新暦の、およそ7月12日~16日ごろの今の時期は
旧暦では小暑の次候、
「蓮始めて開く(はすはじめてひらく)」
です。
蓮始めて開く とは、
蓮の花が咲きはじめるころ。
夜明けとともに、水面に花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/0676c0c86f914bc8d69714b60f5d231e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/b3ca7cccd8a291871b94c468824c0919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/5c5c2f6d3d78fd25024b9066524e2584.jpg)
先月のことになりますが、
万博記念公園内の大阪日本民芸館で開催されている
「絞り染めの世界」展に行ってまいりました。
この日は、着物ではなくお洋服で。
写真はありません~。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/8eb9fced51e1f106f1814f9c36bb01c4.jpg)
この会場内の展示こそ、
撮影OKであれば写真に撮って帰りたいものばかりだったのですが、
残念ながら撮影不可でした。
かわりに、この展示の図録とも言えそうな本を買いもとめました。
末ながく、受け継いでいきたい伝統技術です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/02e5f85a2f128a4c0ec993e9389f3dc7.jpg)
藍染めの展示をめいっぱい堪能したところ、
園内できっと見頃に咲いていた
「あじさい祭」のあじさいまでは見に行けず…でした。
残念;;
暑い日で、会場からほど近いカフェでいただいたランチでは
箕面の地ビールも3人で各種おいしく味わいました~♪
藍染めの産着に込めた親ごころ さくら
先日は、海外出張から、夫がぶじ帰国。
ほっとしているところです^^
旧暦では小暑の次候、
「蓮始めて開く(はすはじめてひらく)」
です。
蓮始めて開く とは、
蓮の花が咲きはじめるころ。
夜明けとともに、水面に花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/0676c0c86f914bc8d69714b60f5d231e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/b3ca7cccd8a291871b94c468824c0919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/5c5c2f6d3d78fd25024b9066524e2584.jpg)
先月のことになりますが、
万博記念公園内の大阪日本民芸館で開催されている
「絞り染めの世界」展に行ってまいりました。
この日は、着物ではなくお洋服で。
写真はありません~。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/8eb9fced51e1f106f1814f9c36bb01c4.jpg)
この会場内の展示こそ、
撮影OKであれば写真に撮って帰りたいものばかりだったのですが、
残念ながら撮影不可でした。
かわりに、この展示の図録とも言えそうな本を買いもとめました。
末ながく、受け継いでいきたい伝統技術です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/02e5f85a2f128a4c0ec993e9389f3dc7.jpg)
藍染めの展示をめいっぱい堪能したところ、
園内できっと見頃に咲いていた
「あじさい祭」のあじさいまでは見に行けず…でした。
残念;;
暑い日で、会場からほど近いカフェでいただいたランチでは
箕面の地ビールも3人で各種おいしく味わいました~♪
藍染めの産着に込めた親ごころ さくら
先日は、海外出張から、夫がぶじ帰国。
ほっとしているところです^^