猛烈な台風11号の進路が大変 気になります。
「辻河原の石風呂」大分県豊後大野市緒方町辻
岩肌に掘られた穴が、辻河原の石風呂です
この石風呂は、阿蘇-3溶結凝灰岩の崖に掘りこまれたもので、下の火室で薪を燃やし
ロフトの敷石の上に薬草を厚く敷いて、水を掛けて蒸気浴として入るそうです。
腰痛・筋肉痛・神経痛・疲労回復などの効用があるといわれ、昭和初期まで盛んに利用されていたそうです。
現在は正月に地元の方々が利用されています。
二基の宝塔から、16世紀後半に造られたものではないかと推定されているようです。
ここは昔、五右衛門風呂があったそうです。
石風呂横には梵字も岩に刻まれていることから、
崖上にあった普済寺(ふざいじ)(戦国時代に焼失)と
関係がある仏教施設ではないかとの推定。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます