この道は~いつか来た道~
六花亭の新製品「いつか来た道」。
サクサクしたパイの間に 小さく小さくカットされたマルメロゼリー入りの
クリームが入っています。
昨日六花亭五稜郭店で買ってきました。
シュークリームとバターサンドも。
その日のおやつを。食べる分だけ。バラ売りで買えるのがうれしい
この小さなシュークリームは母の好物。
今日持っていくと「おいしいねぇ~」と喜んでいました。
「いつか来た道」はパイなのでポロポロこぼれる・・・
本日のお掃除が済んだ後なので、「お掃除の後だったね」と言うと・・・
「明日がある」。
ごもっとも!(笑)
お掃除をしてくれる方がとても人柄の良さそうな感じで
お名前を訪ねたらしい。「お名前がわからないとちゃんと話せないものね」
ごもっとも!!
その時「Kさんは函館の人ですか?言葉が函館ではないので」
以前にも入院中に同じことを言われたらしい。
母は立派な北海道弁なんですが・・・
いつかケアマネさんが言ってました。
「函館っ子の私でもお年寄りの言葉がわからないことがある。
あまり聞くと怒られる。なんでわからね?って」
今日正式に契約書を交わし、荷物も少しづつ片付き
お陰様で、88才の新たな日々はゆっくりと快調に歩んでいます。
函館の桜といえば五稜郭公園。
お見事です!!
あいにくの曇天で残念でした。青空とタワーと桜・・・撮りたかった~
お堀の石垣の上で、カモメさんもお花見??
霞のような桜とタンポポ。
風が強かったのでお堀の水が波立っていました。
六花亭のガラス窓に映る桜。私の好きな風景です。
今日は熱中症注意報が出たところもあるというのに・・・
こちらはまだ寒い。コートを着て歩いています。
観光客も目立ちましたが、皆さん寒さに驚いているのでは??
やっとやっと届いた桜前線。
トラピスチヌ修道院へ行ってみました。
でも、まだ咲き始め。やや残念な気持ちを抱きながら・・・
花よりソフトクリーム
母の引っ越しも(同じ施設内ですが)無事終了。
「終の棲家も決まったし、これで何も心配することなし」・・・
字面にすると哀しいフレーズですが、本人は至って明るく
「良い部屋だ~。良い部屋だ。良かった良かった」と
ニコニコしています。
電話の移設もまだですし、荷物も落ち着いてないので
毎日通っていますが桜は待ってくれません。
暇を見つけて作って<函館桜散策>をしなくっちゃ~。
先日行ったお寿司屋さんで、隣席の会話が聞こえてきた。
「いやあ、もう めんこがって」
ひゃ~~!「めんこがる」。
夫に「意味わかる?」と尋ねると・・・・
予想どおり「わからない」。
めんこい=可愛い
めんこがる=可愛がる。
ずいぶん昔に聞いたような気がする「北海道弁」です。
いえ、今も北海道弁は健在ですが使う世代が老いてきたのか
濃度が薄くなったような気がします。
(私の育った札幌で私の周辺に関してですが)
でも、函館に来ると北海道弁濃度が濃い。
さらに札幌近辺に比べると、東北弁に近いようで
個人差はありますが早口で話されると、道産子の私でも
「はぁ?」と聞き返さなければわからないことも・・・。
そんな訳で「やり直す北海道弁講座」自主トレ(笑)で
図書館から借りてきたのが写真の本ですが
爆笑したのが「春は明け方がいいんでないかい」から始まる
「枕草子」の北海道弁訳です。
他にも「雪国」や「吾輩は猫である」などもあり・・・
笑える本でしたよ。
各地の方言訳の古典があったら、楽しいかも。
「行者にんにく」。
最近は全国的に知名度が上がったのか・・・
横浜のベランダで育てているお友だちもいますが
本来は山菜。
今は栽培もされていて、こちらのスーパーなどで
普通に見かけます。
酢味噌和えにしたり、おひたしにしたり。
それがウィンナーに入っている?
カールレイモンのソーセージです。
はい。もちろん買いました。
スパイシーで、美味しゅうございました。
・・・・・・ごめんなさい・・・・
写真を撮ってはいないのです。
でも、きょうのババ弁は撮ってます(笑)。
シュウマイ(横浜華正樓)・だし巻卵・切干大根・絹さやのバター炒め
ワカメとウドの酢味噌和え・赤カブの漬物。
いつもと同じくおにぎり。
自分たちの引っ越しが落ち着いたと思ったら、今度は母の引っ越し。
同じ施設内の引っ越しですが、役所への住所変更もあります。
「終の棲家」はそれを認識できるうちに自分の意志で決めたい!
白髪で伝い歩き。
背中も曲がっていますが、バーンと一本貫く精神は変わりません。
あっぱれ!脱帽!
私の任務は母の後方支援だと思っています。
お弁当もその一環かも。
今日のババ弁。
久しぶりにお赤飯を炊きました。
小豆は昨夜のうちに煮ておいて、炊飯器でチャチャット炊く
簡単レシピです。
写真を見ながら入れたおかずを思い出しています。
今朝のことなのに・・・親の老いがうつったか
鮭の味噌漬け(西京味噌の自家製)
野菜の酢味噌和え(人参・ミツバ・ウド)
さつまいもの甘煮・栗きんとん。
お赤飯が大好評でした。めでたし。めでたし。
お昼は横浜の両親が送ってくれた華正樓の肉まん。
小さな蒸籠を持参して、熱々をいただきましたが
こちらも「美味しいね~」。めでたし・めでたし。
一昨日のババ弁です。
はい。もちろん!!写真を見て思い出しています(笑)。
一昨日のことだし、似たような内容なので
おにぎり、ミックスベジタブル入りオムレツ、人参のきんぴら、三つ葉のおひたし
サツマイモ甘煮、栗きんとん。
行くたびにおバカな会話の母と娘。
ブログネタにしようと思いながら帰宅するのですが・・・
なかなかPCに向かえません。
スポーツクラブにも入り、ますます忙しくなったうえに
さらに母の住み替えで、忙しくなりそうです。
(あっ同居ではないですよ)