4月22日(火)腫れ。
15時、津和野を後に続いて、
幕末スターゆかりの地・山口県の「萩」へ。
萩は明治維新の原動力となった多くの志士を輩出した城下町。
16時、萩の松陰神社駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/89019e320caa510832b5e73f9f798920.jpg)
先ずは、高杉晋作ら多くの維新志士を育てた吉田松陰を祭る社。
松陰神社を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/b305c750fda79f66c93f4d694891dffe.jpg)
↑ 松陰神社
境内には松陰が主宰した松下村塾の建物のほか、日本の歴史と松陰の生涯を紹介する展示館もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/8c4263c77c33aaf77602f904015e7a5c.jpg)
↑ 松下村塾
当時の面影が残る松下村塾は国の史跡に指定されている。
続いて、直ぐ近くにあった伊藤博文旧宅・別邸
を探して行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/97f1299d8245960e5dc2ac813d74e4a4.jpg)
↑ 伊藤博文別邸
元は東京にあった別邸。
明治末期に建てられた玄関、離れ座敷、大広間の3棟を移築したものだとか。
そこには、伊藤博文像が見守っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/ad909af28a7fe7675774855e19edcce5.jpg)
↑ 伊藤博文像
続いて、城下町跡へ。
萩博物館の傍にあった駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/207cbbcde5bc8ae2b57c008a37806d77.jpg)
↑ 萩博物館
17時を過ぎていたので、見学は出来なかった。
城下町の中を歩いて回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/1ae4c888d8f5f594ac32a7aca5216c48.jpg)
↑ 菊屋家住宅
萩藩のご用達を勤めた豪商・菊屋家の邸宅。
日本最古級の豪商宅で、当時の生活風景を垣間見ることができるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/0261a873758e4c5f6bbfd6bc71ff572e.jpg)
↑ 木戸孝允誕生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/906fd4289da8fc586eca8ad7c4cf7407.jpg)
↑ 城下町の一角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/f4afa8fe4a976e7118eb8cebd5b930b5.jpg)
↑ 高杉晋作誕生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/b0bb3660314517566adf666a2eb99c64.jpg)
↑ 高杉晋作立志像
風雲児ゆかりの地で、維新の志を感じることができる。
17時50分ごろ、夕暮れも迫ってきたので、萩と別れを告げて、
この日の宿泊地、山口市のかんぽの宿「湯田」へと向かった。
18:40 かんぽの宿「湯田」に到着。
温泉に入り寛いだ。
続く。
15時、津和野を後に続いて、
幕末スターゆかりの地・山口県の「萩」へ。
萩は明治維新の原動力となった多くの志士を輩出した城下町。
16時、萩の松陰神社駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/89019e320caa510832b5e73f9f798920.jpg)
先ずは、高杉晋作ら多くの維新志士を育てた吉田松陰を祭る社。
松陰神社を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/b305c750fda79f66c93f4d694891dffe.jpg)
↑ 松陰神社
境内には松陰が主宰した松下村塾の建物のほか、日本の歴史と松陰の生涯を紹介する展示館もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/8c4263c77c33aaf77602f904015e7a5c.jpg)
↑ 松下村塾
当時の面影が残る松下村塾は国の史跡に指定されている。
続いて、直ぐ近くにあった伊藤博文旧宅・別邸
を探して行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/97f1299d8245960e5dc2ac813d74e4a4.jpg)
↑ 伊藤博文別邸
元は東京にあった別邸。
明治末期に建てられた玄関、離れ座敷、大広間の3棟を移築したものだとか。
そこには、伊藤博文像が見守っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/ad909af28a7fe7675774855e19edcce5.jpg)
↑ 伊藤博文像
続いて、城下町跡へ。
萩博物館の傍にあった駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/207cbbcde5bc8ae2b57c008a37806d77.jpg)
↑ 萩博物館
17時を過ぎていたので、見学は出来なかった。
城下町の中を歩いて回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/1ae4c888d8f5f594ac32a7aca5216c48.jpg)
↑ 菊屋家住宅
萩藩のご用達を勤めた豪商・菊屋家の邸宅。
日本最古級の豪商宅で、当時の生活風景を垣間見ることができるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/0261a873758e4c5f6bbfd6bc71ff572e.jpg)
↑ 木戸孝允誕生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/906fd4289da8fc586eca8ad7c4cf7407.jpg)
↑ 城下町の一角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/f4afa8fe4a976e7118eb8cebd5b930b5.jpg)
↑ 高杉晋作誕生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/b0bb3660314517566adf666a2eb99c64.jpg)
↑ 高杉晋作立志像
風雲児ゆかりの地で、維新の志を感じることができる。
17時50分ごろ、夕暮れも迫ってきたので、萩と別れを告げて、
この日の宿泊地、山口市のかんぽの宿「湯田」へと向かった。
18:40 かんぽの宿「湯田」に到着。
温泉に入り寛いだ。
続く。