新暦の、およそ2月4日~8日ごろの今の時期は
旧暦では立春の初候、
「東風凍を解く(とうふうこおりをとく)」
です。
立春とは、
初めて春の兆しが現れてくるころのこと。
東風凍を解く とは、
あたたかい春風が吹いて、川や湖の水が解け出すころ。
旧暦の七十二候では、この季節が新年のはじまり。
時候ではそのようになっていますが、
今年は立春を過ぎてからやってきた最強寒波に
身構える昨日今日。
雪の多い地方の方々は、
さぞかしたいへんな思いをされていることでしょう。
ふだんほとんど雪の降らないこちらあたりも、
油断はできませんね。
無事に乗りきれますように。
年のはじめから、
ひと月に1回ペースのようなことになっておりますが。。。^^;
大きな変化や刺激は少ない、
おだやかに流れているような毎日ながら、
こまごまとした雑多な用に追われて1日が終わります。
大きな変化はない、といっても
少しずつ確実に変わってゆく現状のあれこれを
意識無意識で感じてもいますね。
進んでゆくりんの老い、わたしたち自身の老い。
避けられぬことなら、ゆっくりつきあっていくしかありません。
どうぞゆるやかに、お手やわらかに…と願います。
肩の痛みで着物のお稽古もお休み中ですが、
着物から離れてしまわないようにしたいです~;
仕事以外の外出は最小限にしている状態は変わらずで、
ついつい引きこもりがちになってしまいますが、
夫が在宅できる休日に誘われたハイキングなどには
ほんの時々ですが、出かけています。
自然にふれて歩くのが、いちばんのリフレッシュになっていますね。
夫との外出は…
お留守番のりんを気にしながらの、
日常の買い出しドライブくらいでしょうか。
目を離せないことが増え、
お世話が増え、
夜中に起きることも増え、
工夫する必要のあることも増えましたが、
りんとおうちにいる時間も、それはしあわせな時間です。
これまでの丸い器を水平に置いて、では
食べにくそうになったので、
傾斜がついていて、鼻の長いりんによさそうな形状の器を
買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/ce0148fc9661706a97f3aaf64ff3c421.jpg)
少しは食べやすくなったかな。
これでも途中でフードを端っこに寄せてやったり、
前に寄りすぎて器に足をつっこんでいるのを救出したり、
足腰が弱ってふらつき、よろけて時には転んだまま起き上がれない(!)
のを防ぐのに、
まるで競馬でお馬がゲートインするように
食卓のまわりを安定するよう囲ってやったり…
と、環境をそのつどいろいろ整えてやる必要があるのです。
ない知恵をしぼっては、困りごとに対応する毎日です^^;
おうちで過ごす時間には音楽をかけて、
リラックスリラックス…♪
ですが、家にいると、いろいろ気になる雑用も目につくんですよねえ。
見ないふり。。。
ゆるやかな変化に合わせ知恵しぼる さくら
旧暦では立春の初候、
「東風凍を解く(とうふうこおりをとく)」
です。
立春とは、
初めて春の兆しが現れてくるころのこと。
東風凍を解く とは、
あたたかい春風が吹いて、川や湖の水が解け出すころ。
旧暦の七十二候では、この季節が新年のはじまり。
時候ではそのようになっていますが、
今年は立春を過ぎてからやってきた最強寒波に
身構える昨日今日。
雪の多い地方の方々は、
さぞかしたいへんな思いをされていることでしょう。
ふだんほとんど雪の降らないこちらあたりも、
油断はできませんね。
無事に乗りきれますように。
年のはじめから、
ひと月に1回ペースのようなことになっておりますが。。。^^;
大きな変化や刺激は少ない、
おだやかに流れているような毎日ながら、
こまごまとした雑多な用に追われて1日が終わります。
大きな変化はない、といっても
少しずつ確実に変わってゆく現状のあれこれを
意識無意識で感じてもいますね。
進んでゆくりんの老い、わたしたち自身の老い。
避けられぬことなら、ゆっくりつきあっていくしかありません。
どうぞゆるやかに、お手やわらかに…と願います。
肩の痛みで着物のお稽古もお休み中ですが、
着物から離れてしまわないようにしたいです~;
仕事以外の外出は最小限にしている状態は変わらずで、
ついつい引きこもりがちになってしまいますが、
夫が在宅できる休日に誘われたハイキングなどには
ほんの時々ですが、出かけています。
自然にふれて歩くのが、いちばんのリフレッシュになっていますね。
夫との外出は…
お留守番のりんを気にしながらの、
日常の買い出しドライブくらいでしょうか。
目を離せないことが増え、
お世話が増え、
夜中に起きることも増え、
工夫する必要のあることも増えましたが、
りんとおうちにいる時間も、それはしあわせな時間です。
これまでの丸い器を水平に置いて、では
食べにくそうになったので、
傾斜がついていて、鼻の長いりんによさそうな形状の器を
買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/ce0148fc9661706a97f3aaf64ff3c421.jpg)
少しは食べやすくなったかな。
これでも途中でフードを端っこに寄せてやったり、
前に寄りすぎて器に足をつっこんでいるのを救出したり、
足腰が弱ってふらつき、よろけて時には転んだまま起き上がれない(!)
のを防ぐのに、
まるで競馬でお馬がゲートインするように
食卓のまわりを安定するよう囲ってやったり…
と、環境をそのつどいろいろ整えてやる必要があるのです。
ない知恵をしぼっては、困りごとに対応する毎日です^^;
おうちで過ごす時間には音楽をかけて、
リラックスリラックス…♪
ですが、家にいると、いろいろ気になる雑用も目につくんですよねえ。
見ないふり。。。
ゆるやかな変化に合わせ知恵しぼる さくら