色々な種類のスープがあって、迷ってしまうSoup Stock Tokyo
きょうは「ひとりお外ランチ」だったので、気軽に入れるこちらで。
「生姜入り七種の野菜の和風スープ」。
ライスかパンを選べるのですが、ライスにしてみました。
白ごまご飯!
ご飯がもちもちしていて、白ごまを一緒に炊き込んでいるようだったので
家でも真似っ子してみようかな??と思いながらいただきました。
午前中は手打ち麺の教室(本日はお蕎麦)。
試食を軽くした後でしたが、帰宅するまではもたない・・・・(笑)
こちらが、教室でのお蕎麦↓
先生が打ったものです。
自分が打ったものをご披露できるのは、いつになるのやら
・・・・・修行のため、山にこもらないと無理かも・・・・
可愛らしいおうちが並んでいます。
↑
クリスマスツリーの下に・・・。
横浜ベイクォーターのツリーです。(HP写真がきれい)
小さく写っていますが↑ツリーの周りで子供たちが
遊んでいました・・・
ツリーの写真を撮っている私の前に来て真剣な顔で
サインを出す子が。
えっ?なに?と思って見ていると、右手を出している。
よーく見ると親指を握って人差し指から小指まで4本。
納得(笑)!!
「あぁ、4才なのね」と言うと、黙って首をふったが
まじめで真剣な顔はそのまま。ニコリともしない。
う~~ん。わからん。
いつもお年を聞かれるから、先にカミングアウト(?)
しておこうと思ったのか・・・。
どんなに真面目で真剣なお顔をしていても、4才児は
可愛らしくて「お名前は?」と会話を続けたくなるのですが・・・
今の時代。そんな会話も許されない雰囲気があったりも
するから恐い。
「うちの子に何を尋ねるのですか!個人情報ですっ」
そんな親御さんがいるかもしれないご時世です。
いえっ、親がそんな心配をしなければならないご時世
ともいえるのでしょうね。
「そう。4才なの。お利口さんねぇ」とだけ言って
その子から離れましたが・・・もしかすると・・
この夜、ツリー下の小さな家からこっそり出てきた妖精
だったのかもしれません。
さて、我家も明日は。。明日こそ。。。
クリスマスディスプレイを出さなければ
10月のことです。函館から羽田に向かう機内で
こっそり撮った一枚。
窓の外を撮ったりしながら・・・なにげに。
JALのJクラスシートですが前に席はなく壁状態(?)に
なっています。
もちろんきれい。ぴかぴかです。
この足!!私の隣の席に座った50代男性・・・
いえっ、このような輩を男性とは呼びませんわ。
<50代おとこ>でした。
Jシートにはシート下に足を乗せる、フットなんたらも
あるのですが・・・
長い足を持て余すならともかく、壁までやっと届きましたな
感じなんですが・・
どうしても伸ばさなきゃならないご事情があるのなら
せめて靴をお脱ぎになったら??
この<土足男>・・・隣にきたときからや~~な感じだった。
バッグをシート上の収納に入れるのにも大げさな音をたて
席に着いたと思ったらすぐに立ち上がり、今入れたバッグの
中からipadを取り出した。
長く生きていると(笑)些細なことでも殿方の品性なる
ものがわかるものでございます。
・・・で・・・そのipadを使い始めた。
はぁ~~?これから離陸だよ。「全ての電子機器の使用を
やめてください」と機内アナウンスがあったじゃん。
やがて、スッチーが来て注意。
土足男の横通路に屈みこんでの注意なので、靴の横に
スッチーの顔があったのが気の毒でしたが、上から目線で
注意しないのは、さすが接客のプロだと密かに脱帽
暴れるかも?と心配でしたが「上空を飛行しているときは
ご使用になれますので」に納得したらしく使用停止。
その後、ご使用になれます区間の時はもちろん・・・。
それは良いけれど・・・
着陸の前アナウンスされているのに、まだ止めない。
(ちなみに、お耳が不自由なのではない)
またまた・・・スッチー登場。
このバカッタレ!くそオヤジ!と彼女の心の文字が読めそう
ですが、顔にも態度にも出さず・・・
密かに心の中で拍手のアタシ。
この時も土足男はすんなり止めました。
しかし・・・壁に足を突っ張らせ状態(笑)は変わらず。
函館~羽田。アタシの頭は???でいっぱいに
なったのでございます。
この土足男にも妻や子供はいるのだろうか?という
???で。
「世界中の青空を集めてきたような空」
1964年の東京五輪中継の名文句ですが・・・
きょうの天気もまさにそれ!!
真っ白な富士山に「おはよう!」と挨拶してから
た~~っぷりの洗濯物を干す。
そう。二人家族なのに洗濯好きなアタシは
晴天だとあれこれと洗ってしまうのです
次回の麺打ち教室がお蕎麦なので、午前中は
テキストを見ながら予習。
もちろん、初挑戦の出来上がりは不満足ですが
教室で習う時に、どの部分がわからないのか、
どういう点に注意したら良いのか・・・学ぶべき
ポイントを掴めました。
(学生時代もこのくらい熱心に学んでいたら
良かったと・・・今更ながら反省・・です)
お昼はそれで市販の天ぷらを使った天ざる。
短めの蕎麦でしたが(笑)美味しくいただきました。
午後はリビングで燦々と降り注ぐ陽射しを浴びながら
のんびりとした後、洗濯物を取り込み片づけてから
ウォーキング&買い物へ。
トップ写真はウォーキング途中で休憩したマックで
撮ったものです。
函館帰省した際にもらったJALとマックのキャンペーン(?)
コーヒー券です。
一緒に歩いた夫は暑かったのかアイスでしたが・・・
私はホット。それに二人揃ってソフトクリーム。
帰りにスーパーで少し買い物をしてから帰宅。
1時間半くらいのウォーキングですが消費したカロリーより
摂取カロリーほうが高いでしょうねぇ。
さらに本日の夕食も高カロリー
1・ジャガイモのニョッキゴルゴンゾーラソース。
2・タラのムニエルにホウレン草のソテー。
3・キャベツのコールスローサラダ。
(食べること優先で写真なし)
世界中の青空から、1・2とイタリアを選んでみました。
・・でも・・・
3のコールスローはどこの料理??アメリカかな。
実家から大量に送ってきたジャガイモを消費するために
作ったニョッキですが、いつ食べても美味!!
特にゴルゴンソーラソースは背徳の美味です。
さて、ここまで読んでいると・・・・蕎麦打ち&ニョッキと
とてもマメな主婦のようでしょう?
でも、我家には不器用な妻を黙って見てられないという
夫が存在しているのでございます。
蕎麦打ちも職人が登場したし、ニョッキもイタリアン
シェフが大活躍。
「こしあん党党首」は「いけ麺」でもあるのです。
バレエのレッスンに行く途中、電車の中で友達にメール。
「前のPCが壊れてバックアップを取ってなかったため
アドレスがわからない・・。申し訳ないけれど、時間のある時に
PCにメールしてもらえますか?」という趣旨で。
電車が横浜に着いてホームに一歩踏み出した瞬間に
アレ~ッ??
今送信したのは、友達のPCのアドレスじゃなかった??
そうです。
携帯にpcアドレスが入っていたのだから・・・・
「またまたドジをしちゃった~。ごめんなさい」という
メールを速攻しながら、本日のブログ記事はこれで
いこう~~と思う、懲りないアタシなのでございます。
トップ写真は、アイスクリームのクレープ包みです。
バレエの前に高島屋7階のティールームで友人と
お茶とおしゃべりをしながらいただきました。
お味は・・・ふつうに・・・美味しかった。です。
ブログ休筆中に函館へ帰省。
相変わらずの2泊3日(笑)です。
我が子とはいえ私が行くと両親のいつものペースやリズムが
崩れ疲れるようなので、元気でいるうちはこの程度の逢瀬が
ベストなのかもしれません。
↑トップ写真は機内から撮った函館山。
有名な夜景は右側に広がっている市街の灯りなんですよ。
いつもは朝の便で羽田を発つのですが今回はお昼の便に
してみたので函館に着いたのは2時頃。
まっすぐ両親のもとへ行き、翌日父と一緒に出かけて買い物を
少々した程度で、いつものようにあちこちと足を延ばすこともなく
ノンビリと過ごしてきました。
両親は足が弱っていたり耳が遠くなっていたりetc・・・ですが
お陰様で元気で過ごしています。
そして相変わらず、野球・バレー・相撲などのTVが大好き。
「TVにスポーツとニュースがなければ意味ない」そうです(笑)
私の心配はこれからの季節です。
屋内はバリアフリーになっているので安心ですが、病院へ
行くときなどの雪道が心配。
足に力が入らないため転びやすいでしょうし、骨が弱くなって
いるから骨折しやすい。
それが原因で寝込むんでしまうと・・・・。
「転ばずに一冬過ごせますように」
毎年、この時期の私の願いとなっています。
今日から12月。
街に流れるクリスマスソングのボリュームが一層大きくなり
イルミの輝きも増したような・・・(笑)
こちらは先日友人と行った雑貨屋さん「Ruban」。
なにげなクリスマス。さりげなくクリスマス。。。。
キラキラよりも私は好きです。
あるかたのブログ記事を見て行ったのですが、期待以上の
おしゃれなshopで、この界隈には詳しい友人も、ここは初めて!
良いところを教えてもらって良かった~と喜んでくれました。
雑貨屋さんといえば、原宿のzakkaが移転するようですね。
めったに行くことはないけれど、私の好きなお店です。
26年前の開店当時に雑誌に載り、地図も載っていましたが
札幌から東京に来てすぐだった私は、場所がわからず
電話で確認してから伺ったことを懐かしく思い出します。
当時は吉祥寺近くに住んでいましたが、12月になりクリスマス
モードの吉祥寺を歩いていても、雪のないクリスマスは
実感が伴わなかったものです。
たぶん・・・今、北国のかたがこの写真を見て・・秋?
え~っ12月なの?クリスマスっぽくない。と思われるように・・・。
でも、札幌を離れて4半世紀が過ぎクリスマス=雪の記憶が
遠くなった今。
12月の枯葉からも、クリスマスソングが聞こえてくるように
なった・・・と、遠い目をして想うのです