この朝もよく晴れたのでワクワクしながら森へ。
ただ湿度が高く暑すぎてゆっくり少しだけ歩きました。
トンボが羽化していないかな。。
水辺をのぞきこんでいたら
カラスアゲハのオスが吸水にやってきました。
角度によって紫がかった青にも見え、格別の美しさ!
虹色に輝く生き物は他にも♪
元気に歩くアカガネサルハムシ
地味に見えて光の具合によって虹色があらわれるコミスジ
ハンミョウを探して光る地面をじっくり見ながら行くと
カワトンボがふわり舞い降りました。
シロカネグモの仲間の網も見る角度によって虹色に
スズミグモの複雑なドーム網の糸もキラッキラ♪
7月三回目の教室日でした。
汗がひくまで強めの冷房をかけ、少しずつ水分をとりながら。
熱中症に注意しつつ、絵画展の出品作品の仕上げに集中しました。
午後Iさんが日本画作品を完成させました。
順次ご紹介してまいりますのでお楽しみに☆
アトリエの廊下の壁に
美しいアオカミキリモドキがとまっていました。
体液にカンタリジンが含まれているので触らないのが無難です。
この日もヤマユリはよい香りを漂わせていました。
お馴染みさんのオオシオカラトンボや
オオトリノフンダマシにたびたび会いました。
鳥のフンに擬態していて色味は少し個体差があるようです。
ニイニイゼミがよく鳴いていたので
木にとまっていないかよく探していたのですが
どうしても見つけられず
帰宅したらなぜか家のポストに迷い込んでいました。
数枚撮らせてもらって近くの木へ移動。
朝から晩までこの時期ならではの生き物に会えた嬉しい日でした。