ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

港の見える丘公園 ばら園

2007-05-05 03:19:11 | Weblog
5月3日、港の見える丘公園
大型連休(NHK風に)、ダンス教室は営業しているところが、たぶん多いと思う。
けれども暇である。
他は分かりませんが。
家族で出かけるとか、こどもや孫が来るからとか、で。
天気もいいし、そろそろバラの時期だし、出掛けよっと!
そんなわけでタクシーで、港の見える丘公園へ。
私がタクシーで出かけるときはたいてい一人。
さすがに、ゴールデンウィーク(民放風に)、人が多い。
そうか、横浜の観光スポットだものねぇ。

     
          
               
                      ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ

            プリンセス・チチブ
                    
          
このクリーム色のは、山手111番館の庭で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ よこはまパレード 3

2007-05-05 01:39:53 | Weblog
5月3日、横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列、の続きです。

横浜高島屋のフロート
       
       みんな浮いています。
       みんなの踊りの息が合っている証拠。
       パステルカラーでかわいい。
            
            バックもかっこいいよ!
                 
                 トレーニングの成果あり。
                 タイミングもぴったり。


ラストを飾って、横浜市消防音楽隊。
           
           さすが、年季が入っている。
           歩き方も美しい。
               
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ よこはまパレード 2

2007-05-05 01:21:28 | Weblog
5月3日、横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列、の続きです。

キリンビール
この人この乗り物を足で漕いでいました。
ま、子供の頃乗った三輪車ですね。
         
         ビールのグラスの白い泡を思わせるコスチュームです。
         回転した時、足を見てびっくり。
         きれいな足、出していてくれればいいのに、と女の私でも思いました。
         ましてや、この暑さですから。
         これがいまどきのファッションなのか。


関東学院マーチングバンド。
日本のみならず海外でも優秀な成績を収めている。
このパレードは常連組。
         
         鶴見バトンスタジオ
         関東学院とのコラボ。


神奈川大学 吹奏学部
さすが貫禄ありますね。


相鉄ジョイナス/ザ・ダイヤモンドのフロート
          
          私が見ていた場所よりかなり手前で、ダイナミックな踊りをしていたのですが、
          撮影可能な位置まで来たら、踊りは終ってしまった。
          すごい運動量なので、のどが渇いたのでしょう。
          みんな、付き添いの人から飲み物をもらっていた。

         



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザよこはまパレード

2007-05-04 02:26:04 | Weblog

          
5月3日、横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列
スーパーパレードのパート1の途中から撮り始めた。
最初は絶好調の横浜ベイスターズ。今日、1097日ぶりに首位に浮上
大矢監督のためにと、選手一丸となって頑張っている。
是非ともこのままの勢いがプレーオフまで続いてほしい。

 

イセザキモール1-7st.&横浜マツザカヤ

     
     一瞬、頭の中がタイムスリップした感じがした。
     息子がこの中にいると思ってしまったのだ。
     もう15年も昔のことになる。

            

            タカナシ乳業
            アイスクリーム発祥の地、横浜。
            当時はアイスクリンといった。
            フロート上ではアイスクリンにちなんだ寸劇が。

                
                崎陽軒
                横浜駅でシュウマイ弁当。これ、定番です。
                さめてもうまいと評判。


神奈川日産自動車グループ

残念ながら撮り損ねた素晴らしい踊り。
神奈川朝鮮中・高級学校の美しい女性グループ。

撮れないほど遠く手前で美しい群舞が見えた。
赤系のグラデーションがかった柔らかい素材の衣装で足元まで身を包んだ、
美しい女性たちが、本当に美しい身のこなしで、適当に静と動がある。
何小節かごとに瞬間ポーズのときがあり、それがなんとも美しい。
これはうまく撮れそうと、期待して待っていたら、少し手前で終ってしまった。

追いかけてでも撮ればよかったと、今思う。
小松に後で話すと、彼も5階のスタジオの窓から偶然見ていたらしい。
あ、あれね、良かったよ、な~んだ、撮らなかったのぉ~、とがっかりしていた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀しょうぶ園

2007-05-04 01:24:14 | Weblog


        

                
        5月3日、横須賀しょうぶ園
        ゴールデンウィーク(今日は民放風に)真っ只中。
        私たちも行楽日和。きょうは義母もさそった。
        9時開園なので8時20分出発。
        9時前なのに入園券売り場は長い列、もう入園している人も。
        それでもまだ人が少ないので今のうちにと、義母は義母の息子にまかせて、
        私はもっぱら撮影。
        空にはまだ青色は少ない。 
        30分くらいしてやっと青空が多くなった。
        残念なのは、ぼたんがもう見ごろを過ぎてしまっていたことだ。
        一時間ゆっくり(?)見て、10時帰路についた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この~木なんの木

2007-05-03 00:07:24 | Weblog

5月2日、家からちょっと離れた所の公園(文化体育館の近く)。

           
           二年ほど前、初めてこの木に花が咲いているのを見た。
           何という木だろう? 藤の時期だけに、あれ?枝垂れないフジ?
           そして、調べました。紅花栃(ベニバナトチノキ)
           ヨーロッパのマロニエ(セイヨウトチノキ)と
           北米のアカバナトチの雑種で
           19世紀の前半に作られたとのことです。
           この時期、いろんな花が咲くので、あまりなじみの無い
           花は(ゴメン)つい忘れてしまいがち。
           あやうく今年も撮りそこねるとこでした。
           もしや、と思い行ってみて良かった。



            
            車輪梅(シャリンバイ) 白とピンク
            今、花盛り。
            乾燥や強い日差しに強いということで、中央分離帯や
            道路脇の植え込みに多く見かける。
            五弁の花は梅に似ていて、枝や葉が放射状に出るのを
            車輪に見立てて名づけられたそうです。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三溪園

2007-05-02 01:24:24 | Weblog
4月30日、三溪園

3時急いで、スタジオを出て三溪園へ向かった。
27日に行った時は曇り空であったため、どうしても青空の下で藤を撮りたい。
また明日から天気がくずれる予報、だからタクシーを飛ばした。
大型連休(NHK風に)のせいか、もう4時になるというのに人が多い。
この前と同じアングルでと試みましたが、ちょっと考えが甘かったです。
夕方で陽射しが逆、撮りたい方向には人・・・
前回まだあまり咲いていなかった正門付近の藤棚ももうこんなに。

     
     出島のツツジが前回より大分咲いた。
     橋の上は人がいなくなることがない。水辺で花を見て癒し効果満点。

          
          歩道の脇にカキツバタ、楚々と咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山のふところで。

2007-05-01 03:07:00 | Weblog

4月29日、続きです、長くてすみません。
朝霧高原
「富士とこいのぼり」このスポットは、田貫湖から五湖方面へ向かう途中、道路の左側(当然ですが)に車を止め(駐車スペースあり)、これがまたちょっとこわいんですが、左右に頻繁に行き交う車を避けて向こう側(富士側)へ渡らなくてはなりません。
9時22分、もうすでにたくさんのカメラマンが、風が吹くのを待ってスタンバイ。強い風が吹くと一斉にカシャ、カシャ。釣られて私もカシャ。
帰りはまた左右を良く見て・・・と。


富士国際花園
ここは、今まで何回通っても入ったことが無かったのですが、入場券(一人1050円)を買って中に入ると、大小たくさんのフクロウたちが迎えてくれた。
これ、置物ではありません、ここに載せませんがあっち向いちゃった写真もあります。
なかなか凛々しい顔しているでしょう
福が来るように、載せます。

  あっち向いたの載せました。(5/7)


   
すご~~い!ベゴニアフクシア。花にうずもれちゃいそう。天井からも大きな鉢植えが無数に吊るしてあって、どれも花がいっぱい。初めて見る花もたくさんあった。
これは、プールの水面に天井から吊られた花が映っています。


今度は小鳥たちに餌付け。小松が餌を持って私も一緒に鳥小屋、ん、小屋ではなく大部屋に入ると、カメラを持っている私には来ないのですが、たちまち小松の手には鳥たちが。小さいカップの中の餌はあっという間にこの二羽が、仲良くなのか争いながらなのか、口移しなのか取り合いなのか、良く分かりませんが、無くなってしまいました。
この後、私が手を出すと一羽がこちらに移って来て、餌も無いのに、釣られたように他の鳥も来て、私の肩に載ったり、頭の上に載ったり、それを小松が写しましたが三枚のうち二枚が手ぶれしてました。でも、ぶれてる写真の方が美人(?)でした。


富士桜自然墓地公園
八重桜が見ごろでした。
富士山が近くて抱かれているような気分です。
タレ目の富士さんが、やさしくほほ笑んでいるように見えませんか?、ね!


富士桜自然墓地公園を後にして、間もなくのところで、やはりこういう所には、必ず何人かのカメラマンが。
ま、だから私も気付いて「あっ!止めてーーっ」と言うのですが。

今日の小松運転手は私が飛び回っている間、車の中で寝ていることが多かった。
2時間しか寝ないで来たのだから無理もないです。
疲れているのでしょう。ありがとう、感謝、感謝。
私は、いつものように後ろのシートで寝て帰ります。
ここまで見ていただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする