ちょっと遠い公園へ夕暮れ時に出かけました。
今年2月・3月の雨降る日に訪れ一喜一憂した場所です。
なぜそんな時間かというと、ここの水辺はオタマジャクシを見たりすくったり
する子供たちが多いためです。変な大人が近づいて水を見つめていたら
不気味すぎて通報されてしまうでしょう・・。
見に行ったのは、2月下旬に産みつけられた
ヒキガエルたちの成長ぶりです。
2月下旬の観察のようすはこちら→「雨ガッパを着て観戦する休日」
5月2日夕方5時半 池到着
ピンクの矢印のところに!
オタマジャクシたちがカエルとなって上陸しはじめているようです♪
近づいてみると
水の中には上陸間近のオタマたち
白っぽく大きいほうがヤマアカガエルのオタマジャクシ
たくさんいる黒くて小さいほうがアズマヒキガエルのオタマジャクシです。
水中にCOOLPIX AW100を入れて動画撮影してみました。
2種のオタマジャクシの大きさの違いがよくおわかりになるかと思います。
みんな可愛い♪
上陸してもまだ石の上にとどまっている子ガエルたちの近くに
西洋ミツバチに似たハチが飛び回り、集団の中に顔を突っ込んで
動かなくなりました。
ミツバチと並ぶとヒキガエルの赤ちゃんの小ささがわかります。
それにしてもハチは何をしているのだろう?
接写してみたけれどよくわからず。
刺されたらイヤなのでこれ一枚に留めておきました。
見ている間にも続々上陸してきて、仲間の上にのっていきます。
まわりの石には干からびて息絶えたものも見られました。
体長約10mm。ちっちゃいです。
オムツをしたようなお尻でよちよち歩きをしている赤ちゃんが
こんなに大きくなるんですね~!
2月に出会ったこのカエルたちは今公園の何処に棲んでいるのだろう?
たくさん上陸しても、来春この池に里帰りできるものはごくわずか。
子ガエルたちにエールをおくって池をあとにしました。
雨が降ったら大移動が始まるでしょう。何だか嬉しくなってきました☆
二人とも「うわー!すごい!」の連発です(笑)
去年の今頃に捨てオタマを拾ったのは8匹×2回。
なので、こんな大群での上陸は想像してませんでした。
しかも、ふっくらしててピョンピョンと元気!
やっぱり自然で育った子は逞しいてすね。
本来の姿を観ることが出来て嬉しいです。
ありがとうございました(*^_^*)
赤ちゃんヒキガエルの上陸模様、にゃんけろりんさんなら大いに味わってくださると思いました♪
お母様まで・・・ご覧いただきましてありがとうございます☆
にゃんけろりんさんにコメントをいただいたおかげであの公園に行ってみようと思いたちました。
今年の上陸はやや早いようで危うく見逃すところでした。
ありがとうございました~!
にゃんけろりんさんのお宅のコたちの記事も楽しみにしております♪