きのうは帰って来てから“動画の変換”をして午前0時を過ぎてしまいました。
依頼人はありんこ路くん。「年末に携帯で撮った忘年会の動画をWindowsで
見れるようにできますか?」ってことで。
う~ん、携帯の3GPならQickTimeで見れるのにね。でもQickTimeは標準では
Windowsに入ってないから見れないそうです。どうやったらQickTimeから
WindowsMediaPlayerで再生できるようになるのかな?と思って作業してました。
で、先週から試行錯誤。どうやらmov(QT)をmpgにしてからWindows Media
エンコーダを使うとwmvに変換できることが判明。そしてソフトをダウンロード
してやっとこWindowsMediaPlayerで再生できるようにしたのでした。
流れを書くと、非常~に手間と時間を掛けてます。
1)3GP動画をiMovieにドラッグしてDVに変換。
2)iMovieのファイルから書き出しを選んでDVをQickTimeのmovに変換。
3)OS-XからOS9に切り替えてToast Titanium(変換ソフト)を立ち上げ。
4)movをmpg(mpeg-1:ビデオCDのフォーマット)に変換。
5)VPC(バーチャルPC)でWindowsを立ち上げ。
6)Windows Media エンコーダでmpgをwmvに変換で終了です。
終わってから画像の容量を見たら0.5MB増えてました。変換ファイルの容量の
変化は以下の通りです。
3GP:2MB→DV:288MB→mov:1.1MB→mpg:14MB→wmv:2.5MB
実際、こんなことしないで市売のソフトを買ってくれば簡単に変換が
できるのでしょうが…。一応「携帯動画変換君」でも試しているんです。
でも変換はできるのに、なぜかエンコーダに失敗して声しかでませんでした。
変換に要した時間は3時間以上でしょう。DVにするときに時間掛かってます
から。たった1分24秒の動画に時間掛け過ぎ?まあ、私のパソコンが非力
なんですけど。ああ、また新しいパソコンが欲しくなってきた19面相でした。
依頼人はありんこ路くん。「年末に携帯で撮った忘年会の動画をWindowsで
見れるようにできますか?」ってことで。
う~ん、携帯の3GPならQickTimeで見れるのにね。でもQickTimeは標準では
Windowsに入ってないから見れないそうです。どうやったらQickTimeから
WindowsMediaPlayerで再生できるようになるのかな?と思って作業してました。
で、先週から試行錯誤。どうやらmov(QT)をmpgにしてからWindows Media
エンコーダを使うとwmvに変換できることが判明。そしてソフトをダウンロード
してやっとこWindowsMediaPlayerで再生できるようにしたのでした。
流れを書くと、非常~に手間と時間を掛けてます。
1)3GP動画をiMovieにドラッグしてDVに変換。
2)iMovieのファイルから書き出しを選んでDVをQickTimeのmovに変換。
3)OS-XからOS9に切り替えてToast Titanium(変換ソフト)を立ち上げ。
4)movをmpg(mpeg-1:ビデオCDのフォーマット)に変換。
5)VPC(バーチャルPC)でWindowsを立ち上げ。
6)Windows Media エンコーダでmpgをwmvに変換で終了です。
終わってから画像の容量を見たら0.5MB増えてました。変換ファイルの容量の
変化は以下の通りです。
3GP:2MB→DV:288MB→mov:1.1MB→mpg:14MB→wmv:2.5MB
実際、こんなことしないで市売のソフトを買ってくれば簡単に変換が
できるのでしょうが…。一応「携帯動画変換君」でも試しているんです。
でも変換はできるのに、なぜかエンコーダに失敗して声しかでませんでした。
変換に要した時間は3時間以上でしょう。DVにするときに時間掛かってます
から。たった1分24秒の動画に時間掛け過ぎ?まあ、私のパソコンが非力
なんですけど。ああ、また新しいパソコンが欲しくなってきた19面相でした。
