一度試してみたいと密かに思っているザリガニ釣り。
私が子供の頃は釣るのではなく近くの汚れた川に
素足で入り網ですくったので(ザックザクとれました)
釣ったという経験がないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/f84d5f7cb265c877a6eeacfe6d2ed8b6.jpg)
楽しそうですね!
大きい池は写真のように賑わっていますが
小さい池は水草が多いためか人気がありません。
でも小さいなりに生き物はいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/54156e3d0ed702ce7bbcb76e1a178eb2.jpg)
小枝の先にとまっているのはオオシオカラトンボのオス
ですが、水面に近いところの枝に
赤いものがつかまっているのが見えますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/6e80711583f0d710ce4e0feafb69ea55.jpg)
アメリカザリガニの大きいのと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/adb076dca5086125e0abcd280d7628f6.jpg)
小さいのと。素人でも簡単に釣れそうです。
2匹とも暑さのためか苦しそうに見えました。
つながっている隣の池では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/f268f207355a5e85b9b58b877fbd8680.jpg)
ウシガエルのおたまじゃくしがうようよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/7359634104aa3238443006e26abecec7.jpg)
かなり成長の度合いが違います。
小さいうちならザリガニやヤゴの餌食になるのでしょうが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/283031e58b486eb4e1e818cf0190bd66.jpg)
小さな赤ちゃんザリガニも仲良く同居しています。
ウシガエルのオタマジャクシが
巨大カエルになったら立場が逆転するのでしょうね。
今年ほど身近でたくさんのウシガエルのオタマジャクシと
大小さまざまなザリガニを見る年は珍しい・・
温暖化のせいなのか天敵が少ないのか
見る時間がたくさんあるからそう感じるのか
わかりませんが、特定外来生物と呼ばれている
彼らが異様に数を増やしているように思います。
私が子供の頃は釣るのではなく近くの汚れた川に
素足で入り網ですくったので(ザックザクとれました)
釣ったという経験がないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/f84d5f7cb265c877a6eeacfe6d2ed8b6.jpg)
楽しそうですね!
大きい池は写真のように賑わっていますが
小さい池は水草が多いためか人気がありません。
でも小さいなりに生き物はいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/54156e3d0ed702ce7bbcb76e1a178eb2.jpg)
小枝の先にとまっているのはオオシオカラトンボのオス
ですが、水面に近いところの枝に
赤いものがつかまっているのが見えますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/6e80711583f0d710ce4e0feafb69ea55.jpg)
アメリカザリガニの大きいのと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/adb076dca5086125e0abcd280d7628f6.jpg)
小さいのと。素人でも簡単に釣れそうです。
2匹とも暑さのためか苦しそうに見えました。
つながっている隣の池では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/f268f207355a5e85b9b58b877fbd8680.jpg)
ウシガエルのおたまじゃくしがうようよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/7359634104aa3238443006e26abecec7.jpg)
かなり成長の度合いが違います。
小さいうちならザリガニやヤゴの餌食になるのでしょうが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/283031e58b486eb4e1e818cf0190bd66.jpg)
小さな赤ちゃんザリガニも仲良く同居しています。
ウシガエルのオタマジャクシが
巨大カエルになったら立場が逆転するのでしょうね。
今年ほど身近でたくさんのウシガエルのオタマジャクシと
大小さまざまなザリガニを見る年は珍しい・・
温暖化のせいなのか天敵が少ないのか
見る時間がたくさんあるからそう感じるのか
わかりませんが、特定外来生物と呼ばれている
彼らが異様に数を増やしているように思います。