ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

ウォーキング(2008年11月の実績)

2008年12月05日 11時24分10秒 | ウォーキング
11月は、ほぼ目標達成。
歩数の突出日11月13日は、ゴルフで全ホール、カートに乗らずに歩いて回ったことが思い出される。
19,000歩を超える結果は、今のところ今年の1日当たりの最高歩数である。
同時に回ったメンバーに感謝!。
次に歩数の多い日は、11月3日。医王山へ登った日。
鳶岩へ登った時の苦しさを思い出す。



2008年11月の月間歩行記録


1日当たりの平均歩数(歩):7977歩(目標値:8000歩)達成度99%
1日あたりの平均しっかり歩数(歩):4027歩(目標値:3000歩)達成度134%
1日当たりの平均しっかり歩行時間(分):35分(目標値:30分)達成度116%
1日当たりの平均歩行距離(Km):5.57Km(目標値:5.60Km)達成度99%
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2008年12月04日 10時08分17秒 | その他
11月下旬に初雪が降ったときから、気にしていたタイヤ交換。
ちょっと早い気もしたが、昨日近所のイエローハットでやってもらった。
2100円だった。
今週はお天気続きで、まだ雪になりそうにないが、これで、雪道対策もできたので、いつ雪になってもOK!
でも、雪の日は極力車に乗らないのが、わたしの方針である。



スノータイヤに交換した私の車
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン・ポルトガル旅行(9日目・10日目)

2008年12月03日 12時02分39秒 | 海外旅行
2008年9月29日(月)

日程表(9日目)


いよいよ帰国の日となった。
バルセロナ発の飛行機は9時30分発の予定である。

ホテルでの起床時間は5時30分だった。
6時15分までに、昨夜中に纏めたスーツケースを廊下に出す。
朝食は6時30分に開始。
朝食をせわしなく済ませ、7時ホテルに来ていたバスに乗り込む。
飛行場までは30分足らずで到着。
早速、搭乗手続きに入る。
ここまで、極めて順調だった。

ところが、出発時刻の9時30分になっても、いっこうにわれわれの乗る飛行機の搭乗口は開かなかった。
バルセロナの天気は快晴だったのだが、どうやら着陸地のパリ空港の気流の状態が悪いらしく飛行機の出発が遅れているとのこと。

とうとう待たされること約1時間30分。
やっとの思いで11時にバルセロナ空港を離陸。

気流の状況が心配ではあったが、なんとか13時に無事パリに到着。
予定では9時30分バルセロナ発、11時25分パリ着だったのだが、約1時間30分も遅れてのパリ到着となった。

おかげで添乗員にせきたてられ、パリ発13時45分のエールフランス機に急いで乗り継ぐ羽目となった。
忙しい乗り継ぎ手続きを済ませ、何とか飛行機に着席できたときは、本当にホッとした。
という訳で、パリを離陸したのは、予定の13時45分より約50分遅れの14時35分だった。


飛行路の推定図(WORLD Finder 世界地図の一部を使用)


15時10分(パリ離陸後約30分)ヨーロッパ上空を飛んでいる時。
各自の座席に設置されているテレビ画面に表示されていた飛行状況をデジカメで撮影した。

  
パリを離陸し約30分後のテレビ画面による飛行状況

目的地(関空)までの飛行時間:10時間9分
着陸時刻:翌日の8時19分(日本時間)
目的地(関空)の現地時間:22時10分(日本時間)
目的地(関空)までの距離:9398Km
出発地(パリ)からの距離:374Km

これらのデータから、
フランス時間でこの時の時刻:15時10分。
つまりパリを14時35分に離陸してから35分経過したところである。
パリから関空までの所要時間の推定計算:35分+10時間9分=10時間44分。
パリから関空までの距離の推定計算:374Km+9398Km=9772Km。
関空到着は8時19分と出ている。
と言うことは、遅れを取り戻して、8時20分の定刻通りに到着できることに。

・・・・・・機内食を食べる・・・・・・・・・・・・
・・・・・・機内の窓を閉め、睡眠時間に・・・・・・

・・・・・・機内の窓は閉めたままで睡眠時間が続いている・・・・・・

やがて、黄海から韓国の上空を飛んでいるころ、“翌日(9月30日)の朝になっていること”に気付いた。

ここで、再びテレビ画面の飛行状況を撮影した。

  
韓国上空付近を飛行中のテレビ画面による飛行状況

目的地(関空)までの飛行時間:1時間9分
着陸時刻:30日の8時19分(日本時間)・・・前回と全く変わっていない。
現地時間:7時10分(日本時間)
目的地(関空)までの距離:942Km
出発地(パリ)からの距離:8893Km


これらのデータから、次のことが解った。
日本時間でこの時の時刻:7時10分。
つまり、ヨーロッパ上空での画面(前回の画面)の時刻(前日の22時10分)から9時間が経過。
パリから関空までの所要時間の推定計算:35分+9時間+1時間9分=10時間44分。
パリから関空までの距離の推定計算:8893Km+942Km=9835Km。
関空到着は8時19分と前回と同じで、8時20分の定刻通りに到着できること。

つまり、離陸後30分後の推定計算による所要時間と距離が、着陸前1時間の推定計算の値とほぼ同じであった。
この飛行データの精巧さに改めて感心した。



2008年9月30日(火)

往路は佐渡付近からロシア大陸の上空を飛行したコースだったので、この帰路の飛行コースとは、コースの違いがあるが、帰路は偏西風に乗り、飛行時間を約1時間も短縮し遅れを取り戻すことができたのだろうと勝手に想像した。
おかげで定刻通り9月30日の午前8時20分に関空に到着した。



日程表(10日目)


関空での着陸後の手続きも全員無事済ませ、JRで予定通り高岡へ。
今回の旅行を無事終えることができたことに対し、KNBの鍋田恭子さん達と添乗員さんのご心労に心から感謝したい。

終わりに当たり、
帰国後、このブログを纏めるのに、約2ヶ月強の長きを費やしてしまったが、ブログに纏めることにより、スペインとポルトガルの計12箇所の世界遺産の写真を見直しながら、あの時の記憶と感動を再び再現することが出来た。
すなわち、二度、スペイン・ポルトガル旅行を楽しませてもらったことに感謝したい。
(完)








コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星と木星(2)

2008年12月02日 18時18分44秒 | その他

ズームを最大にしてデジカメで撮影した12月2日午後5時30分ごろの月と金星と木星


富山天文台の解説の通り、昨日(12月1日)の月の位置が逆転して、一番上になっていた。金星(左)と木星(右)の位置関係はかわっていない。
(確認のために撮影したものである)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星と木星

2008年12月02日 09時46分50秒 | その他

近所でコンパクト・デジカメで撮影した月と金星と木星


昨日は12月1日、いよいよ師走だ。
夕方6時30分ごろ、NHKテレビの富山版ニュースを見ていたら、「月と金星と木星」が一箇所に固まって同時に見えるという映像を流した。
方角は南西だという。
あわてて、二階の南の窓から覗いてみたら、確かに三日月とあと2つの明るい星が固まって見えた。
でも、我が家からは、街中のネオンが明るく、余り写真撮影には適当でないと判断。
デジカメを持って、近所の出きるだけ薄暗いところまで行って撮影してきた。
添付の写真がそれである。

富山天文台の解説によると、
月の上の左の方の明るい星が金星で、右の方の星が木星とのこと。
月と金星と木星が固まって見えるのは珍しいことで、今日(12月2日)も見えるそうだ。
しかも、今日は位置が逆転して月が上になるとのこと。
天気予報は夕方から曇りとか、このときだけでも、晴れていることを祈ろう。
次に、月と金星と木星が同時に見えるのは来年4月20日から23日までだということ。
晴れなければ見られない珍しい現象である。
たまには澄みきった初冬の夜空を眺めるのもいいものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(94)

2008年12月01日 09時54分35秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする