こうも暑ければ沢が良い。
13日(土曜日)祝子川に入ろうと二人に声を掛けた。一人は熊本の有吉さん、もう一人はつつみ君。有吉さんは前夜入り。我々は近いために当日入りとした。
登山口に着くと、やはりこの時期、登山者が多い。かろうじて駐車スペースを確保し、有吉さんと合流して三里河原方面へと進む。およそ1時間で喜平越え分岐点に着く。ここで沢へと下る。
予想した通り、水量は少ない。それでも水温はしっかり冷たい。
今日、共にする二人。
主要な箇所は覚えているが何度見てもここの景観は飽きない。
やはり、花崗岩だ。マルチ、クラック、ボルダー、沢、何をやるにも花崗岩が一番い。
自然の造形美。表現のしようがない。
遡行開始30分、越えることが不可能な滝に到着。ここは左の壁からブッシュ帯へと上がり、大きく回り込んで懸垂したのを覚えている。
滝の30m程手前のスラブにボルトが3本打たれている。あまりに腐食が激しく信用ならないがタイオフすればA0には十分使える。
ここは素直に左に巻く。
一本目のハーケンの箇所までの1手が悪いため、スカイフックを使って延び上がる。
遠いカチを取ると後は問題ない。
遡行開始1時間半、最大の山場に到着。ここのゴルジュは誰しも写真を見ただけでも記憶に残るだろう特徴的なところだ。
進めば進むほど幅は狭まる。今日は水量が少ないから良いが水量が多ければブリッジを余儀なくされる。
見るからに水量が多ければ難しい箇所。
ステミングで進む私。
後からくる二人、なんの躊躇いもなく、スタスタと上がってくる。
ここでは落ちられない。頭が水没した状態で挟まれでもしたら、、、
ブリッヂで進む私と有吉さん。
この先にもう一つの核心がある。
ルーフの中の小滝は右に行くか左に行くか迷うところだ。どちらからでも行けるが、有吉、滝をフリーで直登した。身のこなしが良い。流石だ。
しばらく進むと、水路を思わせるような特徴的な箇所が現れた。ここもまた、忘れ得ぬ景観。前回は体が冷えていたために上部を歩んだが、今日は泳いでいこう。
ここを泳ぐと、終了点の吐野はすぐそこだ。
最後の泳ぎを楽しむつつみ君。
タイム
大分→登山口:1時間
登山口→喜平越え分岐:1時間
入渓→吐野:2時間
13日(土曜日)祝子川に入ろうと二人に声を掛けた。一人は熊本の有吉さん、もう一人はつつみ君。有吉さんは前夜入り。我々は近いために当日入りとした。
登山口に着くと、やはりこの時期、登山者が多い。かろうじて駐車スペースを確保し、有吉さんと合流して三里河原方面へと進む。およそ1時間で喜平越え分岐点に着く。ここで沢へと下る。
予想した通り、水量は少ない。それでも水温はしっかり冷たい。
今日、共にする二人。
主要な箇所は覚えているが何度見てもここの景観は飽きない。
やはり、花崗岩だ。マルチ、クラック、ボルダー、沢、何をやるにも花崗岩が一番い。
自然の造形美。表現のしようがない。
遡行開始30分、越えることが不可能な滝に到着。ここは左の壁からブッシュ帯へと上がり、大きく回り込んで懸垂したのを覚えている。
滝の30m程手前のスラブにボルトが3本打たれている。あまりに腐食が激しく信用ならないがタイオフすればA0には十分使える。
ここは素直に左に巻く。
一本目のハーケンの箇所までの1手が悪いため、スカイフックを使って延び上がる。
遠いカチを取ると後は問題ない。
遡行開始1時間半、最大の山場に到着。ここのゴルジュは誰しも写真を見ただけでも記憶に残るだろう特徴的なところだ。
進めば進むほど幅は狭まる。今日は水量が少ないから良いが水量が多ければブリッジを余儀なくされる。
見るからに水量が多ければ難しい箇所。
ステミングで進む私。
後からくる二人、なんの躊躇いもなく、スタスタと上がってくる。
ここでは落ちられない。頭が水没した状態で挟まれでもしたら、、、
ブリッヂで進む私と有吉さん。
この先にもう一つの核心がある。
ルーフの中の小滝は右に行くか左に行くか迷うところだ。どちらからでも行けるが、有吉、滝をフリーで直登した。身のこなしが良い。流石だ。
しばらく進むと、水路を思わせるような特徴的な箇所が現れた。ここもまた、忘れ得ぬ景観。前回は体が冷えていたために上部を歩んだが、今日は泳いでいこう。
ここを泳ぐと、終了点の吐野はすぐそこだ。
最後の泳ぎを楽しむつつみ君。
タイム
大分→登山口:1時間
登山口→喜平越え分岐:1時間
入渓→吐野:2時間