森ではクマノミズキの花がはやくも満開を過ぎ
青空を背景に白く輝いていました。
似たミズキの花が咲き出したのは4月中旬でしたっけ。
キアシドクガに丸裸にされた木もだいぶ復活。
森の動植物たちは今年の季節の進みのはやさに対応できているのでしょうか。
6月最初の教室日でした。
天窓から降り注ぐ光をよけつつも明るく爽快な一日で
気持ちよく制作することができました。
時折手を休めて、今気になるワクチン接種などについて情報交換。
近所のかかりつけ医に行く方、集団接種会場に行く方、様子見の方、
接種しない方。地域によって予約方法もかなり違うようで参考になります。
梅雨時に会いたい生き物や見たい彩りがたくさんあります。
この森を歩くのは久しぶりなのでワクワクしながら行くと
ヤマモモの実がだいぶ色づいており
思わぬところにオカトラノオが咲いていました。
クララの天辺でさえずっていたのはホオジロかな?
野原で優雅に舞うジャノメチョウがちらほら。
この蝶を見ると夏だな~と思いますが今年の出現は早いようです。
極小のバッタが飛んだ!と思ったらカエルでした。
今年生まれ、上陸したばかりのヤマアカガエルです。
1月末の産卵は緊急事態宣言のために観察しそびれましたが
この姿が見られて良かった。
エビヅルの葉っぱに虹色のアカガネサルハムシがいました♪
体長7-8mm、会うたびにこんなに小さかったかな?と驚きます。
葡萄の害虫として有名だそうですが確かにノブドウでよく見かけます。
毎年この時期に会えていたハンミョウ、キンカメムシの類、
ビロウドハマキ、ゼフィルスたちにはこの日も会えませんでした。
次回に期待です☆
最新の画像[もっと見る]