4月29日「昭和の日」、午前9時過ぎに我が家をスタートし、高速道でETCの1000円を利用。
新潟県上越市で開催中の“越後上越天地人博”を見に行った。
この“越後上越天地人博” (←ここをクリック)はホームページで紹介されている。
そのホームページに案内されていた“おすすめ観光ルート”の中から、
course#01 「天地人をめぐる(所要時間:約7時間)」を選び、そのコースに従って順番に回ることにした。
(A)越後上越天地人博(会場:直江津屋台会館)
入場料:600円
ここのメインは、大河ドラマ「天地人」の春日山城スタジオセット体験エリア。
運よく、イメージキャラクター“上越忠義隊けんけんず”にお目にかかれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/84dbf545267a052f29e840ce31fae55c.jpg)
越後上越天地人博会場(直江津屋台会館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/4ceadecc2a29207df88508ff574a13a2.jpg)
天地人博のキャラクター「上越忠義隊けんけんず」
(B)御館(おたて)跡
御館の乱の舞台。
下の写真のような石碑と立て看板があるだけで、50m四方の町の公園になっていた。
駐車場は臨時で5,6台が精一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/2ba1cae81572f10dc5b5b0bedddc18e2.jpg)
御館(おたて)跡
(C)春日山城史跡広場・春日山城ものがたり館
土手で囲まれた結構広大な空き地があり、傍らに小屋のような「ものがたり館」があった。
春日山城を体験できるとか・・・。
幟が立っているので何となく雰囲気はあるが、ちょっと寂しい風景だった。
駐車場も狭い(10台くらいがやっと)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/82b472a1a2973b61810774822968bc77.jpg)
春日山城史跡広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/a0942fd9977603ab9539eaae1692bfec.jpg)
春日山ものがたり館
(D)春日神社
春日山城の名前の由来となった神社。
写真には写っていないが、この白い鳥居の前方には赤い鳥居がある。
この白い鳥居をくぐると、約90段の石段を登って本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/afdfd45d5fc89ace5dac5a91c0c65d22.jpg)
春日神社
(E)林泉寺
拝観料(宝物拝観料込):500円。
謙信公が義の心を学んだお寺。
山門が立派であり、「春日山」(表)、「第一義」(裏)と書かれた大きな額がかかっていた。
謙信公のお墓、宝物館もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/2efa8333a2a89c52647d71f616932865.jpg)
林泉寺山門
(F)春日山城跡・春日山神社
林泉寺から歩いて1Km弱のところにある謙信公・景勝公の居城跡と謙信公を祭神とした神社。
春日山神社へは約130段の石段を登る。
そこには、茶店があり、食事もできる。
夢中で回っていたので、昼食時間を大幅に超過。
午後2時過ぎに漸く「謙信そば」にありついた。
そばは細めで、薬味に「かんずり」が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/9004892a5c5f0955109c21d84138fe72.jpg)
春日山神社
茶店の前に、謙信公の銅像があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/26856d64bf147a4717d18619b54c9326.jpg)
謙信公の銅像
(G・H)越後上越上杉戦国物語展2009(上越埋蔵文化財センター)
入場料:200円。
上越の歴史を遺物で学ぶところ(出土品展示)。
天地人博のアナザーワールドとして、春日山城を中心に繰り広げられた戦国時代の歴史を紹介。
本格的に学びたい人は、ここを見学する方がよいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/22c0427bfca61fa176d1a255c6eec192.jpg)
上杉戦国物語展2009(上越埋蔵文化財センター)
ここまで見学したところで午後3時半を回っていた。
コースはさらに(I)高田公園・高田城跡、(J)直峰(のうみね)城跡と続くのだが、時間の都合で今回はここまでで帰宅することにした。
新潟県上越市で開催中の“越後上越天地人博”を見に行った。
この“越後上越天地人博” (←ここをクリック)はホームページで紹介されている。
そのホームページに案内されていた“おすすめ観光ルート”の中から、
course#01 「天地人をめぐる(所要時間:約7時間)」を選び、そのコースに従って順番に回ることにした。
(A)越後上越天地人博(会場:直江津屋台会館)
入場料:600円
ここのメインは、大河ドラマ「天地人」の春日山城スタジオセット体験エリア。
運よく、イメージキャラクター“上越忠義隊けんけんず”にお目にかかれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/84dbf545267a052f29e840ce31fae55c.jpg)
越後上越天地人博会場(直江津屋台会館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/4ceadecc2a29207df88508ff574a13a2.jpg)
天地人博のキャラクター「上越忠義隊けんけんず」
(B)御館(おたて)跡
御館の乱の舞台。
下の写真のような石碑と立て看板があるだけで、50m四方の町の公園になっていた。
駐車場は臨時で5,6台が精一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/2ba1cae81572f10dc5b5b0bedddc18e2.jpg)
御館(おたて)跡
(C)春日山城史跡広場・春日山城ものがたり館
土手で囲まれた結構広大な空き地があり、傍らに小屋のような「ものがたり館」があった。
春日山城を体験できるとか・・・。
幟が立っているので何となく雰囲気はあるが、ちょっと寂しい風景だった。
駐車場も狭い(10台くらいがやっと)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/82b472a1a2973b61810774822968bc77.jpg)
春日山城史跡広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/a0942fd9977603ab9539eaae1692bfec.jpg)
春日山ものがたり館
(D)春日神社
春日山城の名前の由来となった神社。
写真には写っていないが、この白い鳥居の前方には赤い鳥居がある。
この白い鳥居をくぐると、約90段の石段を登って本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/afdfd45d5fc89ace5dac5a91c0c65d22.jpg)
春日神社
(E)林泉寺
拝観料(宝物拝観料込):500円。
謙信公が義の心を学んだお寺。
山門が立派であり、「春日山」(表)、「第一義」(裏)と書かれた大きな額がかかっていた。
謙信公のお墓、宝物館もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/2efa8333a2a89c52647d71f616932865.jpg)
林泉寺山門
(F)春日山城跡・春日山神社
林泉寺から歩いて1Km弱のところにある謙信公・景勝公の居城跡と謙信公を祭神とした神社。
春日山神社へは約130段の石段を登る。
そこには、茶店があり、食事もできる。
夢中で回っていたので、昼食時間を大幅に超過。
午後2時過ぎに漸く「謙信そば」にありついた。
そばは細めで、薬味に「かんずり」が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/9004892a5c5f0955109c21d84138fe72.jpg)
春日山神社
茶店の前に、謙信公の銅像があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/26856d64bf147a4717d18619b54c9326.jpg)
謙信公の銅像
(G・H)越後上越上杉戦国物語展2009(上越埋蔵文化財センター)
入場料:200円。
上越の歴史を遺物で学ぶところ(出土品展示)。
天地人博のアナザーワールドとして、春日山城を中心に繰り広げられた戦国時代の歴史を紹介。
本格的に学びたい人は、ここを見学する方がよいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/22c0427bfca61fa176d1a255c6eec192.jpg)
上杉戦国物語展2009(上越埋蔵文化財センター)
ここまで見学したところで午後3時半を回っていた。
コースはさらに(I)高田公園・高田城跡、(J)直峰(のうみね)城跡と続くのだが、時間の都合で今回はここまでで帰宅することにした。
にわか造りのもあるように思えました。
まだ、その地を踏んでいないのですが、
魅力的ですね。いつか行ってみたいけど、
ハテ?
imaichi
そうですね。
でも、林泉寺は素晴らしいと思いました。
imaichiさん
ETCをお付けになったら、一度行ってみて下さい。