昨日(6月21日金曜日夕方)、俳句サークルの6月定例会に参加した。
なお、5月定例会はドイツ・他の旅行のため参加できなかったので、
今回は2ヶ月ぶりの参加だった。
私の宿題3句については以下の通り。
(原句) マロニエの花咲く国を旅したり
(コメント)マロニエの花咲くと言わなくてもマロニエで十分わかる。
“花咲く”を“美しき”に替えるとよい。
(添削例) マロニエの美しき国を旅したり
(原句) 子燕を呼ぶ巣のありて露天風呂
(コメント)子燕が呼んでいるのか、親燕が呼んでいるのか曖昧である。
また、“露天風呂”が相応しくない。子燕が落ちそうな不安を感じる。
現実に露天風呂で燕の巣を見ていて癒されたことを詠みたかったのだと言うと・・・・
(添削例) 子燕の嘴を見て癒されし
(原句) 蟇蛙その一声に池ポチャに
(コメント)“・・・・・・・に・・・・に”はダメとのこと。
蟇蛙よりも牛蛙にした方が“その一声”に迫力がつく。
(添削例) 牛蛙その一声に池ポチャす
なお、欠席した5月の定例会には、先生から宿題だけでも提出するように言われていたので、
旅行に行く前日に宿題3句を提出した。
今回、その添削例のプリントも一緒にもらった。
(原句) 薫風に救われバンカー脱出す
(添削例) 原句のまま
(原句) 串焼きを喰うて一息夏つばめ
(添削例) 夏つばめ一息いれる串焼屋
(原句) 古希過ぎてゆるりと慣れし夏帽子
(添削例) 夏帽子ゆるりと慣れて古希を過ぐ
旅行から帰り、旅行記のまとめもままならぬ間に迎えた俳句会。
ぼーっとしているうちに終わったような気がした。
これからも悪戦苦闘が続きそうだ。
なお、5月定例会はドイツ・他の旅行のため参加できなかったので、
今回は2ヶ月ぶりの参加だった。
私の宿題3句については以下の通り。
(原句) マロニエの花咲く国を旅したり
(コメント)マロニエの花咲くと言わなくてもマロニエで十分わかる。
“花咲く”を“美しき”に替えるとよい。
(添削例) マロニエの美しき国を旅したり
(原句) 子燕を呼ぶ巣のありて露天風呂
(コメント)子燕が呼んでいるのか、親燕が呼んでいるのか曖昧である。
また、“露天風呂”が相応しくない。子燕が落ちそうな不安を感じる。
現実に露天風呂で燕の巣を見ていて癒されたことを詠みたかったのだと言うと・・・・
(添削例) 子燕の嘴を見て癒されし
(原句) 蟇蛙その一声に池ポチャに
(コメント)“・・・・・・・に・・・・に”はダメとのこと。
蟇蛙よりも牛蛙にした方が“その一声”に迫力がつく。
(添削例) 牛蛙その一声に池ポチャす
なお、欠席した5月の定例会には、先生から宿題だけでも提出するように言われていたので、
旅行に行く前日に宿題3句を提出した。
今回、その添削例のプリントも一緒にもらった。
(原句) 薫風に救われバンカー脱出す
(添削例) 原句のまま
(原句) 串焼きを喰うて一息夏つばめ
(添削例) 夏つばめ一息いれる串焼屋
(原句) 古希過ぎてゆるりと慣れし夏帽子
(添削例) 夏帽子ゆるりと慣れて古希を過ぐ
旅行から帰り、旅行記のまとめもままならぬ間に迎えた俳句会。
ぼーっとしているうちに終わったような気がした。
これからも悪戦苦闘が続きそうだ。