ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

大船フラワーセンター、シャクヤク

2007-05-19 01:40:28 | Weblog
5月16日、大船フラワーセンター
そもそも私がここに来たのは、
新聞にここのシャクヤクの写真が掲載されていたからで、
タクシーの運転手さんによると、そういう人が多かったそうである。
バラ園の奥、一面に色とりどりのシャクヤクが、私が一番とばかりに
咲き誇っていた。
芍薬、中国原産。
薬の字があるのは、根が、けいれんや鎮痛、てんかんなどに使われたということからきている。
ボタンは茎が木化するが、シャクヤクはしない。
立てばシャクヤク、すわればボタン・・・これって、逆じゃない???


 
           

       

                   



          

       

                 



           

        

                  



          

       

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター、ばら

2007-05-19 00:21:46 | Weblog
5月16日、大船フラワーセンター
9時に家を出て関内駅からJRで大船へ。駅からタクシーに乗ると、運転手さんから、9時開園のかなり前からたくさんの人が待っていたと聞いた。
10時前に到着。
入場券350円。入場すると先ずルピナスの花が目に飛び込んできた。
が、先ずは、花の女王、薔薇の写真から。
ばら、バラ、薔薇。すご~い!

     

 

   
 


         




   

 

   
 
 

  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三溪園

2007-05-17 04:40:48 | Weblog
5月14日、三溪園。
3時間の空き時間を有効に使って、3時に急いでスタジオを出て三溪園へ向かった。
「ハコネウツギ」と「トベラ」が気になっていたからです。
やはり、もう咲いていた。年々早くなっているような気がする。
 とりあえず、写真のみ投稿。
   
   ハコネウツギ
   この花は開花直後は白く、その後ピンクを経て赤になる。
        
        トベラ
                
                ウツギ
   
   ノイバラ
        
           スイレン
                 
                 ヒメジョオン(雑草なんて言わないで!)
  
  ガマズミ
         
               
                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日前の日記

2007-05-17 04:13:44 | Weblog
5月14日のこと。
メダルテストとOB戦の、賞状作成や、ポピュラーバリエーションのテキスト作成や写真プリントや議事録作成やなんやかんやと、超多忙で寝る暇もない・・・。
いつもかかりつけの女医先生にもっと睡眠を、としかられます。
そんなわけで、遅れ遅れになってしまいました。
月曜日、スタジオに行ったら、
野あざみとメキシコマンネングサ(5/8の日記参照)が花瓶にさしてあった。
お客様が庭に咲いた花を摘んできてくださったのです。
花やさんで買う花と違って、季節感があり心がなごみます。
  
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダルテスト&OB戦

2007-05-14 13:09:18 | Weblog
 5月13日、ボールルームダンスの技術検定試験であるメダルテストが
関内の横浜市技能文化会館2階で行われました。
神奈川県では6級から4級までは神奈川県独自の段階として設け、
3級からスーパーファイナル級までは合格すれば、
有限責任中間法人日本ダンス技術検定機構(NDLS)の賞状とメダルが授与されます。
最近は女性の先生が女性の生徒さんと踊るケースが以前より増えました。
      
             

メダルテスト終了後、午後1時から、OBダンス競技会が開催されました。
先生を相手として踊る競技会で予選と決勝戦との合計点で順位を決定します。

出場資格は、OB戦  男女とも40歳以上
     シニア戦  男女とも57歳以上
 グランドシニア戦  男女とも65歳以上 となっています。

     
             
 
観客の声援に応え、白熱した戦いが終了しますと、最後は表彰式。
1位から6位までは賞状と盾が授与されます。
数種目に出場される方も多いので、賞状や盾を数個持ち帰る方もいます。

        
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園

2007-05-09 10:34:34 | Weblog
5月8日、港の見える丘公園
ばらの他に咲いていた


カルミア、4日に見たときはまだ開いた花が数個だったのに、もうこんなに。

            
            シラン(紫蘭)イギリス館の庭で。
            暑いとき、見ただけで涼しくなりそう。
            今、スタジオのカウンター上にも咲いている。
            お客様が庭に咲いた花、ミヤコワスレ、ジャスミンと一緒に
            庭から摘んできてくれた。
            漢方では、この球根を止血や火傷の治療等に使うそうです。

                     
                    タニウツギ、公園内の緑の中に木が二つ、二本というより二株という感じ
                     枝が多くてたくさん咲いていました。


メキシコマンネングサ、耐乾性抜群で、薄い盛り土ですむため、ビルの屋上緑化に最適。ヒートアイランド化防止策として脚光を浴びた花だそうです。

              
             シラー・ペルビアナ

                     
                     カルミア(赤)、近代文学館の入り口に白と赤のカルミアが。
                     赤花は少し開花が遅いようです。


タツナミソウ(立浪草)
近代文学館の土手の雑草の中で、小さいが存在をアピールしていた。

       
       ベイブリッジを見つめながら、物思いにふける婦人。
       あ、お母さん、昔を思い出してたのぉ。


周辺案内図
ルーペで見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 ばら園 2

2007-05-09 03:08:17 | Weblog
5月8日、港の見える丘公園。
昼の少グループレッスンが休みになったし、義母とバラの話が出たので、行くことになった。
行きのタクシーの中で、フェリス女学院の前を通った時のこと、義母がいつも
フ・エ・リ・スと言うので、フェ・リ・スでしょう?と、私。
すると、タクシーの運転手さんも、フ・エ・リ・スだよっていうんですよ。
フェリスって言うんなら、「Ferris」(下唇をかんで舌を丸めて発音)って言わなきゃだめだよだって。


4日前に行った時よりずいぶん咲いていた。
  
             
                      
 
 山手111番館の裏
 ここのベンチで義母とバラの香りのソフトクリームを
 食べた。コーンの形も花のようにかわいい。
 暑かったので、おいしかった。
          
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士霊園のツツジ

2007-05-06 16:34:41 | Weblog
5月6日、富士霊園
天気予報では一日雨とわかってはいましたが、今日しか行くチャンスがないので、8時半出発。
御殿場に行くまでには、雨の少ないところも、どしゃ降りのところも。
止むのを期待しながら・・・約1時間で到着。・・・降ってます。

きょうは、今まで行かなかったずっと上の方までいってみた。
広い、広い。ここにお参りに来る方は迷子にならないかしら、他人ごとながら心配してしまいます。

降ってはいますが、さくらと違って低いところを撮るので、なんとか大丈夫。
傘をさしながら、それでもレンズに水滴がついたまま撮ってしまっていた。


これはずっと上のほうです。

    
メイン通り上の方、 つぼみがふくらんできましたがまだまだです。

 
メイン通り下の方、少し咲いています。


長いエントランスを入って突き当たりの、ラウンドアバウトになっているところ。

 
 メイン駐車場から
雨にぬれて、緑が一層きれい!


もう散り始めているのもあれば、まだまだのもある。


 以前撮った枝垂桜 (さくら 54)



エントランス左側奥

     
     まだこれから咲くツツジがたくさんあります。
     レストランで暖かいソバをすすりながら、店の人に尋ねると、
     半ば頃が咲きそろうのでは、とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス山

2007-05-06 02:39:13 | Weblog
5月4日、フランス山。
港の見える丘公園から、フランス山をつなぐ少し低くなったところに、
この木はある。
昨年も、ときすでに遅し、だったので、早めに枝の下から覗いて見た。

エゴノキ
名前の由来は分かりませんが、名前とは裏腹にとっても奥ゆかしい花で、
低くなって下から覗かないと見えません。
あった、あった。花がたったひとつだけ咲いていました。
以前初めて見たときは、枝の下が真っ白なほど花を付けていましたが、
今年は、つぼみがわずかしかありません。

     
     風が強かったので良く回っていた。
          
          オダマキ
               
               シャリンバイ
               本当に梅の花のようです、ばい。

タクシー乗り場への途中、山手迎賓館の前で。

かわいい、くまのプーさんが、シャボン玉を吹いていた。
身の丈 わずか15センチメートルくらい。
風が強いので、シャボン玉がすぐに飛んで行ってしまい、なかなか撮れません。
たくさんの中の2枚。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 2

2007-05-06 01:57:27 | Weblog
5月4日、港の見える丘公園
ばらの花はまだ咲き始めたばかりです(前ページ)。来週が見ごろかと思います。


このバス、私、始めて見ました。(公園入り口広場)
「あかいくつ」バス。観光客専用、横浜の名所を巡るのだそうです。

            
            フレンチラベンダー
                                      
                       コデマリ

     大仏次郎記念館の前を通って海側へ出ると、ベイブリッジが見えます。
     港は良く見えません。この大きな木は、
     
     
     ミズキ(水木)です。
     付近一帯に甘い匂いを漂わせています。
     橋から下に降りてみると、その根元の大きさに驚きました。
     この木の名前の由来は、樹液が多く、早春に枝を切ると水が滴り落ちる
     ことからきているそうです。

              
         タニウツギ
         神奈川近代文学館の前の木立の間にひっそりと咲いていた。
          もう、少しくたびれていました。
         かわいい花ですが、北の一部地方ではきらわれものだそうです。

                          
               カルミア(セイヨウツツジ)
               前後しちゃいましたが、この花は港の見える丘公園入り口近く。 
               つぼみが金平糖のように可愛くて大好き。
               このつぼみ、これから全部開きます 
  

ハマナス。山手111番館 裏の公園で。風が強くて花の形が落ち着きません。
でも、花は風にゆれて心地よさそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする