ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

玄関に

2008-01-12 14:14:18 | 医院ができるまで
 玄関に腰掛けるところがあると、助かるんだけど・・・・

 という声がありましたので、たいした代物ではありませんが
こんな感じの腰掛けを設置しました。
 デザインはあまり良くないですが、なかなか便利なようです。



 この時期、米沢では長靴は必須ですし、女性はブーツを履くときに
腰掛けるところがあると助かりますよね。


 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矮小歯

2008-01-12 06:51:12 | 親知らず
 下の写真で矢印で示しているのは親知らずなんですが、通常より
小さいということがなんとなくわかるでしょうか?

こういった小さい形をしているのは矮小歯(わいしょうし)と言います。

 
 


 親知らずでなくても、こういった矮小歯(わいしょうし)は稀に他の歯でも
みられます。
 この場合の親知らずは特に抜く必要はないですが、やはり虫歯になりそうな
口腔内環境だったり、すでに虫歯になっていたり、その周囲の歯も親知らずの
影響もあって虫歯になってきているようならば抜くこともあります。

 
  親知らずは抜かなければならないか? 
  

  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗鬆症

2008-01-11 06:47:13 | 歯と全身疾患
 

 骨粗鬆症薬で歯科治療後に副作用 顎骨壊死30人 

 
 骨粗しょう症の代表的な治療薬「ビスフォスフォネート(BP)製剤」
を使っている人で、歯科治療後にあごの骨が壊死(えし)するなど副作用
に見舞われている人が全国で少なくとも30人に上ることが日本口腔(こ
うくう)外科学会(理事長=福田仁一・九州歯科大学長)の調べで分かった。

 薬と抜歯などの治療後の細菌感染が重なったのが原因とみられる。


 国内では、高齢の女性を中心に骨粗しょう症患者は約1000万人と推定
され、100万人以上がBPを服用していると言われている。厚生労働省は
、BP使用によるあごの骨の壊死に関連する副作用の診断基準などを掲載し
た重篤副作用疾患別対応マニュアルを早急にまとめ、患者や医師に注意喚起
する方針だ。

 BPは、骨の代謝を抑える作用があるほか、がんの骨転移による骨壊死を
防ぐ働きもある。

 同学会は昨年、BPを普段使っている患者に、抜歯後の穴が埋まらず骨が
露出し、あごの骨が腐ったり、炎症が悪化したりする副作用が続出したのを
受け、全国の主な歯科治療施設239か所を対象にアンケート調査を実施した。

 その結果、30人があごの骨が腐る、骨髄炎などの重い「副作用」を起こ
していたことが判明。平均年齢は66・9歳で、女性が26人と大半を占め
た。乳がん治療などの一環として注射を受けている人が25人と多く、骨粗
しょう症治療のために錠剤を飲んでいる人は5人だった。

 副作用が出たのは、抜歯後が16人と最も多く、インプラントや義歯装着
でも発症。歯周病など口内に問題があって発症したケースも5人いたという。

 福田理事長は「BPを使っている患者は、歯科治療の際に必ずその旨を歯
科医に伝え、BPを処方する医師も副作用について十分説明することが重要
だ」と話している。 

                      2008.1.4 読売新聞


 骨粗鬆症で、該当するお薬を飲んでいる方は、歯科治療の際に上記の
副作用が考えられますので治療前に歯科医師にご相談ください。


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後休診のお知らせ

2008-01-10 06:57:00 | 医院ができるまで
 おはようございます。

 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。



 本日 1月10日 木曜日午後休診となっております
のでご注意下さい。

 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日 明日の診療について

2008-01-09 13:00:08 | 医院ができるまで
 毎週水曜日は午後は休診となっておりますが、本日は午後も診療
となっております。

なお、明日1月10日 木曜日は午後休診となっておりますのでご注意下さい。

 よろしくお願いいたします。


 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセットしたいこと

2008-01-09 07:12:42 | ランキング
 
 新年と同時にリセットしたいことランキング

 1  体脂肪
 2  無駄な買い物
 3  悪い癖
 4  勉強しなかった日々
 5  借金
 6  容姿
 7  仕事の環境
 8  今までの人生
 9  仕事の失敗
 10 人間関係  

 新年がはじまりすでに9日が過ぎていますが、新年と同時に
リセットしたいこと。それは・・・体脂肪(体重)でしょうか。

 いつもあと5キロは減らしたいなぁと思っているのですが、これが
なかなか難しいです。。。とはいっても、何もせずに減っていくこと
はないわけですから、運動の量を増やすか、食事を制限するかのどち
らかになっていくのですけど、どちらも難しいんですよねぇ


 体重は落としたい!運動しなきゃ!運動したらお腹がすく!
食べたい!でも体重は落としたい! でも食べる!体重は減らない!
でも体重落としたい!運動しなきゃ!

 このサイクルどっかで変えないと~ 


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルタ

2008-01-08 20:18:29 | 日常
 すでにお正月は過ぎ去りましたが、お正月の話題です。

お正月と言えば、カルタ(?)ですが、これもお手玉に続き面白い
です。みんなでできますしね。

         意外とおもしろ~い 


 ちなみに、これは歯に関することをカルタにしたものです。 

  
  

 「ら」 楽をして、虫歯で泣くより磨いて笑顔

 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤嚥性肺炎

2008-01-08 13:22:11 | 歯と全身疾患
  歯周病が、全身疾患と大きく関わっていることを、多くの方は
あまりご存じないことなのかも知れません。ですが、実際に歯周病と
全身疾患とは密接な関係があります。

 「誤嚥性肺炎」耳にしたことがありますか? 

 肺炎にかかることはそうあることではありませんが、高齢者とも
なってくると肺炎をおこす可能性があります。それは、誤嚥性肺炎
と言われる病気です。

 肺炎は、肺に細菌が感染し、肺に炎症が起こる病気ですが、誤嚥性
肺炎は食べ物や、唾液が誤って肺に入ることでお口の中の細菌によって
起こる肺炎のことです。

 抵抗力の衰えている高齢者のかた、飲み込む力の衰えている方に
起こりやすいようです。

 これはお口の中をケアし、歯周病を予防することが誤嚥性肺炎を予防する
ことにつながっていくんです。

   糖尿病と歯科疾患の関係   
  
歯科疾患と全身疾患は密接な関係があるんです
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新システム

2008-01-07 23:08:14 | 日常
 最近では車のナビゲーションにGPS、携帯電話にGPS、となんだか
すごいことになってきてますが、ホントに必要なのか疑問にも思って
しまいます。だって、私が子供の頃はそんなのなくても生活できて
いたわけで。とか言っておきながら、あれば便利ではあるんですけどねぇ
 

 そんな時代にさらに新システムが登場?です。  


 虫歯の詰め物にICタグ 個人識別に新システム 

 虫歯治療などの際、詰め物と一緒に氏名や生年月日などの個人情報を
登録したICタグを埋め込み、将来は携帯電話などで情報を読み取って
個人を識別する認証システムの実用化に東北大の研究チームが取り組ん
でいる。 

 研究に当たる堀内博名誉教授と歯学研究科(渡辺誠研究科長)の石幡
浩志助教は、患者の取り違え防止や自分の口元に近づけたときだけ動作
する携帯電話の開発につなげたいとしている。

 実用化にはICタグを誤って飲み込んだ際の安全性の確保、人体に埋
め込むことの是非など倫理面での議論も必要になりそうだ。

 ICタグは情報を登録する集積回路(IC)とアンテナを組み合わせ、
外から微弱な電波を当てて情報を読み取る技術で、物流などの分野で利
用されている。

 石幡助教らは治療で歯を削った際にできる空間に着目。実験では縦約
8ミリ、横約3ミリ、厚さ約2ミリのICタグをイヌの歯の中に収めた。
情報は3センチ程度離れても読み取れたという。

 石幡助教は「ICタグは歯の中に埋めるため、生体の拒絶反応などは
起きない。携帯電話を利用するときの“鍵”にも使えるなど応用範囲は
広い」と話している。

 研究成果は米国の電気電子学会の論文誌に掲載された。


                        2008.1.5 産経新聞    


 すごいこと考えますねぇ。

 
 まぁ、人に使うかどうかはともかく、動物で森の奥深くに住むサルや、
ゴリラや、深海の魚、渡り鳥の生態を調べるためとかでGPSを使うということ
もあるんでしょうねぇ。

 あっ、足首や、羽につけるか・・・わざわさ歯には詰めないですよね・・・ 

 GPSと違って情報を読み取るのだから、また違うんでしょうけど・・・
 これって必要なんでしょうか・・・よくわかりません。 

 その前に歯を大事にしよう!
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外とおもしろ~い

2008-01-06 22:45:27 | 日常
 お正月はゲームで過ごした・・・なんて方もいると思います。 

 最近はいろんなゲームが各社からでていますが、昔では考えられなかった
ものがたくさんありますよね。身体のバランスを使ったり、身体全体を動か
したり、画面をタッチしたり、息を吹きかけたり・・・とビックリです!!
(実際私は持ってませんが。)

 そんな私がお正月中にもっとも、のめり込んでいたのは・・・





 これです。

 



 おてだまです。

 みなさんご存じだと思いますが、片手、あるいは両手で、ホイホイと
投げていくんです・・・これが難しい!難しい!!

 そして、おもしろい! 

 ゲームもいいけど、こういうのみんなでやると面白いですよ~。

これで筋肉痛になっちゃった・・・ 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする