落合順平 作品集

現代小説の部屋。

つわものたちの夢の跡・Ⅱ (49) 一重の太鼓帯

2015-05-30 11:55:55 | 現代小説
つわものたちの夢の跡・Ⅱ

(49) 一重の太鼓帯




 翌日。大晦日の31日がやって来た。
すずが約束通りの時間に置屋「市松」へ、正装の着物姿で現れた。
和裁士らしい、非の打ちどころのない着こなしだ。
すずがくるりと背中を見せた瞬間。
優雅に結ばれている袋帯のお太鼓に、思わず、女将の恵子の目がとまる。


 お太鼓というのは、女帯の結び方のひとつだ。
帯を結び上げたとき。背中に出来る飾りの部分には、それぞれの形にちなんだ
別々の呼び方が有る。
お太鼓の場合。丸帯や袋帯は二重太鼓。名古屋帯では一重の太鼓に結ぶ。
江戸の末期。亀戸天神に太鼓橋ができた時、丸いふくらみにヒントを得た芸者衆が、
お太鼓の形に帯を結んだところから、この名前がついた。


 背中に一重で作ったものを、一重太鼓。
二枚に重ねて作ったものを、二重太鼓と呼ぶ。
真後ろから見たのでは分からない。
だが横から見ると、帯の生地が二重に重なっているため、素人目にも、
一目で違いがすぐ分かる。



 「あら・・・珍しいどすなぁ。
 正装時のお太鼓と言えば、二重に巻くものとばかり思い込んでおりました。
 それをあえて、一重に巻くとはお洒落どすなぁ。
 さすがは和装の先生どす」


 恵子の疑問は当然だ。
お太鼓と言えば、二重に重ねて背中の膨らみをつくる。
恵子も舞妓からの襟替えの時。迷わず帯のお太鼓を二重にした。


 舞妓としてデビューし、4~5年も経つと、おおくが大人の芸妓として一本立ちをする。
その後。芸妓としてさらに専門技能を磨くため、立方(たちかた=舞)か、
地方(じかた=三味線)の選択をする。
この頃から、着物は舞妓よりも地味な色柄を選ぶようになる。
袂は短くなり、帯はお太鼓で結んでいくなど、装束そのものが大きく変化していく。



 女性が帯を結ぶようになったのは、織田信長が活躍した戦国時代からだ。
半幅で帯を結ぶようになったのが、帯の文化の始まりだ。
並幅(約36センチ)を半分に折り、鯨尺で4寸仕立てることから半幅と呼ばれた。
別名を、細帯、四寸帯などと呼ばれている。
ちなみに男性の帯は、聖徳太子の時代以前からすでに使われていた。


 「エッ・・・男性のほうが、帯の歴史は古いんどすか?」



 「ハイ。男性の帯は、剣や刀を差すための道具として使われておりました。
 女性は着物を留めるだけですから、紐のような文化どす。
 男性の帯は、命を守るための大切な道具。
 女性の帯は、着飾るための、ただの遊びの道具。
 しきたりや決まりごとに捉われないで、自由に楽しむのが、女性の帯です」


 「目からウロコどすなぁ!。
 正装の場では必ず、袋帯の二重太鼓を締める様にと言われてきましたが、
 それは間違いなのどすか!」



 ワインを抱えてやって来た池田屋の女将・多恵が、すずの背中で目を丸くする。
そういえば、くるりと回って見せた多恵の背中にも、見事に二重のお太鼓が
しっかりと結ばれている。


 「ええ。正装の場なら、丸帯の一重太鼓が正式です。
 正確に言えば、標準体形から太めのかたは、一重のお太鼓で結びます。
 かなり細めの方は、二重の太鼓に結びます。
 けど。女性にとって帯というものは、お洒落を楽しむための、ただの遊び道具。
 ご自分の体型に合わせてもっと自由に帯を楽しんだら、良いでしょう」



 『みなさま。着物がお似合いになる体型ですから』と、すずが目を細めて笑う。


 「けどなぁ。心配になるのはこれからどすなぁ。
 ウチ、根っからの食いしん坊やろ。
 中年太りで、これからこのあたりが、ぶくぶく肥っていくのが心配なんどす」



 ワインを抱えた多恵が帯の下のほうを、ポンポンとたたく。
そんな多恵の様子に、恵子が片目をつぶって、軽い牽制球を投げる。



 「アンタは悪食のし過ぎや。
 男の悪食もたいがいにせんと、いまにきっと酷い目にあうでぇ。
 そういえば美空ひばりが、復活の時に歌った唄。
 みだれ髪の歌詞の中にも、♪春は二重に 巻いた帯 三重に巻いても 余る秋~♪
 というのが有りましたなぁ。
 でもなぁ。減るならいいんどすが、ウチ等は、体重が増えるばかりどすからなぁ。
 ウェスト周りのこのあたりには、黄色い信号が点っております・・・
 そのうちに、きっと、一重の帯でも苦しくなりそうや・・・」


(50)へつづく


『つわものたちの夢の跡』第一部はこちら