愛知県日進市で18日の夜に「にっしん夢まつり・夢花火」と名付けた花火大会が開催された。当初は、東日本大震災の復興支援を掲げ岩手、宮城、福島県の花火各80発を打ち上げる予定だったが、またもや一部の市民から、「放射性物質をばらまくのか」「安全は確認しているのか」などの苦情や問い合わせが電話やメールで20件ほど寄せられたために、市などでつくる実行委員会が、福島県の業者製造の花火の打ち上げを中止した。
実行委が対応を協議し、福島県の花火を作った同県川俣町の煙火店が製造した花火の打ち上げを取り止めることを決定し、それに代えて愛知県の業者の花火を使った。宮城県と岩手県の花火は予定通り打ち上げた。実行委事務局の市産業振興課は「放射線量の確認が間に合わなかった。安全を示す確実なデータがなかった」と中止理由を説明したと言う。
またかという思いだ。いったいいつまでこのようなことが繰り返されるのだろうか。「福島」と言うと過剰に反応するのはどのような心の持ち主なのか。放射性物質は怖いものだからそのような心情は理解できるという向きもあるかも知れないが、私にはただ愚かしい、不愉快なものとしか思われない。それに京都市もそうだったが、ちょっと苦情や批判があるとあたふたして取り止めるという自治体のあり方は情けない。日進市は人口約8万5千人の市だが、その中のほんの一つまみの20人くらいが「正義」「正論」を振り回したのにすぐ屈服するとはどういうことだろう。こういうことだから、今時は何かにつけてクレーマーが横行するのだ。打ち上げを中止された福島の煙火店の社長は「風評被害だ。花火を見てもらえないのは悔しい」と話したそうだが、その通りだと思う。日進市のホームページには「お詫び」が掲載されているし、市長が川俣町の町長と煙火店主を訪れ謝罪したようだが、毅然として実施してほしかった。 このことに関してある新聞の「読者の声」欄に投書があったが、その後半には次のように言っている。投稿者は福島県郡山市の58歳の医師。 「福島県は現在多くの風評被害に悩まされています。放射能検査を受け、異常なしとされても福島産の農産物は売れないと聞きます。消費者の選択の自由もあり、ある意味仕方のない面もあるかもしれませんが、なぜ花火がだめなのでしょう。 事前に放射能を調べればよかったとの意見もありますが、そもそも今回の業者の工場の空間線量は低く、花火に線量計を当てても意味があるとは思えません。 愛知県出身者として福島県の製造者に申し訳ないという気持ちと同時に、苦情を受けて打ち上げをやめた主催者に怒りを覚えます」 理不尽な「福島いじめ」はいい加減にしてほしいが、私がこのブログに前にも書いた(「悪口雑言の限り」)のような卑劣な輩がいる限り、これからも続くのかと思うと暗い気持ちになる。