斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ビジネススクール相談会

2016-01-21 23:54:54 | 地域活動
昨年10月末から12月初めにかけて5回に渡り開講されたビジネススクールに
参加しました。最終日にはビジネスプランの発表会があり、プレゼンテーション
をおこないました。
これは12月の議会定例会で行った一般質問と関連しています。

ニセコ町では使用されていない別荘や空家などがあちこちで見られますが、
こうした別荘や空家を老朽化や廃屋になる前に住宅を管理、活用することで、
住宅不足の解消、移住者の受け入れや観光客誘致対策にもなり、そして
それがビジネスとしても成り立っていかないものかと考えています。
町内に企業と雇用の場が少しでも広がるのではないかと考えています。

しかしその目的にいたるまでには様々な手順を踏まなければなりません。
まだ雲を掴むような状態ですが、方向性としてはニーズもあり必要と
されている問題で、意義はあるというアドバイスを受けました。

さてそのためには何から、どこからスタートすべきか
「言うは易し、行うは難し」というところでしょうか。
これからじっくりプランを練っていきたいと思います。


後志町村女性議員協議会総会

2016-01-20 23:20:47 | 議員活動
毎年1月に後志町村女性議員協議会総会が開かれます。
今年は後志19町村の内11町村(寿都、蘭越、ニセコ、真狩、京極、倶知安、
岩内、共和、仁木、余市、赤井川)から16人の女性議員が誕生しました。

この会の目的は会則にあるように
「この会は、女性議員相互が超党派的立場で諸活動を推進し女性議員の資質の向上
をはかるとともに、各自治体ひいては後志の発展に寄与することを目的にする。」
とあります。

今日の総会には16人中13人が出席しました。
今年の研修は京極町で5月下旬を予定しています。

この会では普段男性ばかりの議会と違い、女性議員同士ならではの自由な
雰囲気の中で女性の柔軟な発想から忌憚なく話し合うことができます。
女性議員がもっと多くなれば各議会にもこうした女性ならではの視点が
入った話し合いが生まれてくると思います。


市町村アカデミー議会議員特別セミナーに参加しました

2016-01-19 23:56:48 | 議員活動
千葉県千葉市美浜区にある市町村アカデミーに於いて
1月18日・19日の1泊2日で開催された「市町村議会議員特別セミナー」
の受講を終えて予定通り帰宅しました。
この特別セミナーには全国から市町村議員120名が参加しました。
ニセコ町議会からは私を含め5名が参加しました。

北海道は19・20日と猛吹雪注意報が出されていたので無事飛行機が出るか、
また千歳に着いても猛吹雪ならニセコまで無事に帰れるか心配しましたが、
予定より2時間早い便に空席があり、飛行機の遅れもなく日暮れ前に穏やかな
新千歳空港に無事到着しました。ニセコまで車でちょうど2時間で帰宅できました。
道東から参加した議員の方々は今日東京にもう1泊されたようです。

また明日から仕事が連日つづきます。

1月10から19日までの予定

2016-01-09 23:04:35 | 活動日誌
明日10日から10日間東京に行くことになりました。
しばらくブログはお休みします。

11日は母の実家の叔父が昨年4月に亡くなり、また近くに住んでいた
叔母も一昨年亡くなりました。葬儀にも参加していませんので今回
法要も兼ねての訪問になります。
東京へはまだ1歳にならない頃から、母の背に負んぶられて札幌駅から
汽車に乗って青函連絡船を乗り継ぎ、夜行列車で3日もかかって東京に
行った頃もあったと聞いております。幼いその頃のことはよく覚えて
おりませんが、私が結婚するまで東京には母とよく行った記憶があります。
それから数十年全くご無沙汰しておりました。

12日は全国フェミニスト議員連盟主催の第5回女性議員パワーアップ集中講座
に出席します。会場は衆議院第1議員会館です。
プログラムは「福祉政策と住宅問題」「改正派遣法の問題点と非正規雇用の実情」
「共通番号(マイナンバー)制度の課題」です。かなり中身も濃く専門的で
高度な内容と聞いております。

13日は行政視察があります。東京中央区と川崎市の動物愛護に向けた取り組み
について視察します。

14日か15日はスペイン大使館で姉の遺言書についての手続きをする予定ですが,
スペイン大使館から返事がきておりません。

16日は都合が合えばですが、もう20年以上も前のことになりますが、
ロンドンで約5年間ご一緒した友人(子ども同士は同じ年で交流があり、
今そのお子さんは音楽で博士号を取得しピアニストとしてニューヨークで活躍
しています。)とお会いする予定です。

17日~19日は「市町村議会議員特別セミナー」が千葉市の市町村アカデミーで
開催され、議会からこの研修会に他4名と共に参加します。

ニセコこども館構造見学会

2016-01-09 22:23:50 | 町の課題
ニセコこども館構造見学会が8日行われました。
私は役場関係課の職員が議員対象の個人まりとした説明・見学会を想像して
いましたが、町民センターに出席したメンバーは物々しいものでした。
後志総合振興局産業振興部林務課の課長を初め、近隣町村からは蘭越町、
留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、岩内町、余市町の
教育委員会、建設課、住民福祉課、民生部町民・保険福祉課、福祉医療課
関係等々他、ようてい森林組合、南しりべし森林組合、建設会社数社、
ニセコ町からは保健福祉課、建設課、農政課の課長・係長が参加、施工業者
4社が出席していました。
これは後志管内の公共建築物に係る地域材の利用促進を図ることを目的と
しています。ニセコ町は「ニセコこども館」の建設にニセコ産カラマツの
集成材、道産のカバ材を使用した施設を建設しています。

「環境モデル都市ニセコ町」は21世紀が抱える地球規模の環境問題に対して
その役割を果たすために、森づくりの推進は二酸化炭素の吸収により地球温暖化
防止にも貢献できるとしています。公共建築物の木造化、木質化により道産木材
の有効活用を促進しています。また地中熱ヒートポンプ温水方式を採用して
CO2削減を目指しています。
ニセコ町ではこれまでにも地中熱温水方式ヒートポンプを町民センター、
有島記念館、ニセコ高校で採用してきましたが、今ひとつで、様々な問題を
抱えているようです。現在ヒートポンプはかなり進化して良くなってきている
とのことですが、果たしてベスト、又はベターな方法かよく分かりません。

この「ニセコこども館」は学童保育と放課後子ども教室に使用されるもので
すが、建築費1億5千万かけてそれだけに利用するより、もっと幅広く町民誰でも
利用できる「児童館と公民館」の要素を併せ持つ施設であって欲しいと思います。
ニセコ町には様々な施設がありますが、バラバラで連携・連帯感がありません。
そこを検討していく必要性を感じています。