カラッと晴れ上がった日、久しぶりに大好きな里山に出かけました。
紺青の空に白い雲。この色を見たかった~♪
小さな柿が鈴なり
スズメも鈴なり♪
小さな桜がまばらに花をつけていました。ジュウガツザクラなのかな?
遠くの畑を鮮やかなものが横ぎりました!
オスのキジだ~♪
強い日差しに照らされて鮮やかさが際立っています。
間合いをつめようとしたら草むらに走り去ってしまいました。
あぜ道ではなんとアサギマダラにも会えました。
この辺りで生まれたのでしょうか、傷ひとつありません。
無事南方へ飛んでゆけますように☆
黄金色のツマグロヒョウモン
フジバカマは蝶にハチにアブでおおにぎわい♪
清々しい秋色にかこまれて気分すっきり、充電できた休日でした。
渋柿だぁ(o^ω^o)
北海道って柿の木ってないのですよ
だから柿の木・・・特に実がなってるの見ると嬉しくなってしまいます
懐かしいなぁと思って・・・(元々西日本のほうに住んでいたので・・・)
オスのキジってやっぱりあでやかですね~
普通にキジがこうしているのもいいとこだなぁって思ってしまいます
緑色に赤や黄色が混じり始めて・・・だんだん秋になって行ってますね
チョウの生態や種類にあまり詳しくないのですが、関東から南方へ移動するチョウがいるのですか?
鳥だけでなく、チョウも?!
厳しい自然を生きる動植物たちの、ほんの小さなやすらぎと幸せの一瞬
そんな感じですね!!
北海道に柿の木がないとは知りませんでした!
そういえばニホンザルもいませんね。
さるかに合戦は南方のお話なんだ~とひとり連想して楽しくなってしまいました♪
姿を見ただけで渋柿とわかるなんてスゴイ。西日本にお住まいの頃、馴染み深い木だったのですね。
実は以前この小さい柿の実を知らずに食べて大変なめにあいました。。。
暑かったり冷え込んだり。めまぐるしい秋でキジもびっくりしているのではないでしょうか☆
こんなに青い空を見たのはほんと~うに久々で嬉しかったです。
アサギマダラは春に北方へと移動し、夏は山地に滞在し、秋に南下して暖かい海岸付近で越冬するのだそうです。
長距離移動に関するマーキング調査が各地でおこなわれていて、
翅にマジックで文字が書かれたアサギマダラを私も近所で見かけたことがあります。
はかなげな印象ですがたくましいですよね。
北海道でも記録されているようなので、夏頃会えるかもしれませんね!