CINEMAとMOVIE?

英語&米語

映画大好き、ごきげんな毎日・・・そして、やってきた猫の話

サブカルチャー

2010-11-08 11:38:01 | 英会話
Subculture:伝統的、正統的な文化でなく、その社会で価値基準を異にする一部の集団を担い手とする文化。下位文化。

だと、改めて問われるとそう言うことか

で、NOVAの強化レッスンのテーマは

COOL PEOPLE
1.JOCKS
 勝つことを目的にしているチームスポーツ

2.DORKS
 オタク。geek and nerd:時代遅れで粗野な。late bloomers:遅く才能を発揮する人

3.PUNKS
 仕事がなくて、社会に反抗してて。poor kids。パンクロックの祖

4.PREPPIES
 富裕な家庭の出で、服装などはきちんとしているが、鼻にかけて人を見下す。rich kids

5.SKATERS
 アウトドアを好み、チームじゃないスポーツの一種

6.GRUNGE
 汚いもの、ひと。60年代はヒッピー、90年代に流行。

7.HEAD BANGERS
 heavy metalの祖

8.GOTH'S
 darknessを好みドラキュラを崇拝している。sexy

なるほど、いつの世も若者たちのエネルギーがサブカルチャーを呼ぶンやね
服装や音楽なんかに発展していって

つまり、「クール」:「カッコイイ」って思ってたけど
not hot
not nervous
not afraid
そして、usual different. exotic. なさまを言うのか

わたしには・・けっこう面白い授業やったけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タイタンズを忘れない」

2010-11-07 11:47:21 | 映画・洋画
REMEMBER THE TITANS 2000年
「タイタンズを忘れない」デンゼル・ワシントン主演
CSで、この名作を今一度改めて見るとやっぱり良い

10年前やったんか、もっと古かったように思うけど
それにディズニー製作だったんですね、???

意外にも「HEROS」のクレアが副コーチの娘役で出てて、それがとっても可愛くって
それと、「きみに読む物語」や「ラースとその彼女」のライアン・ゴズリング も出てる

ストーリーは、
まだ差別意識があったころ、統合することになった白人と黒人の高校のフットボールのコーチとして赴任してきたブーンのもとで、
敵対意識を持ってた人たちが次第にひとつになっていく

ちょっと厳しすぎるブーンコーチには「ン?」って思ったけど
実話がベースでやっぱりホロッ(T_T)

ピュアな若者たちに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真実の行方」

2010-11-06 11:17:17 | 映画・洋画
PRIMAL FEAR(PRIMAL:最初の、基本的な、FEAR:恐れ、不安)
「真実の行方」1996年

リチャード・ギア主演で、エドワード・ノートンが出てて、
「多分見た気がする」と思いつつ借りてきたけど、
やっぱりず~っと前に・・・(笑)

インパクトのあるラストだったんでオチは鮮明に覚えていましたね

≪ストーリー≫
シカゴの大司教惨殺、現場にいたアーロンは捕まり
売出し中の弁護士マーティンは自ら弁護を引き受ける

アーロンは、記憶がブラックアウトしていて自分はやってないと
他にもうひとり現場にいたと訴えるが

弁護士として依頼人の言葉を信じて勝利するように動くマーティンだが
事件の裏に大司教の秘密が露見していく

アーロンの精神鑑定をしつつ、彼が二重人格者であることがわかって
判決は精神異常者の犯行となり、無罪に

ところが、・・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

ラストシーンは驚愕です

エドワード・ノートンの印象が強くてその後ジョン・キューザックと被ってしまって

キューザックは良い人役が多くてずい分と変わったもんやなぁって思ってました(笑)
大間違いは、「ミニミニ大作戦」を見たときに気付きました、ハハハ・・・

作品はですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈まぬ太陽」

2010-11-05 14:53:53 | 映画・邦画
いやぁよう出来てたよ、久しぶりに感動しました

原作本も読んでたし、長編小説をムリやろ?って思ってました
でも、よくまとまって素晴らしかったです
3時間の長さも感じないくらいでしたよ

主演の渡辺謙が山崎豊子に直接会って映画化したいと頼みに行ったんですよね
わたしも山崎豊子さんの作品は好きで結構読みました
「運命の人」も文庫本待ちです

≪ストーリー≫
国民航空の労働組合委員長・恩地元(渡辺謙)は労使斡旋の末、海外に左遷
パキスタンのカラチ支店で2年間の約束がテヘラン支店へ
そしてその後ナイロビへと飛ばされ

そして、御巣鷹山事故でお客様係として直接遺族の世話係に就任

長い海外勤務の間に幹部は組合の分裂を意図的に為し
かつては副委員長だった行天四郎は自己出世のため幹部よりに

そして、そこには起こるべくして起きた飛行機事故の原因が

アカと呼ばれながらも退職せずに自分の矜持を保ち、
お世話係として戻された恩地

そして、国見新会長(石坂浩二)が就任
会社の実態を洗いなおす

政治家への利権争い、贈賄、関連会社の不正と、次々露見し
さてこれから切り込んで、というとこにきて

総理大臣(加藤剛)は国見を解職
そして、恩地もまた海外赴任に・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

1985年に実際にあった事故だけに本でもそうだけど、遺族をまわる間は、ほんとに辛くて胸が痛い
いつもの事ながら、作家さんの調査はスゴイと思いますね

アフリカでの太陽の映像、サバンナを行き交う動物の群れ
人間と自然の対比、ってことなのかな?

そして、保身、保身の政治家たち
そこにはがんじがらめのしがらみが介在してる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MWームウー」

2010-11-04 15:30:37 | 映画・洋画
これもCSでやってました
美容院の山田孝之ファンのお姉ちゃんからも聞いてたし
映画館で予告編も見てたし

≪ストーリー≫
昔、ある島で殺人兵器ガスで島民全員が死亡、
辛うじて生きて島を脱出した少年ふたり、結城(玉木宏)と賀来(山田孝之)
~わたしゃ兄弟と思ってたわ

成人して
結城は銀行員になって事件を解明し要人へ復讐
賀来は牧師となって、結城の行動を抑えようとする

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

とまぁ、最近何かで見たような話なんだけど

手塚治虫が書いたマンガが原作だということは
かなり古い着想だったんですよね
それと原作ではふたりは同性愛者だったようで
かなり違った筋書きみたい

「ギルティ」に出ている玉木宏もそうだけど、
これもかなりニヒルでストイックな人物
ウマいのやらどうなのやら、彼のセリフの後の息遣いがちょっと気になるンやけど

役者の山田孝之が最後一波乱あるのかと思ってたけど・・

ところで彼等、「ウォーターボーイ」の先輩後輩やったなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米澤穂信著・インシテミル

2010-11-03 16:34:45 | 読書
淫してみる:度を越して耽ること

時給¥112,000に集う20代~40代の男女12人
計算された7日間のデスゲーム

最後ふたりになるか逃げ道が解るか、あるいは7日間監禁される

オプションに応じて報酬は乗じられるし、ルール違反で減額も

12人のキャラもそれぞれで、学生の結城理久彦の目線でストーリーは進んでいく
ゲーム用に造られた地下の建物「暗鬼館」の中でゲームは展開される

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・

映画見るより本読む方が面白い、と思って・・

12人の人物がなかなか把握でけへんし、誰がどの凶器かややこしい
でもだんだんわかってきて、謎ときが一体どうなん?って

映画のキャラで結城が藤原竜也なんで、どうしてもそのイメージが出てくるけど
ピッタシや、と思う

でも、最後解明される時、それはないんちゃう?って、
わたしも安東(結城よりリーダーっぽい登場人物)同様思ってしまいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カプリコン1」

2010-11-02 11:17:35 | 映画・洋画
「カプリコン1」 CAPRICORN ONE 1977年
CAPRICORN:やぎ座

アメリカで次々と宇宙開発で発射されるロケットの費用は莫大
予算の削減とか市民の間で取りざたされてたころ

1月4日、
カプリコン1号の火星への発射で3人の宇宙飛行士も秒読みスタンバイ

突然、危険性があるためとロケットから連れ出された3人は
遠く離れた砂漠に隔離され
そこには、模擬火星のスタジオが、

火星探索の中継はここから、と言われる

この陰謀を企てた上部は、不審に気付く者は抹殺という強行手段

9月火星から帰還するロケットは地球圏突入に失敗

それを知ったかれらは拉致されたところから逃げ出す

・.・*・.・*・.・*・.・*

古い映画ですね、33年前か
MOONとMARS、惑星つながりやったな
これもMからのおススメ

アポロ11号の月面着陸そして歩行が1969年
これはライブで見たよ、たしかアームストロング船長

何年か前、
この11号もフェイクだったんやで、って、
言われてたことあったよね

確かにこの頃、どんどこロケットが発射されたなぁ
で、もっとシビアなものに予算を遣うべきや、なんて議論もあったなぁ

映画の出来は、監禁されてた所からイージーに逃げ出せたりと
甘いとこもあるけど
まあまあ面白かったかな?GOOD

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月ですね

2010-11-01 17:22:10 | Weblog
台風の後しばらく雨が続いて(>_<)やっと晴れそう

先日和歌山で買ってきた種無し平柿をMにちょっとおすそ分け
彼の国イギリスでは柿は食べないんだって
木や花として愛でるだけ



そう言やぁ、10数年前に娘のとこへホームステイに来てたかわいいイギリス少年
「おいしい、おいしい」って言ってたよ

で、昨日、夫がいきなり‘persimmon’(柿)って、
実はゴルフのクラブにそんな名前があったんだと

へえ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする