空気はすっかり冷え込み、
暑がりのわたしも、ようやく秋の到来を実感しています。
新暦の、およそ10月18日~22日ごろの今の時期、
旧暦では寒露(かんろ)の末候・「蟋蟀戸に在り(きりぎりすとにあり)」。
寒露とは、露が冷たく感じられてくるころのこと。
空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節、
とあります。
蟋蟀戸に在りとは、きりぎりすが戸口で鳴くころ。
山野に出かけて虫の声を楽しむことを、
虫聞きというそうです。
風情のある、秋の楽しみかたですね。
一昨日、ようやくこの秋初めての金木犀に出会いました。
いつもなら、花の姿を見つけるより早く、
香りに出会って気づくのです。
それが今年は、そろそろかなという時期になっても出会わない。
いったいどうしたことだろうかと、
わたしが見逃してしまったのだろうか、
それとも咲き遅れている?
このまま冬になってしまったらどうしよう、
などと心配して気をもんでいました。
鼻をくんくん、目をキョロキョロさせながら、
どこかに咲いていないかと金木犀をさがし歩いた年は
初めてのことかも知れません。
ともあれ、ほっとした気分です。
いつまでも暑かったというのに、
今年はインフルエンザの流行が早そうです。
まだ暑さの残る時期から、流行りだして学級閉鎖になっていた地域もありました。
ワクチン接種の時期に、悩まされます。
職場の医院では、例年どおり11月中にと考えていますが、
ご希望のかたにはもう接種を開始しています。
長いあいだ仲良くしてくれた、
ご近所のミニチュアダックスのポッキーちゃんが、
10月はじめに亡くなりました。
17歳でした。
うちの実家で飼っていた、ハルをうんでくれたおかあさんでした。
飼い主さんも、長年のお友達です。
実家のハルは、すでに一昨年の10月に亡くなっています。
父が亡くなり、翌年に引っ越した家で、実家の母が看取りました。
(2017年10月30日の記事があります)
うちの愛犬りんは、先日の12日で14歳になりました。
腎機能の低下や、この夏かかった膵炎、食欲のムラ。
10歳を過ぎたころからの、時々かゆみが増す皮膚炎、
加齢によるゆるやかな、あるいは急速な衰え。
時折お留守番が苦手になる情緒の不安定さ。
いろいろ、あれこれ、心配はありますが、
今はそれなりに落ちついていて、ボチボチ元気にしてくれています。
おだやかな毎日が、これからも長く続きますように。
いてくれるだけでうれしい、いとおしい存在のりんです。
14歳おめでとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/097c058a51384a1b05ba76f230f1c9c1.jpg)
ご近所のお寺さんの、今月のことばです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/9db4b6208e6a3d02bd5ca926c791c06d.jpg)
ついつい、「もっともっと」「まだまだ」
ほしい、〇〇したい…
とよくばりになりがち。
今あるもの、与えられているものに感謝して生きたいものですね。
暑がりのわたしも、ようやく秋の到来を実感しています。
新暦の、およそ10月18日~22日ごろの今の時期、
旧暦では寒露(かんろ)の末候・「蟋蟀戸に在り(きりぎりすとにあり)」。
寒露とは、露が冷たく感じられてくるころのこと。
空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節、
とあります。
蟋蟀戸に在りとは、きりぎりすが戸口で鳴くころ。
山野に出かけて虫の声を楽しむことを、
虫聞きというそうです。
風情のある、秋の楽しみかたですね。
一昨日、ようやくこの秋初めての金木犀に出会いました。
いつもなら、花の姿を見つけるより早く、
香りに出会って気づくのです。
それが今年は、そろそろかなという時期になっても出会わない。
いったいどうしたことだろうかと、
わたしが見逃してしまったのだろうか、
それとも咲き遅れている?
このまま冬になってしまったらどうしよう、
などと心配して気をもんでいました。
鼻をくんくん、目をキョロキョロさせながら、
どこかに咲いていないかと金木犀をさがし歩いた年は
初めてのことかも知れません。
ともあれ、ほっとした気分です。
いつまでも暑かったというのに、
今年はインフルエンザの流行が早そうです。
まだ暑さの残る時期から、流行りだして学級閉鎖になっていた地域もありました。
ワクチン接種の時期に、悩まされます。
職場の医院では、例年どおり11月中にと考えていますが、
ご希望のかたにはもう接種を開始しています。
長いあいだ仲良くしてくれた、
ご近所のミニチュアダックスのポッキーちゃんが、
10月はじめに亡くなりました。
17歳でした。
うちの実家で飼っていた、ハルをうんでくれたおかあさんでした。
飼い主さんも、長年のお友達です。
実家のハルは、すでに一昨年の10月に亡くなっています。
父が亡くなり、翌年に引っ越した家で、実家の母が看取りました。
(2017年10月30日の記事があります)
うちの愛犬りんは、先日の12日で14歳になりました。
腎機能の低下や、この夏かかった膵炎、食欲のムラ。
10歳を過ぎたころからの、時々かゆみが増す皮膚炎、
加齢によるゆるやかな、あるいは急速な衰え。
時折お留守番が苦手になる情緒の不安定さ。
いろいろ、あれこれ、心配はありますが、
今はそれなりに落ちついていて、ボチボチ元気にしてくれています。
おだやかな毎日が、これからも長く続きますように。
いてくれるだけでうれしい、いとおしい存在のりんです。
14歳おめでとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/097c058a51384a1b05ba76f230f1c9c1.jpg)
ご近所のお寺さんの、今月のことばです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/9db4b6208e6a3d02bd5ca926c791c06d.jpg)
ついつい、「もっともっと」「まだまだ」
ほしい、〇〇したい…
とよくばりになりがち。
今あるもの、与えられているものに感謝して生きたいものですね。