またまたごぶさた失礼しております。
6月、早くも半分近く過ぎてしまいましたが
まだお寺さんの、今月のことばも見に行けていません。
今の時期は、
旧暦の七十二候では、芒種(ぼうしゅ)の次候、
「腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)」。
芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。
稲の穂先にある針のような突起を「芒(のぎ)」というそうです。
「腐草蛍と為る」は、
新暦では、およそ6月10日~15日ごろで、
蛍があかりをともし、飛びかうころ。
昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたのですって。
蛍、もう何年も(何十年も?)見ていませんねえ…
母の不調で、ちょっと落ち着かない毎日を過ごしています。
回復して、また元気になってくれると思いますが、
経過の中で他に気になるところも出てきて、
体調が戻ってから、今後要する検査もあり、
心配が続きます。
心配の先取りをしないようにと、
自分に言い聞かせてはいるのですが。
父が亡くなってから、もうすぐ(8月で)5年になります。
ようやく精神的に明るさを取り戻してくれた母には、
もうしばらく元気で楽しく生きていてもらいたいものです。
家事や川柳、本番近い歌のことも滞りぎみ、
それにりんのお留守番がまた長くなってしまうことも気になっていますが、
今は母のことを何より優先にしたいと思います。
6月、早くも半分近く過ぎてしまいましたが
まだお寺さんの、今月のことばも見に行けていません。
今の時期は、
旧暦の七十二候では、芒種(ぼうしゅ)の次候、
「腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)」。
芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。
稲の穂先にある針のような突起を「芒(のぎ)」というそうです。
「腐草蛍と為る」は、
新暦では、およそ6月10日~15日ごろで、
蛍があかりをともし、飛びかうころ。
昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたのですって。
蛍、もう何年も(何十年も?)見ていませんねえ…
母の不調で、ちょっと落ち着かない毎日を過ごしています。
回復して、また元気になってくれると思いますが、
経過の中で他に気になるところも出てきて、
体調が戻ってから、今後要する検査もあり、
心配が続きます。
心配の先取りをしないようにと、
自分に言い聞かせてはいるのですが。
父が亡くなってから、もうすぐ(8月で)5年になります。
ようやく精神的に明るさを取り戻してくれた母には、
もうしばらく元気で楽しく生きていてもらいたいものです。
家事や川柳、本番近い歌のことも滞りぎみ、
それにりんのお留守番がまた長くなってしまうことも気になっていますが、
今は母のことを何より優先にしたいと思います。