今年も庭にスノーボールの花が咲いてくれました。
セイヨウテマリカンボク、という呼び名の方が一般的なようです。
毎春、新芽のうちからサンゴジュハムシに葉っぱを穴だらけにされてしまう
のに今年は幼虫を一匹も見ていない・・。
薬剤は撒いていないし土を捨てたりしたわけでもないのに不思議です。
公園ではスノーボールにそっくりな花をつけた
オオデマリが満開となっていました。
アジサイのような形をした花と色は似ているけれど
オオデマリとスノーボール、葉の形がまったく違いますね。
森の中では
これまたアジサイのような、ヤブデマリが咲いていました。
白い蝶のように見えるものは装飾花で、ヤブデマリのほんとうの花は
中心の小さい部分。
ウツギの仲間も咲き出しました。
名前に~ウツギとつく花はたくさんあって頭がごちゃごちゃになりますが
ウツギ(卯の花)はわかるようになりました。
下の花は一瞬ウツギ(卯の花)に似ているように見えるけれど違う。
よく見れば
葉が三つ葉。香りは強く、花はとても良いかおりとはいえません。
ミツバウツギというのだそうです。
アオスジアゲハがやってきていました。
アオスジアゲハは隣にあった
このコゴメウツギでも吸蜜していました。
ウツギ(卯の花)はユキノシタ科、ミツバウツギはミツバウツギ科、
コゴメウツギはバラ科の木なのだそう。
やっぱり混乱するな~。科とか属はどうでもいいっと毎年思うけれど
気になって調べることを繰り返しています。
ウツギと名のつく花が次々咲いて蝶が乱舞する☆
想像しただけで気分が高揚する緑の季節がやってきました。
似ていて名前は覚えられませんが、こうして良く観させて頂くと葉っぱも違って面白いです。
ミツバウツギも知りませんでした。
ありがとうございます。
私もお花が好きです。
今スマホでお邪魔しているのでURLが書けなくて済みません。
コメントありがとうございます。
お花好きにはたまらない季節となりましたね☆
近くの森のウツギの花は変わっているな~と昔から思っていましたが、先日調べてみたらミツバウツギだと判明して嬉しかったです!
その感激と特徴ある姿で来年まで覚えていられそうです。
香りは良い、よりもクサイほうに寄っていると感じたのですが「鼻がおかしい」といわれました。。。