ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

積雪20cm

2009年01月15日 09時21分10秒 | その他


今朝、起きたら積雪約20cm。
今年の最高だ。
朝食を済ませて、ゆっくりと玄関前の道路の除雪を行った。
昔のように、通勤時間に急き立てられることも無く。
でも、車の出入りできる状態には、しておかねばと・・・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「擬似科学入門」を読んで!

2009年01月13日 11時17分28秒 | 

「疑似科学入門」   池内 了著   (岩波新書)  定価:700円


【この本を読んだ理由】
「擬似科学入門」というタイトルに惹かれた。



【読後感】
活字が小さかったので、私にはかなり読みづらい一冊だった。
「擬似科学」とは、科学に似ていて科学ではないものということか。
詳しくは、下記のフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「疑似科学」の解説を参考にした。
著者は、この疑似科学を大まかに3つに分類して、話を進めている。
つまり、科学を装った非合理によって人を先導する疑似科学を心霊やUFOなど超自然現象をもちいる手口(第1種)、テレビの捏造番組などの手口(第2種)に加え、環境問題など複雑な因子がからむ検証困難な事象を第3種と分類して紹介している。
この本のタイトルに、入門と書いているが、いわゆる入門書ではないとの断りもあった。
擬似科学というものを、紹介し、そのエセ科学のわなに落ちないためには、どうしたら良いかを語りかけている。
ある情報を得たら、“何故そうなのか?”を先ず自分で考えてみることが、疑似科学に嵌りこまない対策だと説いている。
疑似科学的なことが多く蔓延っている現代に生きるためには、“もっと頭を使って考えねば・・・”と思った一冊である。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

疑似科学(ぎじかがく)とは、学問、学説、理論、知識、研究等のうち、その主唱者や研究者が科学であると主張したり科学であるように見せかけたりしていながら、現時点(As of Today)での知見において科学の要件として広く認められている条件(科学的方法)を十分に満たしていないものを言う。”

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(100)

2009年01月12日 11時04分11秒 | 気になった有名人



『この1週間に気になった有名人』シリーズは、2007年2月16日に1回目(←ここをクリック)をアップしてから、今回で100回となった。
我ながら、よく続いたものだと感無量である。
これを続けることによって、どんなご利益があったのかは、全く不明である。
ただ、私にとってブログを続ける上での貢献度が大きかったことは確かだ。
今のところ、これを続けることによって、何も不都合なことはないので(チョッとしんどいときもあったが)、引き続き、継続していくつもりである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2009年01月11日 10時26分33秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『14』でした。



今朝、天気予報通り積雪があった。
5cmくらいかな。
でも、今日の天気予報は雪だったのに、今は晴れている。
寒さは厳しいが・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社

2009年01月09日 10時13分08秒 | 動画作成
昨年8月下旬に訪れた“山陰の旅”の2日目、出雲大社へ参拝した時のスライドショーができた。
ちょうど平成20年4月20日から平成の大遷宮が始まったところだった。
御本殿の御修造のため、平成25年5月まで、御本殿が現拝殿に移され、御仮殿となっていた。
また、その向かって左側に仮拝殿が新築されていた。
なお、このような状態の出雲大社の様子をスライドショーにし、ココログの“ヒマジンの試行錯誤ー2”「出雲大社」 (←ここをクリック)にアップした。



出雲大社の正門鳥居
右端は「平成の大遷宮」の立て看板。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(99)

2009年01月07日 09時46分45秒 | 気になった有名人



今年の干支「丑」の置物
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brass Collection 3

2009年01月05日 16時38分28秒 | イベント
昨日(1月4日)午後2時開演の“Brass Collection 3”を聴きに行った。
場所は、ウイングウイング高岡4階の高岡市生涯学習センターホール。
富山県出身の若手金管楽器演奏者5人によるブラス演奏である。
知人の娘さん(トランペット奏者)がメンバーの一人であり、知人からの年賀状で是非にとのメッセージがあった。
金管五重奏(トランペット2、ホルン、トロンボーン、チューバ)の生演奏。
プログラムは、全部で7曲。
アンコール曲2曲。
まさしく、2009年の新春のファンファーレであった。
これらの演奏曲のうち、私の聞き覚えのあった下記の2曲を動画にし、ココログの“ヒマジンの試行錯誤ー2”「Brass Collection 3」 (←ここをクリック)にアップした。

『崖の上のポニョメドレー』
『涙そうそう』



「Brass Colection 3」のパンフレットとプログラム



演奏中の金管五重奏のメンバー
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング(2008年の年間記録)

2009年01月04日 13時14分15秒 | ウォーキング
2008年のウォーキング実績をまとめた。
いずれの項目も、目標を達成できた。
健康で1年間を終えることができたことを喜び感謝したい。
特に、2008年は、歩数ベスト5に二つ(1位と4位)もランクされたことが嬉しい。






2009年の目標値は、無理せず現状維持を目指し、昨年と同じとした。
なお、昨年まで“1日当たりの歩行距離(km)”の目標値も掲示していたが、歩行距離(Km)は、歩数(歩)×歩幅(70cm)で計算された値であるので、今年からは省略することにした。





<参考>


2008年の年間歩行記録


2004年10月14日~2009年1月2日の累計歩行記録
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳と気持ちの整理術」を読んで!

2009年01月03日 16時27分07秒 | 
正月三が日の最終日。
北陸地方は、依然としてすっきりしない日が続いている。
箱根大学駅伝の関東地方は、快晴で今日も富士山が眩しい。
そんなテレビ画面を今日も楽しんだ。
怪物が一人いた東洋大が見事な総合優勝を果たした。
そして、昨年の優勝校で、今年の本命の駒沢大が13位と来年のシード校にもなれなかった。
この結果で、今年を占うのは、愚かな事ではあると思うが・・・・。

以下は、これらのことに関係の無い、昨年暮れに読んだ本の感想である。



「脳と気持ちの整理術」   築山 節著   (NHK出版生活新書)  定価:700円




【この本を読んだ理由】
この本の帯に付いている宣伝文句、

“気持ちがやすらぐ、仕事がはかどる
前向きな自分をるくる!
ベストセラー「脳が冴える15の習慣」の続編”

が、気になり、読んでみた。




【読後感】


著者は、脳外科医であり、ボケ治療に第一線で携わっており、思考と気持ちを整理するための方法を、脳科学の見地から提案している。

本書では、章を次の5つに分けている:
1.前向きな自分をつくる
2.思考整理し計画・実行力を高める
3.記憶を強化する
4.アイデアを生み出す
5.気持ちを整理する

上記それぞれの場面について、脳の特徴を根拠にした具体的な対処法・実践法を比較的平易な文章で記述しているので読み易い。

また、小項目ごとに囲み枠で箇条書きのまとめがついているので、後で整理術をざっと見直すのに便利である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング(2008年12月の実績)

2009年01月02日 17時48分04秒 | ウォーキング
正月2日目は、テレビ観戦。
恒例の箱根大学駅伝の初日。
天気は最高で時々画面に登場する富士山が実に綺麗だった。
昨年、8月初めて富士登山をしたことを思い出しながら、やっぱり富士山は、登る山ではなく、眺める山だということを実感した。
往路優勝は、スーパールーキーの活躍で、東洋大が最後の山登りで、早大を抜き去り見事な優勝を成し遂げた。
いつ観ても、ドラマと感動の多き箱根大学駅伝である。
明日もまた楽しみたい。


2008年12月のウォーキングの実績。
この月は、前半の努力で目標をクリアできた。


2008年12月の月間歩行記録


1日当たりの平均歩数(歩):8527歩(目標値:8000歩)達成度106%
1日当たりの平均しっかり歩数(歩):5605歩(目標値:3000歩)達成度186%
1日当たりの平均しっかり歩行時間(分):49分(目標値:30分)達成度163%
1日当たりの平均歩行距離(Km):5.96Km(目標値:5.60Km)達成度106%
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする