天と地の間

クライミングに関する記録です。

比叡Ⅲ峰北壁 ルート整備

2015年09月13日 | ルート整備

Ⅲ峰北壁ルートが自然に還っていたという情報を得て、折を見ていこうと考えていたが、涼しくなってからやろうと日延べにしてきた。
そこで、せめて9月の連休前にするのが良かろうと、土曜日に重い腰を上げることにした。
9時、Ⅲ峰近くの駐車場着。今回はダニ予防に買ったつなぎをここで着る。意外と動きやすい。泥をかぶっても腰からの進入はこれで防
げる。


野良仕事一式。

掃除は懸垂しながら行うことした。ルートは強い角度で左上しているために大きく左方向へと振られる。そのためにカムを1セット持つ
ことにした。それとロープ2本、掃除道具は鍬大小2つ、ブラシ、先手バサミ、鋸。開拓に比べるとかなり軽いが、それでもⅢ峰への急坂
はきつい。デッキブラシをストック代わりに藪に入る。20分ほどでⅢ峰に立つとすでに汗だくだ。
先ずは終了点付近の伐採。先手バサミと鋸をとっかえひっかえしながら枝を払い、その後、懸垂に入る。5m程下がると羊歯の藪だ。なる
ほど指摘の通り、自然に還っている。しかし、この羊歯は毎年のことだろう。鍬を持ち出し茎に打ちつけ払う。払うのは簡単だが長く延
びた茎を刈り取るのは厄介だ。果てがない。羊歯の後は、次から次へと親指大の枝が現れる。今度は鋸の出番だ。この鋸、当初は順調に
切れていたものの、シンクラックに詰まった泥を鋸でさらっていると、だんだんと切れ味が悪くなってきた。当然のことであるが。次回
からはクラック専用としよう。
鍬と、鋸、先手バサミを取り替えながらの掃除はとかく時間がかかる。地上でもそうだ。ここは空中。力も入れづらい。
後2ピッチで終わろうかという頃、日が落ちた。これ以上は無理だろうと。地上まで懸垂。下りた時は7時であった。ずっとぶら下ったま
まで流石に疲れた。ロープを回収しようかと思ったが、明日の疲労を見てからにしようとフィックスとし、庵へと向かった。
庵では長崎からマルチを登りに来たという若手9人グループと遅くまで談笑。クライミング談議に花を咲かせた。先が楽しみな人たちだ。


ご覧の通り左上しているために懸垂での整備も手こずる。

12日(日曜日)
9時、フィックスの場所へと来た。疲れがひどく回収しようかと思ったが、今度いつ来れるか分からない。それを思うとやはり仕上げた
方が良かろうと酒で重くなった身体で40mのユマーリングを開始。一部空中だ。疲れた身体にはきつい。見上げた先は40mでも程遠く見え
る。やっとのことで懸垂点直下までたどり着き、休みもそこそこにまた掃除にかかる。そう、ここは空中。ハーネスに荷重がかかったま
までは休みにもならない。下手をするとファーストクラス症候群にもなりかねない。先を急ぐのが肝要だ。振られ止めにカムを利かせな
がら懸垂掃除。時間がかかる。残した2ピッチの掃除を終えて地上に下りたのは昼過ぎであった。

開拓時、大半を一人で行ったためにボルトを多めに打った。各ビレイ点に2本である。今回、見直し、取り付きと3ピッチのビレイ点を撤
去した。2ピッチ、4ピッチもカムでビレイ点を作成できるため、撤去も可能であるが掃除用に置いておく事にした。次回登る時に再検討
することにしよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする