本日晴れる地域を検討確認したところ新潟県ということで、 その地域にある山へ行って来ました。
「巻機山」 まきはたやま。
6/18(土)
昼過ぎに自宅出発。 湯沢ICで下り立ち寄り湯可能な所を確認、 その後巻機山登山口の駐車場を下見。
湯沢の街に戻り先ほど確認した駒子の湯へ。 (湯船に入った瞬間鼻を突く塩素臭には閉口)
それでも体を洗いさっぱりした後近くのコンビニでおにぎりビール買い込み登山口駐車場にて車中泊。
6/19(日)
登山開始。
頂上直下の池塘に咲いていたミズバショウ。 (もう終わりかな? 大きくなりすぎ感あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/510739766492e80a65e9f6bea86f944d.jpg)
頂上着。 ここでひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/f1bb41172c45d166ee6896183694a58c.jpg)
ネットでもよく言われているが、 本当の頂上はもう少し右方面に行った頂きだそう。
行ってみる。 しかしその場所には頂上を示す標識一切なし。 まるで平ケ岳と同じ。
なので僕は先ほどの標識がある場所を巻機山頂上と解釈する。 他者も皆そう理解していた。
(皆さんも事前にネットで見たらしく、 口々に 「変だねー」 と言っていた。 同感。)
その標識等一切無しの頂を過ぎて先に向かった。
牛ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/a1795d810c1fc11336b575dcaad0cce9.jpg)
ここから見た景色もいいものだった。
巻機山頂上へ戻り休憩後下山開始、 そして無事下山。 塩沢石打ICから高速へ。
今日で高速1,000円終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/2fb8af8ce287c83ab347a61312c908f3.jpg)
十分使わせていただきました、 ありがとうございました。
棚田と赤い屋根が点在する景色、 それと対山にあるスキー場。 あの景色ってサイコー!!