ほど来ている。
しかし、そのほとんどが面識のない若い人たちのように見える。ボルダーが久しいだけにもっともなことだ。中に入っていくのにためらい
がちになるが、彼らに設定を聞いたほうが早い。挨拶がてら、そちらに向かっていると、川原に下りたところで、幸運なことに知り合いに
ばったり出会った。誘われたので一緒に登ることにした。


川に洗われてつるつるのボルダーは久しぶりに取り付
くと、グレードは低くとも簡単には登らせてはくれない。

その後、早くから来ていた若いグループに混じって登ったが、力の差を痛切に感じた。彼らの土俵でボルダーオンリーの彼らと比較する自
体が無理があると自身を納得させるも、やはり、多少の落ち込みはある。
こだわっていたら先に進めない。と分かっていながらもそう簡単には割り切れない。


1級の課題。歯が立たなかった。
しかし、可能性がないようには思えなかった。


ここに合流して一緒に楽しんだ。


今の自分に足りないのはボルダー能力というのが分かっているだけに、これからボルダーも時々取り組まなくてはと思うが、膝、腰の持病
や、まだ持っているつまらないプライドなどに折り合いをつけていかなければならない。どちらも難しい問題ではあるが焦らず、牛歩のご
とくでも進んで行くしかないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルダー 「河頭山」

2010年02月21日 | ボルダー
週末は、パートナーの都合が付かず、相手無し。
土曜日は、快晴。こうゆう日にジムというのはもったいない。以前であれば、相手のいない日は、アポ無しで岩場に行って、そこで出会った
人にビレイをお願いしていたが、それも最近は疲れてきた。やはり、気を使うし、登るタイミングがずれたりする。
そこで、福岡勤務中に近辺の岩場を見てみようと河頭山にボルダーに行くことにした。
ボルダーは、3年ぶりだろうか。実は、腰、膝、足首を痛めているため、封印していたのである。

   
公園の駐車場は広い。北九州の散策の     駐車場の目の前を、高速が通っているが、
場として、人気の場所のようだ。ハイカー    ここまでが、はじめてでは分かりにくい
がちらほら見えた。                        



河頭山公園の駐車場まで、なんとも分かりにくい。行きつ戻りつし、なんとか公園内の駐車場にたどり着いた。
トポを見ながら、すぐ近くのボルダーに行ったが、これもトポが分かりづらく、一人では不案内だ。誰かいないかと、様子を窺ったが誰もい
ないようだ。土曜日というのに。
 とりあえず、アップをと、4,5級程度のボルダーに取り付く準備をしていたら、マットを担いだ人が一人下りてきた。
その人に課題を聞かれたが、「初めてでさっぱり分からない」というと、「自分は2回目だがまだ、よく分からない」とのこと。そして、す
こし休憩するといってすぐに下りていった。


駐車場のすぐそばにあるボルダー。

 アップをした後、いくつか取り付いたが、やはり、一人では着地が怖く、思い切った動作が出来ない。どうしても関節へのダメージを考え
てしまう。というわけで、この日は、そうそうに引き上げることにした。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする